学校日記

『ブラッシュアップ東部っ子』
〜個をブラッシュアップ+集団をブラッシュアップ〜

6年生

  • これまでの学習を生かして ー国語科ー (6年) 9月19日

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    提示された熟語を使って、文章づくり。

    これまでの学習を生かして、つくりました。

  • 思いをかたちに ー家庭科ー(6年)9月18日

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    家庭科では、ミシンを使ってトートバッグづくりに取り組んでいます。実際に使う場面を考えて、出し入れ口の丈夫さや持ち手の長さを調整していました。

  • みんなで創る (6年) 9月18日

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生

    学習発表会に向けて、大道具・小道具づくり。

    6年生の意識は高く、一人一人が自分の役割を果たしていました。

  • データの特徴を調べる ー算数科ー (6年) 9月18日

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生

    ドットプロットを使って、データを比べるとどんなことが分かるでしょう?ドットプロットには、どんなよさがあるでしょう?

  • 久しぶりのミシン ー家庭科ー (6年) 9月17日

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    5年生の学習を思い出しながら、ミシン縫いに挑戦です。

    思った通りにできたかな?


  • 読む人を意識して ー国語科ー (6年) 9月16日

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    読む人を意識して、文章を推敲します。伝えたいことは、具体的に書かれていますか?伝えたいことを理解しやすい構成になっていますか?

  • 平氏はどのようにして力をつけたのか -社会科- (6年) 9月12日

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    社会科で鎌倉時代の歴史を勉強しています。

    今日の課題は「平氏はどのようにして権力をえたのだろうか。」です。

    「太政大臣とはどんな役職か」「どのようにして太政大臣まで上り詰めたのか」「源氏とはなぜ戦ったのか」「厳島神社は権力とどのようにつながっているのか」の4つのグループをつくり、交流して課題に対するまとめを書きました。

    「太政大臣は摂政とは違って、ほぼ天皇と同じ権力があったんだ。」

    「中国(宋)と貿易をすることで、お金を稼いで戦に使っていたんだな。」

    と交流する様子が見られました。

  • 実際に測ることができない長さを求める ー算数科ー 9月12日

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    実際に測ることができない長さを求めるには、どのようにすると求められるでしょう?縮図を使うと、求めることができそうです。

  • 自分の歩幅で! ー体育科ー (6年) 9月11日

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    6年生では、体育の時間にハードル走と走り幅跳びに挑戦しています。

    走り幅跳びでは、片足で踏み切ることと、両足で着地することを意識して跳びました。

    次の時間からは、自分の歩幅を調整しながら、自分の目標に挑戦していきたいです。

  • トートバックづくり ー家庭科ー (6年) 9月11日

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    6年生

    自分が選んだ生地にしるしをつけて、トートバックづくりを始めました。

    どのようなバックができるあがるか、今からとても楽しみです。