-
お米の生産者さんとの会食 (3年) 11月19日
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
3年生
校区のお米の生産者さんをお招きして、一緒に給食を食べました。
「お米作りでどんなことを大切にしていますか?」「稲が病気にならないためにどのような工夫をしておられますか?」などと、子供たちは積極的に質問し、生産者の方の工夫や努力を感じ取っていました。
今日教えていただいたことを総合の調べ学習にも生かしていきたいと、意欲を高めていました。
-
組み立てと例の書き方 ー国語科ー (3年) 11月19日
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
3年生
「はじめ」「中」「終わり」に分けて、文章の組み立てを考えます。どんな順序で書けばよいでしょうか?
-
コンパスを使って ー算数科ー (3年) 11月19日
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
3年生
コンパスを使って、教科書にある模様をかきます。どこに中心を置けば、かけるでしょうか?
-
食べもののひみつ ー国語科ー (3年) 11月18日
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
3年生
大豆のようにすがたを変えて食品の材料になる食べ物を紹介する文を書きます。「すがたをかえる大豆」で見つけた説明の工夫を使って、読む人に分かりやすい文を書くことができるかな?
-
お米の大へんしん!(3年)11月14日
- 公開日
- 2025/11/16
- 更新日
- 2025/11/16
3年生
+1
学校給食センターの栄養の先生から、お米が姿を変えて給食の中にたくさん隠れていることを教えてもらいました。蒸したり、焼いたり、発酵したりするなど、いろいろなおいしくする工夫によって、お餅や酢、せんべいなどに姿を変えています。
変身ぶりに驚いた子供たちは、大豆やお米以外の食べ物を調べてみたい!と意欲を高めていました。
-
火事が起きたときや火事を防ぐための取組 ー社会科ー (3年) 11月14日
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
3年生
火事が起きたときや火事を防ぐために、自分たちの地域ではどのような取組が行われているのでしょう?自分たちの地域にも消防団がありますよね。
-
台板づくり ー図画工作科ー (3年) 11月13日
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
3年生
玉ころがしゲームが楽しくできるように、台板をデザインしました。
個性あふれる作品ができあがりそうです。
-
音のせいしつ ー理科ー (3年) 11月12日
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
3年生
トライアングルで音を出したときに、
トライアングルは、どのような様子でしょうか?
-
お日様の心で ー道徳科ー (3年) 11月11日
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
3年生
お日様は、だれにでも、にこにこ。
だれとでも仲よくするには、どうしたらよいでしょう。
-
すがたを変える大豆 ー国語科ー (3年) 11月8日
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
3年生
とうふ、油あげ、しょうゆ、みそ。
大豆が様々な食品に加工されることを知り、驚きや疑問が生まれました。