学校日記

『ブラッシュアップ東部っ子』
〜個をブラッシュアップ+集団をブラッシュアップ〜

3年生

  • たまねぎ生産者との会食 (3年) 7月9日

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    3年生

    今日の給食は、「となみ育ちの雪たまねぎ給食」です。

    地区の生産者の方をお招きして、いっしょに給食を食べました。

    「どうして雪たまねぎづくりが盛んになったのですか?」「品質をよくするために、工夫されていることは何ですか?」

    子供たちは、積極的に質問し、生産者の方の工夫や努力を感じ取っていました。

    生産者の方から話が聞けたことで、雪たまねぎが一段とあまくおいしく感じました。

  • 数をよく見て ー算数科ー (3年) 7月9日

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    3年生

    56+38の暗算の仕方を考えます。2年生のときは、「2けた+1けた」の計算の仕方を工夫しました。2年生のときの計算の仕方は使えそうかな?

  • 「中」の役割は? ー国語科ー (3年) 7月8日

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    3年生

    「こまを楽しむ」の文章で、まとまりを捉えて読む学習をしています。今日は、「中」の役割について考えています。「中」の部分に書かれていることから、「中」は、どのような役割だと考えましたか?

  • 「はじめ・中・終わり」 ー国語科ー 7月7日

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    3年生

    「こまを楽しむ」の文を「はじめ・中・終わり」に分けます。どの言葉を手がかりにして、分けるとよいでしょう?

  • タンギングに気をつけて ー音楽科ー (3年) 7月3日

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    リコーダーの演奏にも、少しずつ慣れてきました。

    きれいな音で演奏できた後には、みんなでたたえあっていました。


  • まとまりをとらえて ー国語科ー (3年) 7月2日

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年生で最初に学習する説明文「文様」

    はじめ・中・おわりのまとまりをとらえながら読み進めました。

    タブレット端末がつながりにくいトラブルの中でも、落ち着いて学習しました。

  • 巻き尺を使って ー算数科ー (3年) 6月30日

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    3年生

    巻き尺を使って、教室のいろいろなものの長さを測ります。巻き尺の目盛りを正しく読み取ることができましたか?

  • ものさしで測れない長さ ー算数科ー (3年) 6月27日

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    3年生

    ものさしで測れない長さは、どうしたら求められるのでしょう?

    ものさしの他にも、長さを求める道具があることを知り、いろいろな長さを測っていました。

  • ふしぎなのりもの ー図工科ー (3年) 6月26日

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    3年生

    文ぼうぐ、生き物、食べ物。

    こんなのりものがあったらいいなぁ・・・

    のりものにのった物語を想像しながら、つくりました。


  • トライをめざせ ー体育科ー (3年) 6月25日

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    3年生

    タッチラグビーで、トライするには、どんな動きをすればよいでしょう?

    どんな作戦を立てるのか、これからが楽しみです。