-
2年生 はし名人になろう!
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学年の様子
今日は、砺波給食センターの杉浦先生に、正しいはしの持ち方について教えてもらいました。
ポイントは、「はしの間に中指を入れること」です。
正しい持ち方ではしを動かしたり、ものをつまんだりする練習をしました。
「あれ!?動かせられない。」「つまめない。」と苦戦していたり、「見て!つまめたよ!」「こうだよ。」と正しいはしの持ち方を友達に見せて教えたりしていました。
今日から1週間、正しいはしの持ち方を意識して過ごします。 -
庄南仲良しウォーク 事前打ち合わせ 9/30
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学年の様子
昼休みに、10月中旬に行われる庄南仲良しウォークの事前打ち合わせがありました。班ごとに集まり、6年生がリーダーとして班の並び方や班で遊ぶ内容を決めました。どの班も、仲良く楽しそうに話していました。
-
6年生 卒業証書づくり(親子活動) 9/29
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
学年の様子
五箇山わしの里で卒業証書づくりを行いました。
子供たちは、厚い紙になるように重い枠を何度も上げ、真剣に取り組んでいました。
来月、後半組が作成します。
完成が楽しみです。 -
5年生 学習発表会がんばるぞ! 9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学年の様子
5年生は、学習発表会で体育劇を発表します。跳び箱チーム、ボールチーム、縄跳びチームに分かれて練習しています。今日は、それぞれのチームの発表を見合いました。友達の頑張る姿を、あたたかく見守っていました。本番に向けて、まだまだ頑張ります!
-
学校だより9月号
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
お知らせ
学校だより9月号をアップしました。配布文書欄をご覧ください。
-
4年生 水は空気にふれると蒸発するのか 9/25
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
学年の様子
理科の時間に、水が蒸発する理由を考えました。子供たちは、蒸発には「空気」が関係しているのではないかと考え、2つの水が入ったビーカーで実験しました。実験準備もグループで協力して素早く準備しました。実験結果が楽しみです。
-
2年生 宇宙人と友達!
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
学年の様子
今日は、砺波市美術館へ造形アトリエに行きました。
まず、企画展「日本画☆動物園」を見ました。かわいいウサギの絵や9頭のゾウが描かれた大きな絵、ダチョウが走っている絵など素敵な作品を鑑賞しました。
次に、砺波市出身の方が描いた、身近な人の絵や植物、動物の絵を見ました。
最後に、グループに分かれて友達になってみたい宇宙人を作りました。くねくねの足やはさみがついている手など、一人一人が特徴的な体のパーツを作り、組み合わせて完成させました。グループの友達と協力して宇宙人の友達を楽しみながら作りました。
子供たちが作った宇宙人の友達は、11月16日〜11月24日に砺波市美術館2階市民ギャラリーにて展示される予定です。 -
学年別学校ピカピカ大会
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
お知らせ
今日の昼休みに学校ピカピカ大会を開催しました。美化委員会では正しい雑巾のしぼり方を身に付けたり、運動委員会では、雑巾絞りを通して握力をつけたりすることをねらいとして、2つの委員会がコラボしました。
「2階の廊下が汚れているよ」や「階段がとても汚れていてびっくりした」など、自分たちで汚れを見付けて、校舎内をきれいに清掃する時間となりました。
-
9/26授賞
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
受賞
(左から)
秋季学童選手権大会 次勝 砺波東部・庄南野球スポーツ少年団(2名)
富山県小学生秋季ソフトテニス大会 4年生以下男子ダブルスの部 1位
頑張りました! -
9/25授賞
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
受賞
(左から)JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会北陸地区代表選抜大会
優勝(権利獲得)
砺波地区秋季ソフトテニス大会男子の部ダブルス 1位
富山県小学生秋季ソフトテニス大会 6年生男子ダブルスの部 1位
5年生男子ダブルスの部 3位
4年生以下男子ダブルスの部 3位
おめでとうございます!これからの活躍も期待しています。 -
3年生 おやつについて考えよう
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
保健の部屋
栄養教諭の先生をお招きして、「おやつのとり方」について学習しました。お菓子やジュースに多く入っている砂糖、油、塩を摂りすぎると、体にどのような影響があるのか教えていただきました。また、子供たちが毎日食べている給食は、砂糖や油や塩の量が適切になるように考えて作られていることも学びました。
その後、子供たちがよく食べているスナック菓子や清涼飲料水等に砂糖や油や塩がどれくらい含まれているのか学習しました。普段、食べているスナック菓子等に実際に含まれている砂糖等の量を目で見て「えー、そんなに入っているの!」と驚きを隠せない子供たち。おやつを食べる時間や量等、望ましいおやつのとり方のポイントを学び、一人一人が自分の生活を見直していました。
各ご家庭でも、おやつのとり方についてお子さんと一緒に約束を確認してみてください。 -
3年生 「健康でいるためには、何が大切?」
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
保健の部屋
2学期になってから、総合的な学習の時間に「健康」について考えている3年生。保健の学習でも「健康」について考えました。
今日の学習課題は「健康でいるためには、何が大切なのだろうか。」です。総合的な学習の時間に集めた「身近な健康みつけ」の項目に共通点はないかと付箋の内容を読み返す子供、「ご飯を食べないと元気が出ないときがあるから、食事が大切だと思う」と自分の経験を基にして考える子供、「3色の食べ物を食べることが大事だと前に勉強したよ」とこれまでの学習を基に考える子供、養護教諭と共に考える子供等、いろいろな方法で課題に向き合っていました。
自分の考えをもった子供たちは、友達と交流する中で、「睡眠」「食事」「運動」にみんなが着目していることに気付いていきました。 -
9/24 楽しく生け花
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
お知らせ
希望者による生け花・フラワーアレンジメント教室を開きました。講師は、花総合センターの舘睦美先生です。
第1回目は、生け花「自由花に挑戦!」です。同じ花材ですが、一人一人全く違う素敵な作品に仕上がりました。
-
1年生 はじめて知ったことは・・・(9月24日)
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
学年の様子
1年生は国語科で「うみのかくれんぼ」という説明文を学習しています。
「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の文章のうちどの部分に驚いたかを友達に話しました。どうして驚いたかも伝えました。教科書の言葉を指さしながら伝える姿もあり、とてもすてきでした。 -
5年生 段ボールで生き物をつくろう 9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
学年の様子
5年生の図工では、段ボールを使って生き物をつくっています。段ボールをちぎってボンド水を浸し、形をつくって乾かすと、硬い部品ができます。ボンド水でふにゃふにゃになった段ボールを球体にしたり、細長くしたりと夢中になっている子供達でした。
-
2年生 カラフルな海の生き物があらわれた!
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
学年の様子
図工の時間に、海の生き物に絵の具で色を塗りました。
虹色のゼリーのように、たくさんの色を使ってカラフルな海の生き物になりました。
このあと、この海の生き物たちはどうなるのでしょうか。お楽しみに。 -
3年生 「健康」について考えよう
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
保健の部屋
総合的な学習の時間に「健康」をテーマに学習を進めている3年生。
子供たちの登下校を見守る防犯パトロールをしておられる金子さんをお招きして、「健康」についての話を聞きました。
金子さんは、子供たちの登下校の見守りを兼ねて、健康のために歩いておられるそうです。歩くことで、日々の生活にも仕事にもよい影響があるということをお話されました。
地域の方が、「健康」のために取り組んでおられる話を聞いて、子供たちは、これからの探究学習の中で自分はどんなことに取り組んでいこうか考え始めました。 -
9/19 砺波市小・中学校科学作品展 授賞
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
受賞
着想賞 2名、創意工夫賞 2名、研究努力賞 2名
金賞 1名(富山県小中学校科学作品展に出品)
みんな、頑張りました! -
9/19 授賞
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
受賞
(左から)砺波地区秋季小学生ソフトテニス大会 女子ダブルス 1位
同 低学年男子ダブルス 1位
みのわ杯滑川Jr.オープンソフトテニス大会 3位
砺波市小学生ソフトテニス大会 低学年の部 3位
おめでとうございます!
-
4年生 「おれ」を意識して書きました。
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
学年の様子
書写の時間に、「らん」を「折れ」を意識して書くように頑張りました。また、字のバランスを考えながら太く元気な字で書きました。