-
休憩時の火災避難訓練 1/31
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学年の様子
今日は、休憩時に学校の近くで火災が起きた事を想定して避難訓練をしました。子供たちは、遊んでいる最中でも緊急放送が流れたら、すぐ静かにしゃがみ、放送を聞いて素早く避難をすることができました。
-
5年生 版画の刷りに挑戦!(1/31)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学年の様子
版画の学習をしました。自分で完成イメージをもって色を作り、どんな仕上がりになるかを楽しみながら刷りました。「きれいなグラデーションができた!」や、「かすれたところもいい感じ!」と、友達と協力しながら刷っていました。
-
3・4年生 百人一首大会
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学年の様子
「4ー1もりあげ隊イベント部」が企画・運営をし、「3・4年生合同百人一首大会」を行いました。
しんと静まり返った雰囲気の中で、読み札の言葉を聞く子供たち。「去年よりも1枚でも多くとりたい」という思いが伝わってきました。
-
1/29 授賞
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
受賞
令和6年度 砺波市・校内書初大会
5年生(左から)
特選
秀逸
佳作
入賞(5名)
おめでとうございます!
-
1・2年生 上手になったよ (1/29)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学年の様子
今日は、跳び箱の学習の最終日でした。
今まで習った縦の跳び方、横の跳び方、台上前転を発表しました。
振り返りでは「手をつく位置を気を付けたよ」という声が聞こえました。
次回からは縄跳びの学習が始まります。がんばりましょう!
-
4年生 道徳「本当の思いやりとは何か考えよう」 1/29
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学年の様子
「せきがあいているのに」という教材文をもとに、「本当の思いやり」についてみんなで考えました。
相手の思いを聞くことや相手のことを心から心配することなど、友達の考えから、新たな考えをもち、学びを深めました。自己満足ではなく、相手のことを思った行動がとれるようにしたいと、振り返る子が何人もいました。
-
6年生 リトマス試験紙で仲間分け 1/28
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学年の様子
リトマス試験紙を使って、塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水、重曹水の5つの水溶液を仲間分けしました。
子供は水溶液を数滴たらすと、リトマス試験紙の色がパッと変わる様子に驚いていました。
-
昔の人々の道具を見に行こう 3年生 1/28
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学年の様子
3年生は、砺波散居村ミュージアムと砺波郷土資料館へ行ってきました。学芸員の方へ昔の道具の使い方やその時代の様子を熱心に質問したり、メモしたりしながら、昔の人々の生活について一生懸命調べていました。途中、体験できるコーナーもあり、「昔の人は生活するのにも大変だった」「こんなの毎日できない」など、現代の生活様式のありがたさを感じていた3年生でした。
-
2・6年生 一緒に給食を食べたよ!
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学年の様子
+1
今日から1週間、2年生と6年生は一緒にランチルームで給食を食べます。
どのグループもはじめはちょっと緊張した様子でしたが、6年生が話を盛り上げて、にこにこいっぱいの楽しい給食の時間になりました。
給食準備や片付けの時間には、6年生が2年生の手伝いをする様子も見られました。さすが!やさしい6年生!
2年生も、「楽しかった!」「明日も一緒に食べれる?」などと初めての6年生とのランチルーム給食を楽しめた様子でした。
-
4年生 算数科「教科書やドアの面積は・・・?」1/27
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学年の様子
「面積のくらべ方と表し方」の学習の仕上げとして、練習問題に取り組みました。
実際に、教科書や教室のドアの縦横の長さを測って、面積を求める活動では、友達と協力しながら長さを測り、学習した面積の公式を使って、問題解決をしました。
数字だけを追うのではなく、友達と関わり合いながら学び、量感を身に付けることを大切にしていきます。
-
1/27 3・4年生合同体育 最後の挑戦!
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学年の様子
3学期から、3・4年生は合同で体育の学習をしています。
4年生は、台上前転や開脚跳びのコツを進んで3年生に教える姿が見られました。
3年生は、4年生のスピードや跳び方をまねて、ずいぶん上達しました。
今日は、跳び箱の最後の挑戦の日。撮影をして出来栄えを確かめました。
-
1/27 授賞
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
受賞
令和6年度 砺波市・校内書初大会
3年生(1枚目)右から
特選(県大会出場)
秀逸
佳作
入賞(2名)
4年生(2枚目)左から
特選(県大会出場)
秀逸
佳作
入賞(2名)
おめでとうございます!
-
1/24 第2回学校関係者評価委員会 開催
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
第2回学校関係者評価委員会を開催しました。学校の取組や子供たちの学習の様子から、助言をいただきました。
「子供たち主体」で学習や行事が行われていることへ応援の言葉をいただきました。また、子供たちが元気に挨拶をしたり返事をしたりすること、姿勢よく文字を書くこと、自分を振り返ってどうしていけばよいかしっかり考えることが大事なことを教えていただきました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
-
どんな物が電気を通すのだろう? 3年生 1/23
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
学年の様子
3年生の理科の様子です。
ハサミ、ドアノブ、ノート、黒板など、教室にある多くのものは電気を通すのか調べていきました。
調べたことから、金属が電気を通すことを自分たちで結論づけることができました。たくさんの興味をもちながら理科の学習を進めている3年生です。
-
1/22 授賞
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
受賞
令和6年度 砺波市・校内書初大会
1年生(1枚目)左から
秀逸・佳作・入賞(4人)
2年生(2枚目)左から
秀逸・佳作・入賞(4人)
おめでとうございます!
-
1・2年生 どんなポーズでおりようかな
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
学年の様子
1・2年生は体育の学習で跳び箱をしています。
今日は跳び箱の上からのいろいろな降り方に挑戦しました。
いろいろな降り方とは、大の字のポーズで降りる方法、
体を半回転させて降りる方法、
手を叩いて降りる方法・・・です。
最後に習った方法を組み合わせたり、その他にも自分でポーズを作ったりして、
工夫した降り方に挑戦しました。
子供達は、マリオポーズ降りや、一回転降りや、手を2回たたく降り方等いろいろな降り方を考えていました。
明日は跳び箱を跳んだり、台上前転にも挑戦したりします。
頑張りましょう。
-
1/21 ゴンドラに乗ったよ
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
お知らせ
天気に恵まれ、ゴンドラからの景色は絶景でした!
「海まで見える!」と大喜びでした。
-
1/21 楽しかった、また行きたい。
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/22
お知らせ
あっという間のスキー教室。もう一本行っていいですかという声がたくさん聞かれました。みんな上達したのでぜひこれからもスキーを楽しんでね。今日はゴンドラに乗って景色を楽しんだ班もあります。それもスキーの楽しみですね。
-
1/21 お昼、エネルギーチャージ
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
お知らせ
へとへとになりましたが、できるようになったことがたくさんで、わくわくしています。ランチも美味しいです。
-
1/21 リフトも乗ってるよ
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/22
お知らせ
汗が出るほどの暖かさです。リフトもゴンドラもどんどん乗っています。