学校日記

保健の部屋

  • 3年生 「健康庄南パーク」を6年生に体験してもらおう

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    保健の部屋

     10月から準備をしてきた「健康庄南パーク」が完成しました。
     今日は、6年生を招待して体験してもらいました。6年生は、おじいちゃんやおばあちゃんになりきって参加してくれたり、「もう少し声が大きい方がいいよ」とアドバイスをしてくれたりしました。

     地域の公民館にポスターを貼ってもらったり、全校にお便りを配布したりして「健康庄南パーク」の開催をお知らせしてきた3年生の子供たち。
     いよいよ明日からは、「健康庄南パーク」が開催されます。子供たちは、今日も最終準備をして、明日に向けて張り切っています。
     ぜひ、「健康庄南パーク」にお越しください。

  • 5年 公害の恐ろしさと環境の大切さを学ぼう!イタイイタイ病資料館 その2 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    イタイイタイ病資料館では、大型スクリーンだけでなく、床まで使って迫力ある映像を見たり、模型を見たり触ったりして学ぶことができます。

    子供たちは、興味津々でした。


    カドミウムによって汚染された土地を、埋込客土工法や上乗せ客土工法で復元してきた様子を見ました。
    あまりのたくさんの汚染土壌に、子供たちは「こんなに!?」と声を上げていました。

    「ここまで汚染した環境を戻せたのは、世界を見渡してもそうはない」
    住民と富山県、企業の協力によって行われた土壌復元の苦労と功績を知りました。


    健常者の骨とイタイイタイ病で密度が少なくなった骨を持ち比べました。

    病気の骨の軽さに驚きました。


    今回、イタイイタイ病を様々な立場や視点から学んだ子供たち。
    学びを今後に生かしていってくれることを期待しています。

  • 5年 公害の恐ろしさと環境の大切さを学ぼう!イタイイタイ病資料館 その1 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    イタイイタイ病資料館へ行きました。

    大きな富山県地図やジオラマ模型、映像を見ながら、イタイイタイ病がどのような経緯で発生したのか、患者になった人とその家族がどんな苦しみを感じたのかを学びました。

    イタイイタイ病の症状だけでなく、偏見や差別も受けていたと知りました。

    資料を見つめる子供たちは、真剣でした。

  • 5年 防災意識を高めよう!四季防災館 その4 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    家から持ってきた弁当を、笑顔いっぱいで食べる子供たち。

    とても楽しそうでした。

    最後は、四季防災館前で記念撮影をしました!

    敬礼ポーズ!

  • 5年 防災意識を高めよう!四季防災館 その3 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    消火体験では、映像の炎に向かって、水の出る消火器を使って消火の練習をしました。

    1 ピンをぬく
    2 ホールを取る
    3 レバーをにぎる

    子供たちはみんな、消火器の使い方をマスターできました!

    「消火成功」の文字が画面に出ると、自然と拍手が起こり、練習した子供たちはとても嬉しそうでした。



    煙体験では、姿勢を低く、壁を触りながら避難する練習をしました。

    子供たちは、ハンカチで口と鼻を覆い、素早く非難していました。

    火事の中では、熱い空気を吸ってしまうと、気管支が火傷をし、息ができなくなるそうです。

  • 5年 防災意識を高めよう!四季防災館 その2 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    地震の揺れを体験!

    「きゃー!!」

    震度5以上の揺れは立っていられないほど揺れることや、地震によって揺れ方が違うことを実感しました。
    地震は恐ろしい!


    強風体験もしました。

    秒速20mを超える風の中では、息ができなくなります。

    「強風で物が飛んで来たら、怖すぎ!」

    台風の時、不要な外出しない方がよい意味がよくわかったようです。

  • 5年 防災意識を高めよう!四季防災館 その1 11/22

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    保健の部屋

    富山市にある四季防災館へ行ってきました。

    東日本大震災や能登半島地震のときの「津波」の様子を、大きな画面で迫力のある映像で見ました。

    「うわぁ!」
    「怖い!!」
    思わず声を上げる子供たち。

    富山湾に15か所活断層があることを知り、危機感ももちました。

  • 11/15 富山を知る 6年生校外学習4

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    保健の部屋

    富岩運河環水公園から船に乗り、運河クルーズをしました。
    途中、国指定重要文化財になっている中島閘門(こうもん)の「水のエレベーター」を体験しました。
    上流側と下流側の2.5mの水位差を、門扉を開閉して水位を上げたり下げたりする「パナマ運河方式」により、船が上下に動くことを体験し、子供たちは「お〜!」と喜んでいました。
    周りの紅葉した木々や、運河を泳ぐ可愛らしいカモたちなど、富山の美しい景色も存分に味わいました。

    小学校生活最後の校外学習、子供たちの最高の思い出になったと思います!

  • 3年生 講師の先生からのアドバイスを生かして 11/8

    公開日
    2024/11/08
    更新日
    2024/11/08

    保健の部屋

     先日の総合的な学習の時間に、講師の方々からいろいろなアドバイスを聞いた子供たち。
     「クイズの解説に先生方から聞いたことを付け足そう」「新しく教えてもらったストレッチの動画を撮ろう」など、それぞれのグループの発表内容がブラッシュアップされています。
     「ビタミンをたくさん摂ると・・・」「マッサージをすると、血流がよくなるから・・・」など、子供たちの健康への知識もだんだん深まっているようです。

  • 3年生 「健康」について、もっと詳しく知りたい!! 11/6

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/08

    保健の部屋

     今日は、子供たちが、学校医、栄養教諭等にアドバイスをもらう日です。朝から、子供たちは、5時間目の授業を楽しみにしていました。それぞれのグループが今までの活動を通して、気になったことやもっと詳しく知りたいことを相談し、「健康庄南パーク」をもっとよくしようと活動しました。
     「お年寄りが簡単にできるストレッチはありますか」「かぜをひきにくくするためには、どうしたらいいですか」等、いろいろな質問をしてアドバイスをもらいました。
     今日いただいたアドバイスを参考にして、「健康庄南パーク」は、ますますパワーアップしていきそうです。
     授業にご協力いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

     また、今日の授業は県西部の先生方が参観されました。授業の後には協議会が行われました。

  • 3年生 「健康」について、もっとくわしく伝えたい! 10/31

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    保健の部屋

     昨日、校内の先生たちに自分たちのコーナーを体験してアドバイスをもらった3年生。昨日の振り返りをしてみると、「『〇〇を食べると、どうして健康になるの?』と質問されたけれど、答えられなかった」「自分のグループの内容について、もっと詳しく説明できるようになりたい」と感じた子供がたくさんいました。
     保健室の先生に、学校医や栄養教諭等、自分たちの健康に関わってくださっている方がたくさんおられることを教えてもらった子供たち。自分たちのグループの「健康」についての内容をもっと詳しく知るために、専門的な知識をもった方の話を聞きたいと動き出しました。
     自分たちで電話をかけて、授業への協力をお願いした子供たち。「協力しますよ」という返事をもらうと、とてもうれしそうにしていました。

  • 3年生 「健康庄南パーク」を先生たちに体験してもらおう 10/30

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    保健の部屋

     今日は、校内の先生たちに「健康庄南パーク」を体験してもらい、これからの活動へのアドバイスを聞きました。声の大きさや話す速さだけではなく、資料の内容や提示の仕方等、昨日とは違った視点でのアドバイスをたくさん聞きました。
     先生からのアドバイスを早速取り入れて、発表原稿に言葉を付け足したり、椅子の配置を変えたりしているグループもありました。自分たちの発表内容をブラッシュアップしていきたいという思いが感じられました。

  • 3年生 「健康庄南パーク」

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    保健の部屋

     「健康庄南パーク」が完成してきました。今日は、他のグループの活動を体験して、アドバイスをし合いました。
     「もう少し声が大きいと聞こえやすいよ」「役割分担を見直したらいいね」など、友達のコーナーをもっとよくしようと様々な視点からアドバイスを伝えていました。
     

  • 3年生 地域のお年寄りに「健康」を広めよう 10/24

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    保健の部屋

     3年生は、「健康庄南パーク」を開いて、地域のお年寄りに健康を広めようと取り組んでいます。「健康によい食べ物を紹介したい」「簡単にできるストレッチを紹介したい」「歯の健康のことについて伝えたい」など、様々な思いをもって活動をしています。
     保健室の先生に、資料を作るときのポイントを聞いた子供たちは早速活動をスタート!!
     「お年寄りに笑顔になってほしいな」「ぼくのおじいちゃんの健康の悩みが解決できるといいな」と張り切って活動しています。

  • 「手洗いクイズ」で正しい手洗いの仕方を身に付けよう 10/18

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    保健の部屋

     今日の全校集会で、保健委員会の児童は「正しい手洗いの仕方」を全校のみんなにクイズで紹介しました。
     みんなで楽しくクイズに挑戦して正しい手洗いの仕方について学んだ後で、「あわあわ手洗いのうた」の動画に合わせて、正しい手洗いの手順を確認しました。
     「きれいなハンカチ」「せっけん使って30秒」のポイントを意識して、病気の予防を心がけていきましょう。

  • 正しく手を洗えているかな?

    公開日
    2024/10/07
    更新日
    2024/10/07

    保健の部屋

     保健委員会では、「手洗いチェック体験会」を企画し実施しました。
    手の汚れに見立てたクリームを塗り、いつも通りの手洗いをして、専用のブラックライトで照射しました。洗い残しの場所が青白く光り、どこが洗えていなかったか、確かめることができました。「ちゃんと洗ったのに、こんなにも残っていた」「手を見てびっくりした」という驚きの声が多かったです。
     手洗いは大切な感染予防対策の一つです。体験会での学びを通して、爪や指先、手の甲、指の間等に洗い残しがないように意識し、せっけんを使って毎日ていねいに洗う児童が増えることを願っています。

  • 3年生 「健康」について調べよう 10/2

    公開日
    2024/10/02
    更新日
    2024/10/02

    保健の部屋

     自分の祖父母や地域のお年寄りに「健康になるための情報を発信しよう」と調べ学習をしています。
     「おじいちゃんは腰が痛いって言っているから、腰の痛みを予防する運動を調べたいな」「健康によくて、だれでも作りやすいレシピはあるかな」と相手のことを意識して活動を進めています。

  • 3年生 おやつについて考えよう

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    保健の部屋

     栄養教諭の先生をお招きして、「おやつのとり方」について学習しました。お菓子やジュースに多く入っている砂糖、油、塩を摂りすぎると、体にどのような影響があるのか教えていただきました。また、子供たちが毎日食べている給食は、砂糖や油や塩の量が適切になるように考えて作られていることも学びました。
     その後、子供たちがよく食べているスナック菓子や清涼飲料水等に砂糖や油や塩がどれくらい含まれているのか学習しました。普段、食べているスナック菓子等に実際に含まれている砂糖等の量を目で見て「えー、そんなに入っているの!」と驚きを隠せない子供たち。おやつを食べる時間や量等、望ましいおやつのとり方のポイントを学び、一人一人が自分の生活を見直していました。
     各ご家庭でも、おやつのとり方についてお子さんと一緒に約束を確認してみてください。

  • 3年生 「健康でいるためには、何が大切?」

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    保健の部屋

     2学期になってから、総合的な学習の時間に「健康」について考えている3年生。保健の学習でも「健康」について考えました。
     今日の学習課題は「健康でいるためには、何が大切なのだろうか。」です。総合的な学習の時間に集めた「身近な健康みつけ」の項目に共通点はないかと付箋の内容を読み返す子供、「ご飯を食べないと元気が出ないときがあるから、食事が大切だと思う」と自分の経験を基にして考える子供、「3色の食べ物を食べることが大事だと前に勉強したよ」とこれまでの学習を基に考える子供、養護教諭と共に考える子供等、いろいろな方法で課題に向き合っていました。
     自分の考えをもった子供たちは、友達と交流する中で、「睡眠」「食事」「運動」にみんなが着目していることに気付いていきました。

  • 3年生 「健康」について考えよう

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    保健の部屋

     総合的な学習の時間に「健康」をテーマに学習を進めている3年生。
     子供たちの登下校を見守る防犯パトロールをしておられる金子さんをお招きして、「健康」についての話を聞きました。
     金子さんは、子供たちの登下校の見守りを兼ねて、健康のために歩いておられるそうです。歩くことで、日々の生活にも仕事にもよい影響があるということをお話されました。
     地域の方が、「健康」のために取り組んでおられる話を聞いて、子供たちは、これからの探究学習の中で自分はどんなことに取り組んでいこうか考え始めました。

みんながわくわくする学校を「自分から」