-
9/30 6年生 表現するって楽しい!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
6年生
6年生は今週から、本格的に学習発表会の練習が始まりました。最初は、演じることや表現することに不安や恥ずかしさを感じていた子供たちも、友達からのアドバイスや「一緒にやってみよう」という声かけで、少しずつ笑顔が増え、動きが大きくなってきました。毎日成長していく子供たち,,,学習発表会当日が楽しみです!
-
9/30 はまぐりはあしを使ってかくれる
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」です。
なにが、どのようにかくれているかを文章を読んで確かめます。
今日は、はまぐりのかくれ方を話し合っていました。
文章の中には、「問い」と「答え」があります。
自分で探して、友達と話し合って確かめます。
はまぐりはあしを使ってかくれるのです!
-
♪合唱は、楽しいよ! みんなで一緒に歌おう!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/29
その他
合唱クラブでは、長休みにウエルカムコンサートを行いました。
1曲目は、「パプリカ」を、ダンスをしながら楽しく歌いました。
2曲目は、今年度のNコン課題曲「あおい天使」を、みんなで声をそろえて歌いました。
3曲目は、「ひまわりの約束」を、心をこめて歌いました。
低学年を中心として、たくさんの子供たちや先生方が聴きに来てくださいました。
本当にありがとうございます。
みんなで心を合わせて歌うと、とっても楽しいよ!
合唱クラブに入って、みんなで仲よく、楽しんで歌いませんか。
-
4年生 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年生
4年生は、学習発表会に向けて合奏の練習をしました。今日は、全員で合わせる時間です。仲間の楽器の音色を聞きながら自分のこれまでの努力の成果を発揮し、曲が形になってきました。また、学習発表会で頑張りたいことを書き、目標を再確認しました。学習発表会まで3週間をきりました。素敵な発表になるように練習を頑張っていきます。
-
9/29 自分たちで学習 「せつぶん教室」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生
今日は月曜なので、1~3年は、午後は「せつぶん教室」です。
3年生が、自分で考えた学習に取り組んでいました。
漢字や計算のドリル学習をしたり、読書をしたりしています。タブレットを使って学習する子も多くみられます。
家庭学習の習慣化につなげることを目的に始めた「せつぶん教室」ですが、
計画表を確かめながら自分の学習に取り組む子供が多くなっていると感じています。
-
9/29 ミシンを使う
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
6年生
6年生が、ミシンの使い方の学習をしていました。
今日の学習は、まずは5年生の時の学習を思い出して、「準備をする」こと。
上糸と下糸をそれぞれセットするのですが、これが難しいようです。
友達と確認し合ったり、先生に教えてもらったり。
準備ができれば、縫うのは簡単(?)かな。
-
1年生 学年活動「親子工作」
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
1年生
1年生の学年活動では、親子で「ひかりのプレゼント」という作品をつくりました。透明板に、カラフルなステンドシールを好きな形に切り貼りしていきました。親子で相談して、海や宇宙、花畑等、いろいろなテーマを考えました。「お母さん、どうやって星の形に切ればいい?」と子供が聞いたり、「ここを持っているから、ここを切って」と親が手伝ったりして、協力して作品を仕上げる姿が見られました。完成した作品は、家の窓に飾り、きらきら光る感じを楽しんでくださいね。
-
9/27 いつも素敵な音色をありがとう♪
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
その他
管楽器クラブは、リペアスタジオ髙木さんに教えていただきながら楽器のメンテナンスを行っています。
出町小の素晴らしい合奏を生み出してくれる楽器たち。
部員一人一人が思いを込めながら丁寧に磨きます。
-
9/27 天使の歌声を響かせるために
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
その他
合唱クラブが休日練習をしています。
体力つくりから発声練習まで、一つ一つ手を抜かずに丁寧に行っています。
こうした努力の積み重ねが、あの美しい天使の歌声をつくっているのですね。
-
9/26 先生たちも 仲間とともに学び合い
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
その他
+1
子供たちがいきいきと学びに向かうためには、どうすべきか?
先生たちも、それぞれの意見を交流させながら真剣に考えます。
『学び合う』って、本当に楽しいですね。
-
9/26 学ぶって、楽しい!
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
その他
+3
第57回教育実践研究発表会が行われました。
2年生国語科「どうぶつ園のじゅうい」、4年生「とじ込めた空気と水」、6年生「武士の世の中へ」が公開されました。
問題を『自分事』として捉え、自分の思いを大切にしながら仲間とともに学びを深める姿が見られました。
「今日の学び合いも楽しかった!」
-
9/25 おはようございます!今日も元気よく
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
その他
みんなが気持ちよく過ごせるように、朝活動をしている6年生。
先生も一緒に、隅々まで掃除をします。
「ピカピカになると、嬉しいね」
-
9/25 3年生 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
3年生は、学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。今日は自分のセリフを覚えた子供たちが、初めてステージに立ちました。緊張しながらも、実際の場所で大きな声でセリフを言ったり、チームで動きを考えたりして、練習を進めました。
-
9/25 どんなことを表そうか
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
4年生
4年生が図画工作の学習で、木を描いています。
自分で表したいことを見つけ、それを絵にあらわします。
どんな木にすればよいか、どんな描き方をすればよいか。
どの絵もその子らしさがいっぱいに表現されています。
ALTのブランドンさんも思わず "Good idea!"と言っていましたよ。
-
9/24 2年生 入力しやすい!
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
2年生
2年生は今週から新しいタブレットを使っています。
今回のタブレットからタッチペンが付属することになり、それに伴って手書き入力ができるようになりました。
早速、手書き入力に挑戦してみる子供たち。「書きやすい!」「わたしは、タイピング入力の方が速いな」等いろいろな反応がありました。
授業では、文字の入力方法も自分で選択して進めていきます。
-
9/22 6年生 これで、地層ができるはず!
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/22
6年生
「あ~!縞模様に見えるよ!」6年生は地層のでき方を調べるため、器具を実際の川、土砂、海や湖に見立てて実験をしています。「堆積してるね。つぶの大きさごとに層ができてるよ!」
「2回流し込むと、また層ができたよ。何度も積み重なって地層になるんだ。ということは・・・」
実験を繰り返しながら、たくさんの発見があったようです。
-
9/22 3年生 影の向きがかわるのは・・・?
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/22
3年生
テラスにたくさん設置してある手作りの実験装置。
どうやら、3年生が、時間と共に影の向きが変わる理由を調べているようです。
「かげは太陽の反対側にできるから、太陽の位置が関係しているのかな?」
-
9/22 1年生 充実!休み時間
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年生
9月の1年生の休み時間の過ごし方を紹介します。一つ目は、生活科「いきものとなかよし」の学習で捕まえた虫のお世話です。えさとなる葉っぱや小さい虫を取ってきたり、すみやすい環境になるように、土や石、落ち葉等を拾ったりしています。中には、さらに新しく虫を飼おうと校庭を走り回る姿も見られます。二つ目は、なわとびです。短なわを友達と一緒に跳んだり、技の回数を競ったりしています。長なわでは、郵便屋さんやヘビの縄を回す人を交代しながら楽しんでいます。三つ目は係活動です。ぬりえや工作等子供たちが工夫を凝らして活動しています。どの子も時間いっぱい全力で休み時間を楽しんでいます。
-
9/22 6年生 この旋律、とっても素敵だね♪
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
6年生
6年生は、「雨のうた」の和音で旋律づくりをしています。
旋律をつなげたり重ねたりしながら、楽しんで音楽をつくっている様子はまさに音楽家!
友達と協力し、ひびきの移り変わりや音の重なりを感じ取ってつくった旋律。完成後の演奏が楽しみですね。
-
9/22 4年生 閉じ込めた空気をおすと…
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
4年生
閉じ込めた空気をおしたとき、その空気はどうなるのか…。
4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。これまでの生活経験を思い起こしたり、「お試しコーナー」で試したりして、予想を立てました。
次の時間は、実験をして確かめます。