-
おめでとう2/22
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
お知らせ
・南砺市柔道交流福野大会 3位 保科 崇悟
・南砺市柔道交流福野大会 敢闘賞 続麻 由芽
・富山チビッコ水泳大会
50mバタフライ 1位 音頭 紅芭
100m平泳ぎ 1位 音頭 紅芭
100m個人メドレー 1位 音頭 紅芭
・富山チビッコ水泳大会
100m個人メドレー 1位 音頭 樹李
・富山チビッコ水泳大会
50m背泳ぎ 2位 森 咲綾
100mバタフライ 2位 森 咲綾
・富山チビッコ水泳大会
50m平泳ぎ 1位 殿村 蒼斗
50mバタフライ 1位 殿村 蒼斗
100mバタフライ 1位 殿村 蒼斗
・富山チビッコ水泳大会
50m背泳ぎ 2位 田口 大翔
・富山チビッコ水泳大会
50m平泳ぎ 2位 高畠 瑛太
100m平泳ぎ 2位 高畠 瑛太
・富山チビッコ水泳大会
50m背泳ぎ 1位 森 桜賀
100m背泳ぎ 2位 森 桜賀
50m自由形 3位 森 桜賀
・富山チビッコ水泳大会
50mバタフライ 1位 殿村 乙葉
100m平泳ぎ 1位 殿村 乙葉
・わたしの新聞コンクール 家族de新聞スクラップ
銅賞 酒井 莉來
・わたしの新聞コンクール 新聞感想文
銅賞 立脇 瞭
・わたしの新聞コンクール 家族de新聞スクラップ
入選 高信 翔
・わたしの新聞コンクール 家族de新聞スクラップ
入選 平尾 和花奈
・わたしの新聞コンクール かべ新聞
入選 高信 美咲
・わたしの新聞コンクール 新聞感想文
入選 堀田 航平
-
150周年 6年生の取組
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
6年生の子供たちは、2学期より「150周年アンバサダー」として、力を合わせ大活躍しています。これまでの取組は、以下の通りです。
【横断幕デザイン】
節文の心を表すイラストやバトンをつなぐ様子を表し、とても美しい仕上がりです。
【記念キャラクター】
出町らしさをいたるところに取り入れた「DEMAっち」。とてもかわいい仕上がりです。
【花言葉・花植え計画】
150周年にふさわしい花言葉を調べ、その花を植える計画を立てています。
【カウントダウンカレンダー】
4月の創校記念式までの日数、11月の記念式典までの日数を示し、児童玄関にカレンダーを設置しました。
これで全学年の取組紹介が終わりました。この集会を通して、みんなで150周年のお祝いを盛り上げていこうと誓い合いました。
これからも、出町っ子全員が、みんなで心を一つにして、もっと力を合わせていきます。
-
150周年 5年生の取組
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
5年生の取組も二つです。
一つ目は、「150周年記念旗」の作成です。
150周年の歴史と受け継がれてきた節文の心が表現された旗をつくり、今あがっている「校旗」の隣に一緒に掲揚します。
二つ目は、「航空写真のデザイン」の制作です。
現在、どんな形にするのか、どんな文字を入れるかなど、工夫を凝らしているところです。今度の4月の創校記念式のときに撮影を予定しています。
5年生は、来年度最高学年となります。「150周年アンバサダー」である6年生の思いを引き継いでがんばります。
-
150周年 4年生の取組
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
4年生の取組は二つあります。
一つ目は、「クイズコーナー」の設置です。
出町小学校の生き物や植物等の自然、そして、これまでの歴史について、みんなが楽しめるクイズコーナーをつくっていきます。
二つ目は、150周年へのお祝いの気持ちを一目で表せる「のぼり旗」の制作です。
のぼり旗には、出町小学校をお祝いする気持ちや「今までありがとう」の感謝の気持ち込めてつくります。
-
150周年 2、3年生の取組
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
2年生と3年生は、ステンドグラスを制作します。これまでも1階と2階の渡り廊下や理科室前に飾ってありましたが、改めてリニューアルします。テーマは以下の通りです。
【夜高】【生きもの】【笑顔】【子供歌舞伎】【ビオトープ】などです。
みんなすてきなステンドグラスになるよう張り切っています。仕上がりを楽しみにしていてください。
-
150周年 1年生の取組
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
1年生は、「節文の心」に合わせて、日ごろからどのような生活をすればよいのかみんなで考えました。
【節文の「節」について】
1 いつもじぶんからあいさつをあたりまえにする
2 なかよくべんきょうしたりあそんだりする
3 すみずみまですすんでそうじをする
【節文の「文」について】
1 じぶんやともだちのよいところをみつけあう
2 たくさんべんきょうして、たくさんはっぴょうする
3 むずかしいことにもあきらめないでチャレンジする
1年生は、これから「節文の心」を意識して生活していきます。
-
創校150周年 全校プロジェクト集会 2/17
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
創校150周年事業
2月17日(金)3限、体育館で全校児童が参加する「創校150周年 全校プロジェクト集会」を行いました。
2学期より、6年生の子供たちが中心となり、プロジェクトを進めてきましたが、3学期より、他の学年も様々な取組を開始しました。今日の集会では、各学年の現在の取組を紹介し合い、全校で祝おうとする気持ちを高めていきます。
このあと、各学年の取組を紹介していきます。
-
「タバコの害、薬物乱用防止」講座2/16
- 公開日
- 2023/02/17
- 更新日
- 2023/02/17
6年生
薬剤師の山口様を講師にお迎えし、6年生の子供たちが、「タバコの害、薬物乱用防止」講座を受けました。講座の目標は、「タバコ、アルコールの害・薬物乱用防止について理解を深め、誘惑に負けない勇気と強い心をもつ」ことです。
講師の先生のお話を聞いたり、代表の子供たちがロールプレイをする様子を見たりし、子供たちは、危険な誘惑に対してどのように対処すればよいのか、一人一人がじっくりと考えるよい機会をいただきました。山口様には、分かりやすく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
-
お世話になっているクラブ活動2/15
- 公開日
- 2023/02/15
- 更新日
- 2023/02/15
その他
今年度のクラブ活動も、本日を含め、あと2回となりました。地域の外部指導者の方々には、本当にお世話になっております。
写真は、お花クラブの活動です。今日も、外部指導者の方に、優しく丁寧に生け方をご指導いただきました。子供たちは、とても楽しそうです。
クラブのある日は、子供たちが生けた花が校長室に届きます。今日の花は、「菜の花・コオリヤナギ・スウィートピー・フリージア・スプレーストック」です。校長室が明るい雰囲気になりました。
クラブ活動の外部指導の皆様には、子供たちのために本当に助けていただいております。今後ともよろしくお願いします。
-
親学び研修会のオンライン配信の視聴について(お知らせ)
- 公開日
- 2023/02/14
- 更新日
- 2023/02/14
お知らせ
11月に富山市立新庄北小学校において、以下の講演会が開催され、その内容をYouTubeにて視聴できるそうです。よりよい子育ての参考となるお話です。興味のある方は、この機会に是非ご視聴ください。
【講演内容】
演題:「子どもの健全な心身の育ちと大人社会の役割」
講師:富山短大名誉教授 小芝 隆 氏
【公開期日】
公開は、令和5年3月末日までです。
【視聴方法】
下記画面の再生ボタンを押してください。
https://youtu.be/x33y9XTU4Ek
-
子供同士がつながる4年生2/9
- 公開日
- 2023/02/09
- 更新日
- 2023/02/09
4年生
4年生の算数科の学習です。子供たちが自分の考えをノートに書き、その後、全体での話合いが始まりました。
ノートに書いた考えをみんなで共有するために、先生が発表者のノートをタブレットで撮影し、大型電子黒板に写しながら発言者が説明していきます。
発言者は指示棒で大事なところを指し示しながら、みんなに向かって話しています。聞いている子供たちも真剣な表情です。
説明の後、すかさず質問をする子供がいました。質問された発言者は、堂々と受け答えをしていました。4年生にも子供同士がつながる様子が見られました。
-
かがやき太鼓クラブ発表会2/8
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
お知らせ
休み時間に、かがやき太鼓クラブの子供たちが、演奏発表会を開いてくれました。4月から練習してきた成果を披露する日です。
たくさんの子供たちが音楽室にやってきたので、お客さんは入れ替え制での発表となりました。迫力ある演奏に、みんな黙って集中して聞き、演奏後は大拍手でした。
クラブ員の演奏は息がぴったりと合い、とても素晴らしい演奏でした。4月より、地域の方に指導していただいております。こんなに素敵な演奏に仕上げていただき、本当にありがとうございました。演奏する子供たちも、聴いている子供たちも、大満足の催しでした。
-
150周年に向けて(ステンドグラス)2/8
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
創校150周年事業
150周年に向けて、6年生以外の学年も動き始めました。2年生と3年生の子供たちは、ステンドグラスの作成に取り組みます。約20年前、現在の校舎が旧校舎から移ってきたとき、渡り廊下を中心にステンドグラスが制作されたそうです。今では古くなってきたこともあり、今回、新しく作り変えることになりました。
今日は2年生の子供たちが、今まであったステンドグラスの場所を担任の先生と確かめていました。どんなデザインにするのか、これから考えていきます。
-
「振り返り」が大事2/7
- 公開日
- 2023/02/07
- 更新日
- 2023/02/07
6年生
授業の中で「振り返り」をすることは、その学習時間における自分の学びや成長への気づきを促すことになり、より深い学びへとつながります。また、自己の学習への充実感が得られ、学習意欲の向上へとつながります。
本校では、1時間の学習の後半に、毎時間「振り返り」の時間を設けています。本日の6年生の道徳では、タブレットを使い、今日学んだことについての振り返りをしていました。
高学年ともなると、タブレットを素早く操作し、自分の考えをあっという間に打ち込んでいきます。さらには、それぞれの考えを画面上で見ることができるので、他の友達がどのようなことを学んだかを確認することができ、自分の考えと比べることもできます。
今後も本校では、「振り返り」の時間を大切にしていきます。 -
子供同士がつながる授業2/7
- 公開日
- 2023/02/07
- 更新日
- 2023/02/07
6年生
6年生の道徳の授業です。6年生ともなると、友達の考えにつなげながら話すことができます。また、子供たちが、発言者に体を向け、目を合わせて聞いてくれているので、話す子供も友達に向かって一生懸命意見を述べています。
子供たちは話を聞きながらうなずいたり、「うん、うん、なるほど」と、反応したりして聞いています。ときには、よい考えだと感じた時には、自然に拍手をする子供もいます。6年生の子供たちは、子供同士がつながる授業ができているようです。 -
相談窓口の掲載について
- 公開日
- 2023/02/03
- 更新日
- 2023/02/03
お知らせ
富山県教育委員会より、標題のことについて児童・生徒及び保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。相談窓口が掲載された県のホームページへのリンクを掲載しましたので、お知らせします。
県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/3001/zidouseitosoudan.html
-
面積を求めよう2/1
- 公開日
- 2023/02/01
- 更新日
- 2023/02/01
4年生
4年生は、算数科の学習で正方形や長方形の面積の求め方を学習しています。前の時間に、公式を使って求めることができることを学習し、今日は、L字型の形の面積を求める方法を考えていきました。
まずは、タブレットを使い、自分の考えをまとめ、提出ボックスに送ります。送られたデータは、みんなで共有できるので、自由に友達の考え方を閲覧することができます。今日は、気になる考え方の友達のところへ行き、考え方を互いに共有し合いました。とても仲良く活発に教え合っていました。