学校日記

  • 1/31 2年生 両手を広げた長さ=身長?!

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

    2年生は、算数科で新たにメートル(m)という長さの単位を学習しました。腕を広げた長さが身長と同じかを確かめるために、友達と協力しながら30㎝ものさしを使って長さを測りました。子供たちは30㎝ものさしよりも1mものさしのほうが測りやすいと考え、大きな長さの単位の必要性に気付きました。

  • 1/31 5年生 情報が届くまで

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    5年生

     5年生は校外学習として北日本新聞社越中座と富山テレビ放送に行きました。新聞が作られている場所で用紙の大きさやにおいを体感しながら説明を聞いたり、実際にスタジオを見学したりすることで、どのように新聞やテレビ番組が制作され、情報が私たちに届くかを学んできました。子供たちはニュース制作の工夫や新聞とテレビの違いなど、一人一人が課題をもって、見学することができました。学んだことを生かし、これからも適切にメディアに関わり、情報を獲得できる5年生を目指します。

  • 1/30 1年生 絵本大好き!

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

    1年生では、3学期よりせつぶん教室の時間に読書タイムを設定しました。開始10分間を読書タイムとし、自分で選んだ本を読んだり学校司書の先生の読み聞かせをしたりしています。特にこの読み聞かせは子供たちも大好きで、絵本の世界に吸い込まれるように、真剣に聞いています。これを機に、本に触れる機会が増えるとともに、子供たちの言葉の力が高まることを願っています。

  • 1/30 寒さに負けず、元気いっぱい!

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    4年生

     今日の休み時間は、4年生が体育館を使うことができる日。「待ってました」といわんばかりに、子供たちは、ドッジボールをして元気に体を動かしました。

     寒さも吹き飛ばすほどのパワフルさで、楽しく友達と遊ぶ姿がみられました。

  • 卒業に向けて! ~思いを形に~

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    6年生

    6年生では卒業に向けての活動を積極的に行っています。『思いを形に』をテーマに掲げ、自分たちがこれまでお世話になった方々や場所にどのような思いをもち、形に表していくかを考えています。卒業まで残り30日余りとなりました。自分たちの『思い』がしっかりと『形』となり、伝わるように活動を考え、実行していきたいと思います。

  • この版画、これからどうなる?

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    5年生




















    図工の時間、5年生は「彫り進み版画」をしています。



    彫り1回目→刷り1回目→彫り2回目→刷り2回目→・・・ と、



    彫りと刷りを繰り返して作品を仕上げていきます。



    一度彫ってしまうと、後戻りはできません。



    「ここを彫っても大丈夫だよね?」と恐る恐る彫る子供、



    「お~っ!色の重なりがいい感じ!すっごくきれい!」と、刷り上がりを見て感激する子供。



    どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。








  • 不審者から、安全に避難しよう!

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    その他

     6時間目に、今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は、校内に不審者が侵入した場合を想定した訓練でした。子供たちは、放送の内容を集中して聞き取り、素早く安全に体育館へ避難することができました。訓練の回数を重ねるにつれ、口を閉じて避難したり静かに話を聞いたりすることができるようになりました。

     警察署の方からは、防犯の合言葉「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」の「いかのおすし」を確認していただきました。校長先生のお話の中には、「火事の場合はサイレンが鳴る、地震の場合は揺れを感じる・・・でも、不審者侵入の場合は、どこで何が起きているか分からないことがあるので、放送をしっかり聞いて不審者に遭遇しないように安全に避難をすることが大切」という言葉がありました。

     訓練後、盾とさすまたを使った講習会が行われました。不審者との距離のとり方、盾やさすまたの効果的な使い方を、実践を通して教えていただきました。


     

  • 1月23日(木)3年生 9歳までの成長を振り返って・・・

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    3年生

    3年生では、総合的な学習の時間「ぼく・わたしの成長」で、これまでの自分の成長を調べたり、将来の自分について考えたりする学習をしています。子供たちは、家族へのインタビューを通して「自分が生まれた時の家族の思い」や「初めて話した言葉」、「初めて歩いた時のエピソード」など、初めて知ることも多かったようで、驚いていました。

    今は、小さい頃の思い出を綴った「成長ブック」を作成中。「こんな赤ちゃんだったんだ~」「あー、これ覚えとる!」と、思い出に心を弾ませながら楽しんで活動しています。完成が楽しみです。

  • 1/22 2年生 ダンクシュートを決めろ!

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    2年生

     2年生では、本日から体育科で「ダンクボール」が始まりました。最初は、動き方が分からない子供たちも多くいましたが、練習していくうちにゴールに向かって走り、パスを受けられるようになりました。「ワンバウンドのパスのほうがとりやすい」や「遠くの人にパスすると早くダンクできる」など気付いたことを共有しながら取り組んでいました。

  • 1/21 1年生 ローラー楽しいな!

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    1年生




















     図画工作科の学習で、版画の作品づくりに取り組んでいます。この時間は、画用紙にローラーで色を付けました。子供たちは、並べられたカラフルな絵の具に目を輝かせ、思い思いにローラーを走らせていきました。真っ白だった画用紙が、色とりどりの作品に変わりました。これから、この画用紙を生き物の形に切っていきます。どんな生き物になるのか楽しみです。








  • 1/20 学校給食週間

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    その他

     今週の給食は「学校給食週間」の特別献立です。今年の砺波市のテーマは「食で奏でるとなみの祭り」。出町子供歌舞伎曳山やとなみチューリップフェア、となみ夜高まつりなど、子供たちにとって身近なお祭りをモチーフにした献立が毎日登場します。

     「今日は何かな?」といつも以上に給食が楽しみです。

  • 1/18 体育館に響く素敵な音色

    公開日
    2025/01/18
    更新日
    2025/01/18

    学校行事

    本日は「春をよぶコンサート」にたくさんお越しいただきありがとうございました。管楽器クラブ、合唱クラブともに日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい音色を奏でることができました。これからも、管楽器クラブ、合唱クラブの活動を応援してくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【お知らせ】春をよぶコンサート開催について

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    お知らせ

    明日、予定通り「春をよぶコンサート」を開催いたします。なお、駐車場が大変少ないので、できるだけ徒歩でご来校いただきますようお願いします。

  • 自分の目標に向かって!

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    6年生

     6年生では体育科の学習でとび箱運動に取り組んでいます。それぞれが自分の目標を立て、それに向かって練習の場を選んだり、練習方法を工夫したりしています。単元の終わりには「できた!」という喜びの声がたくさんあふれるように支援していきます。

  • 1/16 5年生 まだまだ、跳ぶぞ!

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    5年生

     5年生は大繩大会に向けて、練習を開始しました。「走り抜けるように跳ぶといいよ!」「もっと間をつめて!」「全員でかけ声をかけよう!」などと記録が伸びるように互いにアドバイスをし合っていました。今日の記録を測定したときには、力を出し切った表情と目標達成に向けて練習を頑張っていきたいというやる気に満ちあふれた表情が見られました。

  • 1/16 受賞報告

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    お知らせ

    本日、校長室にて受賞報告会を行いました。


    〇令和6年度JA共済全国小・中学生書道富山県コンクール

    半紙の部  金賞 3年女子

          佳作 2年女子


    〇第36回川の絵画コンクール

    佳作 3年男子


    〇第43回全国児童画コンクール

    入選 3年女子


    〇第55回富山県造形教育作品展

    優秀作品 1年女子

         2年女子

         3年男子

         4年女子

         5年女子

         6年女子


    〇第51回JSCA新年フェスティバル水泳競技大会2025

    ・10才以下女子

     200m個人メドレー  第2位 3年女子

     50mバタフライ    第4位 3年女子

    ・11~12才女子

     100mバタフライ    第5位 5年女子

     4×50mフリーリレー  第2位 5年女子

    ・11~12才男子

     100m背泳ぎ       第5位 6年男子


    〇第40回砺波市ジュニアバドミントン大会

    ・3学年以下男子シングルス 第2位 3年男子

    ・3学年以下女子シングルス 第3位 3年女子


    おめでとうございました!

  • 4年生 1枚の板から広がる世界

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    4年生

     図画工作科では、版画の学習を行っています。今年度の版画は、正方形の板に表したい世界を掘り、1枚の紙に4回印刷することで、万華鏡のように広がる作品を制作しています。デザインを描いたり、タブレットを用いて出来上がりをイメージしたりと、意欲的に活動する様子がみられました。

  • 1/14 3年生 三味線・口上体験

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    3年生



     3年生は、総合的な学習の時間に「出町のすてきを見つけよう~伝統文化編~」の学習を進めてきました。出町の伝統である子供歌舞伎については、曳山会館に見学に行ったり、本やインターネットで調べたりしてきました。そして今日、3人の講師の先生をお迎えして「三味線・口上体験」を行いました。 

     子供たちから、「三味線できらきら星が演奏できてうれしかった。」「口上の独特な声の調子を真似するのが難しかった。「今度の子供歌舞伎は、ぜひ見に行きたい。」など、様々な感想が聞こえてきました。得るものがたくさんあった貴重な体験となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。 




  • 1/10 2年生 雪遊びをしました!

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    2年生

     2年生は、本日雪遊びをしました。子供たちは、雪の冷たさや感触を肌で感じながら、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり目一杯体を動かして遊びました。グラウンドには、いくつもの大きな大きな雪だるまができあがりました!

  • 1/9(木) 1年生 寒さに負けず、ゆきあそび

    公開日
    2025/01/09
    更新日
    2025/01/09

    1年生

    子供たちは朝から積もった雪が気になり、窓の外ばかり見ています。そして、昼休み。ようやく外に出て雪に触れました。待ちに待ったこの瞬間、心を躍らせて真っ白な雪の上を走り回りました。今後、生活科の授業でも、雪となかよしになっていきます。