-
7/17 4年生 新聞記事から、おすすめ5大ニュースを選ぼう
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
4年生
4年3組では、先週4日間、新聞記事からおすすめの記事を1つ選びスクラップしてきました。今日は、取りためた記事を基にクラスで話し合い、その中から5つを選んで、「クラスのおすすめ5大ニュース」としてまとめる学習を行いました。子供たちは、スポーツや社会、気になる話題等、幅広いジャンルから記事を選んでいました。決まった5大ニュースは、後日報告です。
-
7/16 中学年 友達との関わり方を考えよう
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
3年生と4年生は、合同で「中学年道徳」を行いました。
テーマは「友達」です。どんな自分だったら友達になりたいと思われるか、これから友達とどのように関わっていきたいかなどを話し合いました。異学年で話し合うことで、様々な考えに触れることができました。
学んだことを生かし、これからも「あったかハート」で友達と関わっていきます。
-
7/16 お楽しみ集会が楽しみ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
4年生の教室で、子供たちが何かを真剣に調べています。
お楽しみ集会でのクイズをつくっているようです。
このほかにも係ごとに準備を進めています。
自分たちで計画した集会が、「みんなが楽しめる」ものになるよう一生懸命考えて準備をしています。
集会の日が楽しみですね。
-
7/9 新聞をつくろう
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
4年生
4年生が国語科の学習で、新聞づくりをしています。
アンケートやインタビューなどで情報を収集して記事を書きます。
読む人にわかりやすく伝えるにはどんな書き方をしたらよいのか考えながら取り組んでいます。
-
7/7 4年生 世界に一つだけのシーサーをつくろう!
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
4年生は、粘土教室でシーサーづくりを行いました。
先生から説明を聞き、粘土で様々な形をつくって組み合わせたり模様を付けたりして、思い思いのシーサーをつくっていきました。
乾燥させたら完成です。どんなシーサーに仕上がるでしょうか。
-
6/17 4年生 生き物がすめるビオトープをつくろう
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
4年生
4年生は、総合的な学習の時間に、生き物がすめるビオトープの環境づくりに取り組んでいます。
プロジェクトチームに分かれて活動し、ビオトープの環境を大切にするように呼びかけるポスターを作成したり、自分たちで環境を整えようと雑草取りをするなど、自分たちで工夫しながら取り組んでいます。
これからも、各プロジェクトチームで工夫して活動を進め、生き物がすめるビオトープを目指します。
-
6/6 調べよう!水の旅
- 公開日
- 2025/06/07
- 更新日
- 2025/06/07
4年生
4年生は、社会科で自分たちの使っている水の学習をしています。水はどのようにして自分たちのもとに届いているのか、予想したことを基に、調べる計画を立てて学習を進めています。「ダムって何のためにあるのかな?」「使われた後の水はどこかできれいにしているのではないかな?」といった疑問を友達と一緒に解決しています。自分たちの使っている水がどんな旅をしているのか、問題の解決まであと少しです!
-
5/28 4年生 花で花壇をきれいにしよう
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
4年生
4年生は、花の植え替え作業を行いました。
花をポットから丁寧に取り出すことや、適切な深さを考えながら土を掘ることを意識しました。花を花壇に植えた後は、優しく土を被せました。
これからもっと色とりどりの花が咲くのが楽しみです。
-
5/21 4年生 運動会からこれからの学校生活へ
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
4年生
4年生は、運動会の振り返りを行いました。
競技・応援の練習や本番を通して、できるようになったことを話し合いました。
「下学年のお手本として行動できた」「大きな声で応援し、5,6年生を支えることができた」などの意見が挙がり、自分たちの成長を感じることができる時間となりました。
運動会で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていきます。
-
5/7 4年生 力を合わせてがんばるぞ!
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
4年生
給食の時間に、各色団の運動会リーダーの4年生が3年生に出町っ子タイフーンの並び方のアドバイスをしました。並び方のポイントや順番の決め方等が3年生に分かりやすく伝わるように、「どんなことを言ったら、うまく伝わるかな」「ホワイトボードを使って説明しようかな」と試行錯誤しながら準備してきました。金曜日から実際に合同で練習を進めます。3年生と協力して頑張ります。
-
待ちに待ったクラブ活動!
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
4年生
4年生にとって初めてのクラブ活動が始まりました。
子供たちはどんな活動をするのかワクワクしながら教室に向かい、楽しく活動に取り組んでいました。今後、クラブ活動を通して他学年と仲を深めたり、楽しく工夫して活動したりできるよう、支援していきます。
-
4/17 絵の具のおもしろさを再発見!
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年生
4年生の図画工作科では、ストローやビー玉、段ボール等、身近なものを使って絵具遊びを行いました。紙の上にたらした色水をストローで吹いたり、色のついたビー玉を紙の上で転がしたりして、偶然に描かれた形や色の重なりを楽しみました。
-
4/11 4年生 すごい!!たくさん本を読むぞ~!
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
4年生
4年2組では、本日「砺波市 小中学生向け 電子書籍サービス」の説明を行いました。砺波市図書館の方が一生懸命整備してくださったおかげで、自分たちのタブレット端末でたくさんの本が読めることを知り、子供たちは大興奮。わくわくしながら、読みたい本を探しました。
-
ビゼーさんって、天才!
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/12
4年生
音楽の時間に、「アルルの女」第2組曲からファランドール(ビゼー作曲)の鑑賞をしました。
この曲は、主に「王の行進」と「馬のダンス」の2つの旋律からつくられています。
子供たちは、「王の行進」の旋律が聞こえてきたらピンク色の旗、「馬のダンス」の旋律が聞こえてきたら水色の旗を掲げることに真剣です。音に集中し、「旋律」「音の重なり」「反復」に着目しながら聴きました。
そして、それぞれの旋律が2回ずつ反復されたり、交互に表れたり、最後には同時に重なったり・・・と、曲の部分ごとの特徴に気付くことができ、「クイズみたいだね」「最後に2つの旋律を合体させるのがすごい!」と、新たな発見に大満足でした。
振り返りでは、「2つの旋律の組合わせで、こんなに素敵な曲を作曲したビゼーさんは、すごい! 天才だね!」という感想が多く聞かれました。
-
3/10 4年生 科学っておもしろい!
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
4年生
先日、富山市科学博物館に校外学習に行きました。
プラネタリウムでは、理科の授業で学習した冬の星座を観察し、「オリオン座だ!」「冬のダイヤモンドってあるんだね!」など、楽しみながら学習を思い出したり、新たな知識を得たりする姿がみられました。
また、館内では、浮かんで止まるボールや強風を体験できるコーナー等、様々な展示を見学し、科学の面白さを実感しました。
-
2/27 4年生 なわとびパフォーマーになろう!
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
4年生
4年生の体育科では、「なわとびパフォーマー」を目指せて学習に取り組んでいます。子供たちは、曲に合わせて表したい雰囲気を表現するために、かけ足跳び等の「なわとびの技」や縄を投げたりキャッチしたりする等の「縄を使った動き」を組み合わせて内容を考えています。一人一人が学びたいことや習得したいことを自ら考え、意欲的に活動している姿から、やる気あふれる子供のパワーを感じています。
-
ボールと心をつなごう!
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
4年生
体育の学習でキャッチバレーをしました。
ボールをつなぐために子供たちは声をかけ合いながら活動しました。
練習を重ねるごとにだんだんとトスやラリーが続くようになり、子供たち成長を感じました。
-
2/6 4年生 お箏にチャレンジ!!
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
4年生
4年生は音楽の時間に外部講師をお招きし、箏の演奏を行いました。
初めに箏の部分の名称や歴史を教えてもらい、その後、「さくら」の演奏に挑戦しました。爪を立てる、弦は弾かず押す、姿勢を整えるなど、きれいな音を鳴らすポイントを教えてもらいました。「難しかったけれど、楽しかった」「いつもと違う体験ができて、うれしい」と子供たちは満足しているようでした。
-
2/4 8の字跳び大会も自分たちで進行しよう!
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
4年生
2月6日に中学年の8の字跳び大会が行われます。
4年生では、自分たちで大会を進行し、中学年リーダーとして団を引っ張っていくためにかけ声や役割を決めました。
友達と意見を出し合ったり、積極的に役に立候補したりするなど、自分の目指す5年生になるために成長しようとする姿がたくさんみられました。
-
1/30 寒さに負けず、元気いっぱい!
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
4年生
今日の休み時間は、4年生が体育館を使うことができる日。「待ってました」といわんばかりに、子供たちは、ドッジボールをして元気に体を動かしました。
寒さも吹き飛ばすほどのパワフルさで、楽しく友達と遊ぶ姿がみられました。