-
5月29日(木) 避難訓練 その2
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
+1
避難完了後には、各学年の代表生徒が初期消火訓練に挑戦しました。消防署の方から消火器の使い方について説明を受け、水の入った訓練用消火器を使って実際に体験しました。代表生徒たちは緊張しながらも真剣に取り組み、万一の際の初期対応の大切さを実感していました。
訓練の最後には、お忙しい中ご指導くださった消防署の皆さまに感謝の気持ちを伝え、避難訓練を締めくくりました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。これからも日頃から防災意識を高め、安全な学校づくりに努めていきたいと思います。
-
5月29日(木) 避難訓練 その1
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
+2
本日、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴ると、すぐに授業や作業の手を止め、放送の指示に従って落ち着いて速やかに避難することができました。全校生徒が真剣に取り組み、混乱することなく整然とした行動ができていました。
-
5月29日(木) 3年生 美術科【自画像を描こう】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
3年生
3年生の美術科の授業では、自画像に取り組んでいます。今日は主に、鼻と口の部分を描きました。生徒たちは鏡を見ながら集中して制作に取り組んでおり、思うように描けないところは、先生に積極的にアドバイスをもらっていました。
-
5月29日(木) 1年生 国語科【詩をつくろう】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
1年生の国語科の授業では、詩作りに取り組んでいます。今日の学習課題は「表現を工夫して、思いが伝わる詩をつくろう」です。「対比」「くり返し」「たとえ」などの表現技法を使い、自分の思いをより伝えられるよう工夫しています。教室には詩のモデルも掲示されており、それを参考にしながら創作しています。どんな詩ができあがるのか、とても楽しみです。
-
5月29日(木) 2年生 美術科【躍動感ある動きを表現】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
2年生
2年生の美術科の授業では、針金や粘土を使って、人の動きやポーズなど、一瞬の躍動感を表現する立体作品をつくります。
今日は、人形の骨組みをもとに、自分がイメージしている一瞬の動きを表現しようと、試行錯誤を繰り返していました。どの生徒も、体のバランスや動きのリアルさにこだわりながら、集中して制作に取り組んでいました。
-
5月28日(水) 3年生 保健体育科【力強く跳ぶ!】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+2
3年生の保健体育の授業では、走り幅跳びの学習に取り組んでいます。
前回に比べて、助走や着地に力強さが増し、どの生徒も自己記録の更新を目指して真剣に挑んでいました。
また、跳び終わった後には砂場を丁寧に整備する姿も見られ、活動への意欲と協力の気持ちが伝わってきました。
-
5月28日(水) ふたば学級・かがやき学級 英語科【アルファベットを順番に並べよう】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
ふたば学級・かがやき学級の1年生が、英語の授業でこれまでに習ったアルファベットを使った活動に取り組みました。
教室の中に隠されたアルファベットのカードを見つけ、順番に並べていく一対一の対戦形式のゲームです。生徒たちは、「見つけた!」「次はcだ!」と楽しそうに活動していました。英語に親しみながら、自然と学びを深める姿が見られました。
-
5月28日(水) 中間考査の答案が戻ってきています
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
+1
各学年で、中間考査の答案用紙が戻ってきています。
先生の説明をよく聞き、間違えたところをしっかりと直して、次の学習に生かしてほしいと思います。今回の振り返りが、期末考査や今後の成長につながる大切な一歩になります。
-
5月27日(火) 2年生 理科【重さが変わる!?】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
2年生
今日の学習課題は「燃えるとは、どのような化学変化なのだろうか」です。
釣り合っている木片とスチールウールをそれぞれ燃やす実験を行ったところ、木片は軽くなり、スチールウールは重くなりました。
「なぜ重さが変わったのでしょうか?」
生徒たちは自分なりの予想を立てながら、学習課題の答えに迫っていきました。
-
5月27日(火) 環境・メディア委員会【花の水やり】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
環境・メディア委員会では、プランターの水やりを曜日ごとに分担して行っています。今日も朝の時間を使って、委員のみなさんがていねいに水やりをしてくれました。おかげで、花も元気に育っているようです。これからの成長が楽しみですね。
-
5月27日(火) 中間考査最終日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
今日は中間考査の最終日でした。これまでの学びの成果を出そうと、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。その姿からは、一人ひとりの努力と成長が感じられました。
-
5月26日(月) 第1回セルフケア研修会
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
スクールスクールカウンセラーの先生を講師に第1回セルフケア研修会を開催しました。理論的な話や体験型のワークを通して、間接的に自律神経を整える練習をしました。これからの人生において、とても役立つ研修会になりました。
-
5月26日(月) 中間考査が始まりました
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
本日から中間考査が始まりました。どの学年の生徒も、真剣な表情でテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果をしっかり発揮してほしいと願っています。
中間考査は明日まで続きます。最後まで集中してがんばりましょう。 -
5月23日(金) 1年生【放課後の学習会】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
1年生では、来週の中間考査に向けて、放課後に学習会を実施しています。参加は自由です。教室では、それぞれが取り組みたい教科に、静かに集中して取り組む姿が見られました。
中間考査に向けて自ら学ぶ姿に、1年生の成長が感じられます。
-
5月23日(金) 1年生 学級活動【学級目標が決定!】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
1年生では、学級活動の時間を使って、クラス全員で学級目標を話し合ってきました。時間をかけて意見を出し合い、みんなで納得のいく目標を決めることができました。
今年の学級目標は、「一生懸命 ~勇気をもって まずはTry~」 です。
これからの学校生活の中で、いつもこの目標を意識しながら、みんなで成長していってほしいと思います。
-
5月23日(金) 2年生 数学科【中間考査に向けて】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
2年生
2年生の数学の授業では、来週から始まる中間考査に向けて、復習に取り組んでいます。教科書やワークなどを使いながら、それぞれのペースで学習を進めています。一人でじっくり考えたり、友達と相談し合ったり、先生に質問したりと、自分に合った方法で学ぶ姿が見られました。自分で考える力を伸ばしながら、仲間とともに学び合う姿勢も育っています。
テストに向けての頑張りが、成果につながることを願っています。
-
5月23日(金) 3年生 音楽科【「モルダウ」で感じる音の情景】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
3年生の音楽科の授業で、スメタナ作曲《わが祖国》より「モルダウ」の冒頭部分を鑑賞しました。教室の照明を落とし、静かな雰囲気の中で集中して音楽に耳を傾ける生徒たちの姿が印象的でした。鑑賞では、使われている楽器を想像したり、曲から浮かぶ情景を思い描いたりする活動に取り組みました。音の流れから、さまざまな風景を思い浮かべながら聴いている様子が見られました。
-
5月23日(金) ALTからのメッセージ
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校の様子
生徒玄関前にあるALTからのメッセージが更新されました。
今回はのテーマは、「イタリア」です。興味深い内容となっています。 -
5月22日(木) 1年生 英語科【場面や状況を自分で設定して】
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
英語科の授業で、相手に出身地を尋ねたり、答えたりする表現活動を行いました。場面や状況を自分で設定したことで、英語を話す場面を、より身近に捉えることができ、生き生きとした英語を話すことができました。
-
5月22日(木) 生活委員会【鍵かけ運動実施中!】
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
本日から、本校では「自転車の鍵かけ運動」がスタートしました。
毎朝、朝の会の前に生活委員会の生徒が、自転車の鍵がきちんとかかっているかを確認しています。
自転車の盗難を防ぐためには、日ごろから鍵をかける習慣を身に付けることが大切です。
ご家庭でも声かけをお願いします。