-
3月19日(水) 2年生 【ネット(メディア)と上手に付き合おう】
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
2年生
+1
昨日に続き、今日は2年生がメディア利用について学習しました。
長時間のメディア利用が脳の働きに影響を与え、集中力の低下や生活リズムの乱れにつながることがあると学びました。
また、自分のメディア利用状況を振り返り、どのように時間を使うべきかを考えました。生徒は、日常生活への影響やより良い活用方法について、自分の経験をもとにじっくりと向き合い、意見を交わしていました。
-
3月19日(水) 2年生 国語科【本の帯が完成しました】
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
2年生
2年生の国語の授業で作成した「走れメロス」の本の帯が完成しました。図書室前の廊下に飾ってあります。力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。
-
3月18日(火) 2年生 社会科地理分野【移住するなら・・・】
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
2年生
+1
2年生の地理分野の授業では、「日本の学習」のまとめとして、「移住するとしたら・・・」をテーマに学習を進めています。各自で移住したい都道府県を選び、地形、気候、産業、文化などの観点から調べ、プリントにまとめます。調査には教科書や資料集、タブレットを活用し、理解を深めながら進めています。3月21日にはグループごとに発表を行い、学びを共有する予定です。
-
3月17日(月) 2年生理科【直流電流と交流電流の違いについて】
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
2年生
2年生の理科の授業では、直流電流と交流電流の違いについて学習しました。
交流電流の学習では、1秒間に60回交互に点滅する2つのランプを観察しました。静止した状態で見ると点滅に気づきにくかったのですが、ランプを振ってみると、はっきりと点滅していることが分かりました。
生徒たちは、この変化を興味深そうに観察し、交流電流の特性について理解を深めていました。 -
3月17日(月) 2年生 保健体育科【バドミントン競技】
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
2年生
+1
2年生の保健体育科の授業では、バドミントンの学習を行っています。
今日は団体戦形式で、シングルスとダブルスの試合をしました。ラリーが続くと、プレーする生徒も応援する生徒も熱が入りました。みんな楽しみながら、意欲的に取り組んでいました。
-
3月14日(金) 2年生【修学旅行にむけて】
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
2年生
+1
2年生は、来年度4月に実施される修学旅行に向けて、準備を進めています。行き先は東京方面です。
現在、班ごとに計画を立て、班別学習のコースを考えています。
今後、各班が考えたコースの見どころを発表する予定です。生徒たちはアプリケーションソフトを活用しながら、より充実した学びの場となるよう工夫を凝らしています。
修学旅行本番に向けて、これからの準備の様子も随時お伝えしていきますので、お楽しみに!
-
3月7日(金) 2年生 理科【発電しよう】
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
2年生
2年生の理科の授業では、発電について学んでいます。磁石とコイルを使い、発電の仕組みを確かめる実験を行いました。どのような場合に電流が多く流れるのか、友達と協力しながら試行錯誤していました。
-
3月6日(木) 2年生 美術科【切り絵に挑戦】
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
2年生
+1
2年生の美術科の授業では、浮世絵をテーマにした切り絵を制作しています。カッターを使い、自分で選んだ浮世絵を丁寧に切り抜いていきます。どの生徒も集中して取り組んでいました。
-
3月5日(水) 2年生 国語科【助詞のはたらき】
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
2年生
2年生の国語の授業です。
助詞である「が」「は」「も」「だけ」について、どのような違いや意味があるのか、グループで意見交換しながら、考えを深めていきました。
-
3月3日(月) 2年生 保健体育科【バドミントン】
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
2年生
+1
2年生の保健体育科の授業では、バドミントンの学習に取り組みました。
ラリーが続くように、相手の打ちやすい場所に羽根を打つことを意識して練習を進めました。
-
2月27日(木) 2年生 理科【電流のつくる磁界と磁石のつくる磁界によってどんなことが起こるか】
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
2年生
+1
2年生の理科の授業の様子です。コイルに流れる電流の大きさや向き、コイルに近づける磁石の磁力の強さ、S極・N極の向きを変化させると、コイルの動きはどう変わるのか――。生徒たちは実験を通して、この関係を詳しく調べました。
コイルの動く向きや動きの大きさの変化を目の当たりにし、「こんなに変わるのか!」と驚きの声も。
発見の連続に、理科の面白さを実感している様子でした
-
2月27日(木) 2年生 音楽科【気持ちをこめて】
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
2年生
2年生の音楽科の授業です。卒業生を送る会で歌う「大切なもの」という合唱曲の練習を行いました。気持ちをこめて歌っている姿が印象的でした。来週は、1年生と一緒に練習の予定です。学年を超えて心を一つにし、感謝の気持ちを伝えられるよう、引き続き頑張ってほしいです。
-
2月26日(水) 2年生 国語科【「走れメロス」の魅力を伝えよう】
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
2年生
2年生の国語科の授業では、「走れメロス」の魅力を伝える本の帯を作成しています。印象に残った言葉やキャッチコピーを工夫しながら考えました。先生や友達と相談し、よりよいものにするために真剣に取り組んでいました。作品を通して、物語の魅力を改めて感じる機会となりました。
-
2月25日(火) 2年生 保健体育科【バスケットボール】
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
2年生
+1
2年生の保健体育科の授業の様子です。
自分たちで決めたルールをもとにバスケットボールに取り組みました。生徒たちは、お互いに協力しながら、楽しくプレーすることができました。
-
2月20日(木) 2年生 理科【電流のまわりの磁界を調べよう】
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
2年生
2年生の理科の授業で、コイルに電流を流したときの磁界の様子を調べました。砂鉄を使って磁界の広がりを観察し、友達と協力しながら実験を進めました。結果をノートにまとめ、理解を深めました。
-
2月18日(火) 2年生 理科【学年末考査に向けて】
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
2年生
+1
2年生の理科の時間は、主に学年末考査に向けて復習を行いました。
どの生徒も、集中して取り組むことができました。
-
2月14日(金) 2年生【放課後学習会】
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
2年生
2年生は、来週の期末考査に向けて、放課後に学習会を行っています。教員が質問に答えたり、友達同士で教え合ったりしながら、学習を深めています。
生徒たちは、とても意欲的に取り組んでいます。
-
2月13日(木) 2年生 理科【電力の大きさと水温上昇にはどのような関係があるだろう】
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
2年生
+1
2年生の理科の授業です。
いろいろな電熱線を使うことで、電力の大きさと水温上昇の仕方にどのような関係があるのかを実験により確かめました。生徒は、お互い協力しながら、実験を進めていました。
-
2月6日(木) 2年生 理科【電圧と電流それぞれの大きさにはどのような関係があるだろう】
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
2年生
+1
2年生の理科の授業では、電圧と電流それぞれの大きさにはどのような関係があるのかということを実験で確かめました。
実験結果より、電圧の大きさと電流の大きさは比例の関係にあることが分かりました。
-
2月5日(水) 2年生 理科【並列回路の電圧の大きさにはどのような規則性があるだろう】
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
2年生
+1
2年生の理科の授業では、並列回路の電圧の大きさについて規則性を探りました。
生徒たちは、前回までに学んだ直列回路の電圧の大きさの規則性と大きく異なることに驚いていました。