-
9月10日(水) 1年生 音楽科【山場はどこだろうか?】
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
1年生の音楽科の授業では、文化祭で歌う「地球星歌 ~笑顔のために~」に取り組んでいます。今日は、曲の山場はどこかについて、パートごとに話し合いました。次回は、その山場を意識しながら、練習を進めていく予定です。
-
9月9日(火) 1年生 富山県中学生ものづくり教育事業 講演会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
+1
本日、富山県中学生ものづくり教育事業講演会で、1年生はコマツNTC(株)の方よりご講演いただきました。
日頃どんな機械を製作されているか、見本を実際に触らせていただきながら、具体的にお話しいただき、機械に関心をもつことができました。
また、「何のために働くのか」や「社会に出てどんな力が求められるのか」などもお話しいただき、働くことについて深く考えるきっかけになりました。
-
9月9日(火) 1年生 技術科【丁寧に取り組んでます】
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
+1
1年生の技術科の授業です。木工製品づくりに挑戦しています。今日は、ドリルで穴をあけたり、釘を打ったりしながら、組み立て作業を中心に進めていました。生徒たちは真剣な表情で、ものづくりに取り組んでいました。
-
9月8日(月) 1年生 社会科歴史分野【聖武天皇の政策】
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
1年生
1年生の社会科では、奈良時代の聖武天皇の政治について学習しました。「重い税や天災、病気の流行に対して、国はどのように対応したのか」をテーマに、友達と相談しながら考えをまとめ、発表しました。中国に助けを求める、仏に祈るなど、さまざまな意見が出され、国の対応について理解を深めていきました。
-
9月5日(金) 1年生 保健体育科【空中の姿勢を意識して】
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
+2
1年生の保健体育科の授業では、跳び箱の学習に取り組んでいます。今日のポイントは『空中の姿勢を意識する』ことです。生徒たちはそのポイントを意識しながら、何度も挑戦し、少しずつ上達している様子が見られました。
-
9月4日(木) 1年生 美術科【見たことのない動物を描こう】
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
今日から「見たことのない動物を描こう」という新しい課題に取り組み始めました。動物の形(シルエット)は実在するものをもとにし、模様はオリジナルで表現します。生徒たちは、資料集やタブレットを活用しながら描く動物を選び、友達と相談し合いながら楽しそうに活動していました。
-
9月3日(水) 1年生 国語科【感想を共有しよう】
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
+1
1年生の国語科の授業です。本日、「大人になれなかった弟たちに・・・」の第1回目の授業を行いました。物語を読み、感じたことをノートにまとめ、その後グループで意見交換をしました。互いの考えを共有することで、より深い理解につながっていました。
-
9月2日(火) 1年生 英語科【1学期の学んだことを振り返ろう】
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
1年生
1年生の英語の授業では、『1学期に学んだことを思い出そう』をテーマに、ワークシートを使ってペアで確認し合っていました。英文を日本語に訳したり、日本語を英語に訳したりと、口頭で問題を出し合いながら、意欲的に取り組んでいました。
-
7月23日(水) 1年生 保健体育科【元気に試合をしています】
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
1年生
+4
1年生の保健体育科の授業では、ティーボールの試合を行いました。バッターは、守備の位置を見ながら得点をねらって打ち、守備では、相手の得点を少しでも防ごうと工夫しながら取り組んでいました。どの生徒も元気いっぱいに、楽しみながらプレーしていました。
-
7月22日(火) 1年生 英語科【くり返し練習して身につけよう】
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
1年生
+1
1年生の英語科の授業です。今日の学習課題は「くり返し練習して身につけよう」です。1学期に学んだ英文をペアで確認したり、英訳や日本語訳の問題を出し合ったりしながら、繰り返し練習に取り組んでいました。楽しみながらも集中して学ぶ姿が印象的でした。
-
7月18日(金) 1年生 英語科【「ALTに自分の意外な一面を伝えよう」発表会】
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
1年生
+3
1年生の英語科では、「ALTに自分の意外な一面を伝えよう」という課題のもと、発表会を行いました。これまでの授業でスピーチの準備を進めてきており、今日はいよいよ本番です。ポイントは、「相手にしっかり伝わるように話すこと」。生徒たちは、このポイントを意識しながら、練習の成果を発揮しようと前向きに発表に取り組んでいました。
-
7月15日(火) 1年生 技術科【木工製品づくり】
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年生
1年生の技術科の授業では、木材の学習を進めています。「本立て」「スパイスラック」「マガジンラック」などの中から作りたいものを選び、製作に取り組んでいます。今日は、のこぎりで材料を切断したり、電動やすりで表面を滑らかにしたりする作業などを行いました。生徒たちは、一つひとつ手順を確認しながら、丁寧に作業を進めていました。
-
7月15日(火) 1年生 数学科【単元テスト】
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年生
1年生の数学科の授業で、これまでの学習内容の復習として単元テストを実施しました。生徒たちは、真剣な表情で集中して問題に取り組んでいました。
-
7月14日(月) 1年生 国語科【SDG’s行動宣言をまとめよう】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年生
1年生の国語科の授業です。今日の学習課題は「著作権に注意して、SDG’s行動宣言をまとめよう」です。引用のルールを確認し、これまでに集めた情報をもとに、タブレット端末で発表資料を作成していきます。自分の考えを伝えるために、言葉を選びながら一生懸命に取り組んでいました。
-
7月11日(金) 1年生 となみ東支援学校との交流学習会
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
+2
本日、1年生はとなみ東支援学校へ訪問し、交流学習会を行いました。グループごとに互いに自己紹介をした後、○×クイズで学校の紹介をしていただきました。また、支援学校の生徒が企画したフルーツバスケットや、1年生が企画したシンクロゲームを通して、コミュニケーションを深めました。最後には、全員で「翼をください」を合唱し、心を合わせて歌うことができました。2学期にも交流学習会を予定しています。
-
7月9日(水) 1年生【たまねぎ生産者の方との会食】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
+2
本日、1年1組で、たまねぎの生産者の方との会食会を行いました。お越しいただいたのは、ファーム大坪の宮越護様と、坂営農組合の山崎輝功治様です。
この日の給食には、地元で収穫されたたまねぎが使われており、生徒たちはその料理を味わいながら、生産の工夫や思いについてお話を伺いました。生産者のお二人は、生徒たちの質問に丁寧に答えてくださり、食べ物の背景にある“人の思い”や“地域のつながり”を感じる貴重な時間となりました。
宮越様、山崎様、本当にありがとうございました。
-
7月9日(水) 1年生 保健体育科【試合をしよう】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
+2
1年生の保健体育科の授業です。今日は、ティーボールの試合を行いました。これまでの練習の成果を発揮しようと、バッティングや守備に一生懸命取り組む姿が見られました。点数が入るたびに、大きな歓声や拍手がグラウンドに響いていました。
-
7月2日(水) 1年生 英語科【本文の内容を読みとろう】
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
1年生の英語科の授業では、教科書の内容を「目的・場面・状況」に応じて読み取る学習に取り組みました。まずは自分で考えたあと、友達と意見を伝え合いながら理解を深めていました。
-
7月1日(火) 1年生 数学科【文字と数字が交じった式をまとめよう】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
+1
1年生の数学では、「文字と数字が交じった式をまとめよう」という学習課題に取り組んでいます。
「3X+2=5X?」といった式について、どのように整理すればよいかを考えました。生徒たちは、見方・考え方をもとに、友達と相談しながら、理解を深めていました。
-
6月30日(月) 1年生 保健体育科【ソフトボール】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生の保健体育科の授業では、ソフトボールの学習に取り組んでいます。今日は、まずキャッチボールを行いました。思うようにコントロールできない場面もありましたが、ペアで声をかけ合いながら、一生懸命に練習していました。その後は、ゴロを捕る練習にも挑戦し、意欲的に取り組んでいました。