-
7月2日(水) 1年生 英語科【本文の内容を読みとろう】
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
1年生の英語科の授業では、教科書の内容を「目的・場面・状況」に応じて読み取る学習に取り組みました。まずは自分で考えたあと、友達と意見を伝え合いながら理解を深めていました。
-
7月1日(火) 1年生 数学科【文字と数字が交じった式をまとめよう】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
+1
1年生の数学では、「文字と数字が交じった式をまとめよう」という学習課題に取り組んでいます。
「3X+2=5X?」といった式について、どのように整理すればよいかを考えました。生徒たちは、見方・考え方をもとに、友達と相談しながら、理解を深めていました。
-
6月30日(月) 1年生 保健体育科【ソフトボール】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生の保健体育科の授業では、ソフトボールの学習に取り組んでいます。今日は、まずキャッチボールを行いました。思うようにコントロールできない場面もありましたが、ペアで声をかけ合いながら、一生懸命に練習していました。その後は、ゴロを捕る練習にも挑戦し、意欲的に取り組んでいました。
-
6月27日(金) 1年生 英語科【”Can"を使って】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年生
1年生の英語科の授業では、"can"を使った表現の学習に取り組んでいます。自分のできることをALTの先生に英語で伝えた後、その内容について質問する活動を行いました。
生徒たちはペアで練習したあと、一人ずつALTとの英会話にチャレンジ。少し緊張しながらも、楽しそうにやりとりしていました。
-
6月26日(木) 1年生 社会科地理分野【時差の計算を確認しよう】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
1年生の社会科地理の授業では、ワークシートを使って、時差の求め方の確認を行いました。一人でじっくり考えたり、友達と教え合ったりしながら、理解を深めていきました。難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が、印象的でした。
-
6月25日(水) 1年生【テスト直しを行いました】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
1年生
1年生の授業では、先日行われた期末考査の答案が返され、テスト直しに取り組んでいます。
間違えた問題をそのままにせず、なぜ間違えたのかをふり返り、しっかりと見直すことで、次につなげていきます。
今回の学びを、次のテストや日々の学習に生かしていってほしいと思います。
-
6月24日(火) 1年生【ミニトマトを栽培します】
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
1年生
1年1組では、学級会で「学級費を何に使うか」話し合い、ミニトマトの栽培に決まりました。今日は朝の時間に、購入した2株のミニトマトの苗をプランターに植えました。みんなで大切に育てて、たくさんの美味しいミニトマトが実るといいですね。
-
6月23日(月) 1年生 保健体育科【走り高跳び記録会】
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
1年生
1年生の保健体育科授業では、「走り高跳び」の記録会を行いました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、自己ベストを目指して一生懸命に取り組んでいました。
緊張しながらも挑戦する姿が多く見られ、充実した記録会となりました。
-
6月19日(木) 1年生【期末考査に向けた学習会】
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
1年生
1年生では、明日から始まる期末考査に向けて、放課後の時間を活用した学習会を行っています。参加は自由です。それぞれが取り組みたい教科に集中して学習する様子が見られました。
努力の成果が発揮できるよう、明日からのテストでもベストを尽くしてほしいと思います。
-
6月18日(水) 1年生 国語科【文法を学んでいます】
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
1年生
+1
1年生の国語の授業では、文法の学習を行っています。これまでに、「文章」「段落」「文」「文節」「単語」と、文の構成について段階的に学んできました。
今回は、昔話『桃太郎』の冒頭部分を使って、言葉を「単語」に分ける学習に取り組みました。友達と相談しながら、「どこで区切るのかな?」「これは一つの言葉かな?」と、一つひとつの言葉を丁寧に考えていきました。
学んだ知識を実際の文章に生かすことで、子どもたちは言葉への理解を深めています。
-
6月17日(火) 1年生 数学科【いろいろな数量を文字式であらわそう】
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
1年生
1年生の数学科の授業では、「いろいろな数量を文字式であらわそう」という学習課題に取り組みました。
「a(m)のうち、7cmをb本とった残りの長さは?」という問題では、友達と確認しながら、単位(mとcm)に注意して考える姿が見られました。
-
6月13日(金) 1年生 理科【白い粉末を見分けよう】
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
1年生
+1
1年生の理科では、「白い粉末を見分けよう」という学習に取り組んでいます。見た目がよく似ている「食塩」「グラニュー糖」「白砂糖」「デンプン」の4つを、水に溶かしたり、熱したりして、そのときの様子をグループで観察しました。観察した結果は、それぞれノートにまとめました。
次回の授業では、今回の結果をもとに、それぞれの粉の特徴について考えていく予定です。科学の面白さを体験しながら、探究心も育っています!
-
6月12日(木) 1年生 美術科【色をつけています】
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年生
+2
1年生の美術科の授業では「そのものらしさを形にして」をテーマに、粘土での作品づくりが進んでいます。
今日は色付けをしている生徒が多く、教室には個性あふれる作品が並んでいました。完成までもう少しです。
-
6月11日(水) 1年生 国語科【比喩の効果を実感しよう】
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年生
1年生の国語の授業で、比喩表現の効果を体験しました。封筒から引いたイラストを、最初は比喩なしで、次に比喩を使ってグループ内に伝えます。比喩を使うことで、相手により伝わりやすくなることを実感していました。
-
6月10日(火) 1年生 英語科【「Are you~?」と「Do you~?」のちがいは?】
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
1年生
1年生の英語の授業では、「Are you~?」と「Do you~?」のちがいについて学習しました。
これまでに中学校で学んだbe動詞の使い方をふまえながら、小学校で親しんできた一般動詞を思い出し、「質問のしかたのちがい」に注目しました。
生徒たちはペアやグループで意見を出し合いながら、英語の文のしくみを自分の力で理解しようとする姿が見られました。
-
6月9日(月) 1年生 理科【密度の求め方】
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
1年生
1年生の理科では、「密度」について学んでいます。密度の求め方を問題に取り組みながら確認し、友達と教え合いながら理解を深めています。
少しずつ計算のコツもつかめてきているようです。
-
6月5日(木) 1年生 美術科【そのものらしさを形にして】
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
1年生
+1
1年生の美術科の授業では、「そのものらしさを形にして」という学習課題のもと、身のまわりにある身近なものをテーマに、粘土を使って作品を制作しています。
生徒たちは、形や質感、細かな特徴を観察し、「そのものらしさ」が伝わるように工夫しながら、じっくりと取り組んでいます。
-
6月4日(水) 1年生 英語科【音読みを使って文を読もう】
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
1年生
1年生の英語の授業では、「音読を使って文を読もう」という学習課題のもと、英語特有の発音を意識しながら、教科書に出てくる単語や文の読み方を学んでいます。ALTの発音を参考にしながら、正しい音を意識して練習する姿が見られました。生徒たちは、声に出して一生懸命に取り組んでおり、意欲的な学習の様子が見られました。
-
6月3日(火) 1年生 国語科【自分の詩のよいところや改善点を見つけよう】
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
1年生
+2
本日、砺波地区中学校教育課程研究大会が開催され、本校では、1年生の国語科の授業が公開されました。
「自分の詩のよいところや改善点を見つけよう」という学習課題のもと、生徒たちは互いに詩を読み合い、話し合いながら、自分の作品を見直す活動に取り組みました。
友達と関わり合いながら、意欲的に学ぶ生徒たちの姿がとても印象的でした。
-
5月29日(木) 1年生 国語科【詩をつくろう】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
1年生の国語科の授業では、詩作りに取り組んでいます。今日の学習課題は「表現を工夫して、思いが伝わる詩をつくろう」です。「対比」「くり返し」「たとえ」などの表現技法を使い、自分の思いをより伝えられるよう工夫しています。教室には詩のモデルも掲示されており、それを参考にしながら創作しています。どんな詩ができあがるのか、とても楽しみです。