-
検定に挑戦
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校日記
放課後に、漢字検定を実施しました。受検者は、真剣な表情で問題に取り組み、家庭学習の成果を発揮していました。先週は英語検定でした。いろいろなことに、進んで挑戦してほしいです。
-
令和7年度前期生徒会役員選挙に向けて
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
生徒会
2月4日の役員選挙に向け、朝から活発な選挙活動が行われています。
どんな学校にしたいのか、しっかりと考えをもち、登校してくる生徒に訴えていました。
-
1年家庭「衣服の手入れ」
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
1学年
日常着の手入れについて、実習を通して学習しました。
アイロンがけやブラッシング、洗濯、しみ抜きなどから選択し、教科書等で方法を確認しながら取り組んでいました。
ぜひ、家庭での実践につなげてほしいと思います。
+1
-
2年保健体育「ダイナミックに体を動かそう」
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
2学年
即興で、アメーバになったり、カエルになったり・・・。
生徒の表情から、体を動かすことを心から楽しんでいることが伝わってきました。
-
1年理科「学習計画を立てよう」
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
1学年
「動き続ける大地」の学習では、自分が立てた計画にもとづいて学習を進めます。
先生から学び方の話を聞いた後、さっそく学習計画を立てました。
理科室には実験コーナーや作図コーナーがあり、自ら学習を進めるための環境も整ってきています。
+1
-
2年社会「明治政府はどのような国づくりを行ったのか」
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
2学年
明治政府は、どのような国家を目指し、どのような政策を行ったのかについて学習しました。
内政と外政の観点で分類しまとめている班、政治や産業で分類しまとめている班、図でつながりが分かるように表した班など、それぞれに観点や表現を工夫していました。
+2
-
3年数学
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
3学年
三平方の定理を利用して問題を解きました。
しばらく考えた後、計算式を書き始めた生徒、ノートに図をかいた生徒、教科書に図をかき込んだ生徒、友達に相談した生徒・・・。
どうしたら解決できるのかを考え、粘り強く取り組んでいました。
-
かがやき学級 理科「液状化現象とは」
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学校日記
液状化現象の実験をしました。水たまりのない普通の状況だったのに、揺らして地震の状況をつくると水があっという間に浮き出てくる様子を実際に見ることで、液状化現象の仕組みを納得することができました。
-
入学説明会「待ってます!」
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学校日記
令和7年度入学生の入学説明会を行いました。生徒会執行委員の生徒による生徒会や学校行事等についての説明や放送部が作成した動画による学校紹介等、在校生もこの日に向けて準備を進めてきました。
元気に挨拶しながら体育館に入ってきた6年生の皆さん、皆さんの入学を楽しみにしています!
-
吹奏楽部「アンサンブルコンテスト」
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
部活動
26日(日)に第59回富山県アンサンブルコンテストが行われました。砺波地区代表として打楽器三重奏、クラリネット三重奏、サクソフォン三重奏、金管八重奏 が出場し、練習の成果を発揮しました。
審査の結果、2月9日(日)に行われる第48回北陸アンサンブルコンテストに打楽器三重奏、クラリネット三重奏が、3月22日(土)に行われる第37回中部日本個人・重奏コンテスト本大会に打楽器三重奏が、県代表として出場できることになりました。
-
3年実力テスト
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
3学年
真剣な表情で、実力テストに取り組んでいました。休み時間も、参考書を片手に、友達と学習する姿がみられます。
-
1年英語「This is our 〇〇.」
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
1学年
放送部が作成した学校紹介ビデオを使って、部活動や学校行事等を紹介しました。
相手に伝わるよう、「This is our 〇〇.」の後にもう1文付け加えるなど、工夫して取り組んでました。+1
-
わかたけ学級 数学
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学校日記
「どうやって計算したの?」
「さっきのように・・・」
前の問題の解き方で解けそうだと見通しをもって、解決にあたっていました。
-
1年音楽「音を探して」
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
1学年
箏で「さくらさくら」を演奏しています。
「さくら さくら・・・」と口ずさみ、「これかな」「ちがった、こっちかな」などと相談しながら弦を弾き、合う音を探していました。
-
「大寒?」
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校日記
一年間で最も寒い時期「大寒」とは思えないような一日でした。放課後、外では、ソフトテニス部や野球部、ソフトボール部が元気に活動していました。
-
1年「富山のものづくりに学ぶ」
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
1学年
「富山県中学生ものづくり教育事業」を活用し、出前講座「富山のものづくりに学ぶ」を実施しました。
県内企業の方から、ものづくりの楽しさや働くうえで大切なこと、学校で学ぶ意義等、たくさんのことを教えていただき、今後の自分の生き方について考えるよい機会となりました。
+1
-
第2学年学習かるた大会
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
2学年
第2学年議会が主催して学習かるた大会を開催しました。
各教科の学習内容についてのオリジナルかるたを作成し、グループで取り合いました。
日本文化を楽しみながら、学習内容の理解を深めることができました。
-
3年「和やかなとき」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
3学年
百人一首を楽しむ3年生の姿から、穏やかな学級の雰囲気が感じられました。
教室の隅にさりげなく飾られているチューリップの花が、一層気持ちを和ませてくれます。
チューリップは、「たくさんつくっているから」と学校に持ってきてくださったもので、玄関や洗面所にも飾らせていただいています。ありがとうございました。
+2
-
2年家庭科「健康で快適に住まうために、工夫できること」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
2学年
前時に調べた適切な室温や湿度、明るさ等を踏まえ、換気の仕方や季節に合わせた室温や湿度の調整の仕方等、健康で快適に住まうための工夫についてました。
自分の家庭での工夫を思い起こしたり、インターネット等を活用して調べたりしたことをグループの人と情報共有し、ワークシートにまとめていました。
-
2年技術「試行錯誤する楽しさ」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
2学年
ロボットコンテストに向け、どのグループもロボットの調整に試行錯誤しています。
考えて、やってみる。うまくいかないところを改善して、またやってみて・・・この繰り返しも、仲間と一緒なら楽しそうです。