-
3年総合的な学習の時間「よりよい砺波のために」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
3学年
様々な視点から、よりよい砺波市にするための方法を考えています。客観的なデータ等をもとにしっかりと現状を分析するとともに、柔軟な発想で砺波市の未来を考えている姿がとても頼もしく感じられます。
+2
-
3年美術「空想絵画」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
3学年
スパッタリングやマーブリングなどのモダンテクニックの効果を生かして表現活動に取り組んでいます。
+1
-
3年理科「運動する物体のもつエネルギーの大きさの規則性を調べよう」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3学年
班で話し合い、物体の高さや速さ等の条件を変えながら実験を行っていました。実験の結果を記録したワークシートを真剣な表情で見つめ、規則性を見付けようと頭をフル回転させている様子も見られました。
+1
-
3年英語「ALTの先生の家族におすすめしたい日本のお菓子」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3学年
ALTの先生の家族に、おすすめの日本のお菓子をどのように紹介するかを考え、練習しました。
より魅力が伝わるよう、黒板に掲示されているモデル文を参考にしたり、タブレット端末でお菓子について調べたりする姿が見られました。+3
-
3年体育「自分の力を知ろう」
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
3学年
「あと〇周。頑張れ。」「いい調子!」「タイム、落ちてきてるよ。頑張って。」
ペアからの励ましの声が飛び交う中、男子は1500m、女子は1000mを走り、タイムを測定しました。
走った後には、床に倒れこむ生徒の姿や「春に比べて〇秒落ちた」と叫ぶ生徒の姿が見られました。
今後の学習を通して、どれだけ記録が向上するのか楽しみです。
+1
-
3年「合唱練習」
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
3学年
「ここは、もっと○○のように歌おう」「この歌詞の意味は○○だから・・・」
一つ一つの言葉を大切にし、どのように表現すればよいかを何度も話し合い、確認しながら練習する姿が見られます。 -
3年理科「水中の物体に働く力」
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3学年
水圧や浮力について学習しました。生徒同士の対話を通して学びを深めています。
-
3年保健体育「バスケットボール」
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
3学年
チームで作戦を立てながら練習やゲームに取り組んでいます。タブレット端末で自分たちの動きを撮影し、改善に生かそうとするチームも見られました。
+1
-
3年美術「空想絵画」
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
3学年
自分の頭の中に広がる世界を画用紙に描くため、新しいタブレット端末で参考になる作品を探したり、友達にアドバイスをもらったりしながら取り組んでいました。+2
-
3年 合唱講習会
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
3学年
本校卒業生で声楽家の近藤洋平先生をお招きし、3年生の各クラスで合唱講習会を行いました。曲の構造を理解し、それをどのように表現するかについて丁寧にご指導いただき、生徒たちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。教えていただいたことを生かし、合唱コンクール本番では、体育館いっぱいに美しい歌声を響かせてくれることを期待しています。+2
-
3年国語「学び合い」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3学年
大切な言葉に線を引きながら友達と意見を交わす生徒の姿や、「自分は○○に気付いていなかった」と話し合いを通して新たな視点に気付く生徒の姿が見られました。互いの考えに耳を傾けることで、一人では得られなかった気付きや理解が生まれ、学びがより深まっています。
+3
-
3年音楽「どう表現するのか」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3学年
歌った後にポイントを教科書に書き込み、次にそれを意識して歌うという流れを繰り返しながら、意欲的に練習に取り組んでいました。
+1
-
3年技術「自動運転コンバインのプログラムを考えよう」
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3学年
実際にコンバインに見立てたロボットでうまく動作するかを確認しながら、プログラムを考えました。
「同じような課題で困っている班と情報交換することで、新しい解決策が生まれました」と振り返りに記入する生徒もおり、互いに学び合う姿が見られました。
-
3年英語「教科書で読んだことをもとに話そう」
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3学年
ペアを変えながら、英語で「話す」練習を繰り返しました。
「相手に伝わるように」「相手の話を理解できるように」と、 話す側も聞く側も真剣な表情で取り組んでいました。
+1
-
3年総合的な学習の時間「ふるさと砺波を盛り上げよう」
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3学年
「若者を増やすには?」「空き家の増加を防ぐには?」 よりよい砺波を目指して、生徒たちがさまざまな企画を考えています。
「泥んこ祭り」を企画している生徒は、「小さいころから農業に興味をもってもらうことが大切」と語り、さらに「大人になっても、砺波市に住み続けたいと思ってもらうにはどうすればいいかなあ」と地域の未来に思いを巡らせていました。
-
3年理科「作用・反作用~実感を伴う学び~」
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3学年
物体の運動と力の関係について学習しています。
動く椅子に座って消しゴムを真上に投げる実験を行い、手元に戻ってくる様子を見て、「これが慣性の法則だ!」と納得する姿が見られました。
課題解決のために、実験をしたり、話し合ったり、分かったことをまとめたり、それぞれが自分の学習を主体的に進めています。+3
-
3年「中間考査に向けて」
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3学年
「えー。そんなに(たくさん勉強していたのか)」「よし、がんばろう」
担任の先生から、中学3年のときの学習時間や生活の様子を聞き、生徒たちは学習への意欲を高めていました。
今日立てた計画通りに、さっそく学習を進めているでしょうか?
-
3年英語「自分の言葉で伝えよう」
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3学年
本文の内容を読み取り、自分の考えをまとめたうえで、タブレット端末を使って録音しました。
発音が正確かどうかをタブレット端末で確認する姿も見られました。
+1
-
3年国語「『挨拶』-原爆の写真によせてー」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3学年
「この詩を現代の自分たちが読む意味を考えよう」という課題のもと、現代社会の状況と重ね合わせながら詩を読み、作者の思いや考えに対する自分の考えをまとめました。
+1
-
3年理科「物体の運動の規則性」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3学年
理科室では、実験に取り組む生徒や実験結果をまとめ、考察する生徒、他の生徒と意見交換している生徒や一人でじっくり考察している生徒など、いろいろな生徒の姿が見られます。共通しているのは課題解決の方法を自分で選択し、集中して取り組んでいることです。
+3