-
2年理科「雲はなぜできるのか」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
2学年
実験を通して雲が発生する仕組みを考えました。実験で起きている現象と実際の大気中の現象を結び付けて考え、「気圧」「気温」「水蒸気」等のキーワードを使ってまとめていました。
+1
-
2年理科「空気中の水蒸気は何度で水滴になるか」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2学年
露点を測定しました。空気中の水蒸気が水滴に変わる瞬間を見逃すまいと、集中してコップを見つめる姿が見られました。
+1
-
2年数学「図形の性質」
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
2学年
三角形の内角と外角の性質を使って角の大きさを求めました。友達と考え方を確認しながら取り組んでいる様子が見られました。
+2
-
2年家庭科「災害に備えた住まいを考えよう」
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2学年
防災・減災という視点から、提示された部屋の問題点と改善策を考えました。今日の学習を自分の生活に生かしていくことを期待しています。
+2
-
2年理科「上空の様子から今後の天気を予想しよう」
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
2学年
上空にはどのような雲があるかを観察し、今後の天気を予想しました。
+1
-
2年理科「気圧と風にはどのような関係があるのだろうか」
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
2学年
自分で考える、友達と考える、先生に聞く
自分に合った学習方法を選択しながら、課題解決に取り組んでいます。
+1
-
2年技術「ものづくりの楽しさ」
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
2学年
「これどうすればいい?」「ちょっと変じゃない?」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
教科書やタブレット端末で調べたり、友達と話し合ったりしながらロボットを製作に取り組んでいます。試行錯誤を重ねる中で、ものづくりの楽しさを味わってほしいと思います。
+1
-
2年社会「イギリスでの革命やアメリカ独立戦争によって政治の在り方はどう変化したか」
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2学年
資料を読み取ったり、友達と意見交換したりしながら、自分の考えをノートにまとめる姿が見られました。
+1
-
2年技術「機構モデルの設計・製作」
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2学年
ロボコンに向けての活動がスタートしました。
教科書を見たり、他の班に聞きにいったり、班の仲間と話し合ったりしながら、熱心に製作に取り組んでいました。
+1
-
2年国語「短歌」
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2学年
書体をタブレット端末で調べる姿や、一画一画丁寧に筆を運ぶ姿が見られました。
短歌は、学習発表会で展示する予定です。一人一人の個性が輝く作品を、ぜひじっくりとご鑑賞ください。
+1
-
2年数学「粘り強く」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2学年
教科書やノートで解き方を確認する姿や、友達がプリントに書いた解決過程の式を見ながら「ここまでは合っている。次は・・・」とつまずいた箇所をいっしょに探す姿が見られました。
どの生徒も粘り強く問題解決に取り組んでいます。
+2
-
2年英語「The list of School Trip Rules」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2学年
今年度の第3学年修学旅行のコースをもとにして、英語で修学旅行のルールを考える活動を行いました。
目的地に応じたルールを設定するためタブレット端末を使って現地の情報を調べたり、教科書で英単語を確認したりする姿が見られました。
+2
-
2年保健体育「ソフトボール」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2学年
バットの振り方をアドバイスしたり、「がんばれ」と励ましの声をかけたりと、互いに声をかけ合いながら意欲的に活動していました。
+1
-
2年国語「振り返り」
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2学年
静まり返った教室で、生徒たちは黙々と学んだことをワークシートに書き加えたりタブレット端末に振り返りを入力したりしていました。
「読者に伝えたいことを考えるために‥‥。その結果、‥‥‥」
今日の自分の課題、それをどのように解決しようとしたのか、その結果どんなことが分かったのかー
言葉にして振り返ることで、学びが深まっています。
-
2年生 合唱講習会
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
2学年
本校卒業生の声楽家である近藤洋平先生をお招きし、2年生の各クラスで合唱コンクールに向けて練習している合唱曲のご指導をいただきました。
生徒達は、
「歌うときに、たくさんお腹を使うことが分かった。」
「僕のクラスは、声を出すことに自信をもって歌うことが課題だと感じた。」
など、感想を述べていました。
+5
-
2年数学「みんなが分かるように」
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2学年
1次関数のまとめとして、練習問題に取り組みました。
学級の全員が学習内容を理解できるよう、互いに教え合いながら学習を進めていました。
+1
-
2年理科「吸収された養分はどのように吸収され、使われるのだろう」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2学年
板書や教科書等を参考にし、消化、吸収のしくみをまとめていました。
-
2年社会「瀬戸内や南四国の農業の特色は何だろう」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
2学年
自然環境や他地域との結びつきに着目して農業の特色を考えました。疑問に思ったことは友達に聞いたり資料集やタブレットを使って調べたりし、自分の考えをノートにまとめていました。
-
2年理科「食物はどこでどのようにして消化されるのだろう」
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
2学年
「うーん、難しい」
そう言いながらも、一生懸命教科書で消化のしくみを調べたり、友達と考えを確かめ合ったりする姿が見られました。
+1
-
2年美術「切り絵」
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2学年
自分の作品に集中している様子が伝わってきました。