-
2年生 最後の学年集会
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
2学年
2年生最後の学年集会を行いました。
修学旅行実行委員からは来年度の修学旅行のテーマ発表、学年で作った千羽鶴の披露、約束やルールについての確認がありました。
学年議会からは、1年間を振り返るクイズや、各学級の取り組みに対する振り返りがありました。
来年度からも全員がきらめく学年を目指していきます。
+4
-
君たちはどう生きるか
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
2学年
2学年では最後の道徳を全学級合同で行いました。本校卒業生の金谷教諭が自分の人生を基に、人生のターニングポイントや前向きに生きるコツなどについて講演を行いました。これから生徒は自分の進路を選択する時期に差し掛かります。自分の人生を前向きに捉え、1歩踏み出すきっかけをつかむ機会となりました。
-
2年 学年レクリエーション
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
2学年
学級の枠を超えてグループを結成し、協力して4つのミッションに挑戦する学年レクリエーションを行いました。
これまで話したことのない人とも積極的に交流し、新たな仲を深める様子が見られました。
笑顔の絶えない1時間となり、学年全体の絆もさらに深まりました。
+5
-
2年英語「英語でディベート」
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
2学年
英語でディベートをしました。ジェスチャーもまじえ、一生懸命自分の考えを伝えていました。
-
2年保健体育「救急救命講習」
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
2学年
2年生保健体育の特別授業として、砺波消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習を行いました。
人形を用いて教えていただきながら、全員が心肺蘇生を行ったり、AEDを実際に使用したりしました。
万が一の際には、今回学んだことを生かし、勇気をもって救命活動に関わりたいです。
砺波消防署の皆さん、2週にわたって学びの深い貴重な経験を提供していただき、ありがとうございました。
+5
-
2年「修学旅行 コースづくり」
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
2学年
第3学年修学旅行2日目に行う京都市内班別学習のモデルコースを作成しました。
実際のコースは、3年に進級してから、新しい学級の新しい班で考えます。
+2
-
2年 平和学習講演会
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
2学年
富山県被爆者協議会から講師の方にお越しいただき、修学旅行に向けた事前学習として平和学習講演会を行いました。
講師の方のお父様が経験された、戦時中や原爆投下直後のリアルな様子をお話ししていただき、戦争の悲惨さをより具体的に知り、また平和に対する意識を高めました。
修学旅行では実際に広島に赴き、平和学習を行います。生徒それぞれが今回のお話を思い出し、様々な思いで平和を祈ることと思います。
-
2年「修学旅行に向けて」
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
2学年
4クラス合同の帰りの会で、「令和7年度第3学年修学旅行」の実行委員が「みんなで協力し、一生の思い出に残る修学旅行にしよう」と呼びかけていました。放課後には、明日の平和講演会に向けて準備を進める姿も見られました。
「修学旅行実行委員だけでなく、自分たちも有意義な修学旅行になるよう頑張りたい。ルールやマナーをしっかり守りたい。」という声も聞かれ、これからが楽しみです。
-
2年技術「燃える、ロボコン」
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
2学年
班ごとに製作したロボットで、熱い戦いが繰り広げられています。最初のころに比べると、ロボットの動きがとてもスムーズになっており、改良を重ねたことが感じられます。
+1
-
2年英語「伝える」
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
2学年
「海外の人に知ってもらいたい日本のカルチャー」についてのスピーチに取り組んでいます。聞き手に伝わるスピーチになるよう、作成したプレゼンテーション資料を提示し、ジェスチャーや聞き手への質問を交えるなどの工夫をしながら練習していました。
-
2年「修学旅行に向けて」
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
2学年
修学旅行のテーマやきまりについて話し合いました。話し合いを通して、ルール・きまりの意義を理解し、守ろうとする意識が高まることを期待しています。
-
2年「期末考査を生かして」
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
2学年
理科の授業では、さっそくテストの見直しをしていました。理解が不十分だったところについて、教科書等で調べ、ワークシートに自分の言葉や図などでまとめる活動を通して、理解を図っていました。
-
2年英語「どうしたら伝わるか」
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
2学年
空港の一場面の絵を見て、「飛行機に乗ったことある?」とみんなに問いかけた生徒。
「それ、習った英語を使って言えそうだね」 「〇〇かな」・・・
たくさんの言葉を知らなくても、自分たちが知っている英語を使って伝えることができるのではないかと知恵を絞っていました。
-
2年「令和7年度第3学年修学旅行に向けて 平和学習」
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
2学年
戦争や原爆について、資料やインターネットで調べました。3月には、語り部さんによる講演を予定しています。
-
2年技術「ロボコン進行中」
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
2学年
グループごとに製作したロボットで、ロボットコンテストを行っています。
改良を加えているグループや動きを確認しているグループもありました。
ものづくりの楽しさや問題点を見付け工夫して解決する楽しさなどを味わっているようです。
-
2年保健体育「ダイナミックに体を動かそう」
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
2学年
即興で、アメーバになったり、カエルになったり・・・。
生徒の表情から、体を動かすことを心から楽しんでいることが伝わってきました。
-
2年社会「明治政府はどのような国づくりを行ったのか」
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
2学年
明治政府は、どのような国家を目指し、どのような政策を行ったのかについて学習しました。
内政と外政の観点で分類しまとめている班、政治や産業で分類しまとめている班、図でつながりが分かるように表した班など、それぞれに観点や表現を工夫していました。
+2
-
第2学年学習かるた大会
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
2学年
第2学年議会が主催して学習かるた大会を開催しました。
各教科の学習内容についてのオリジナルかるたを作成し、グループで取り合いました。
日本文化を楽しみながら、学習内容の理解を深めることができました。
-
2年家庭科「健康で快適に住まうために、工夫できること」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
2学年
前時に調べた適切な室温や湿度、明るさ等を踏まえ、換気の仕方や季節に合わせた室温や湿度の調整の仕方等、健康で快適に住まうための工夫についてました。
自分の家庭での工夫を思い起こしたり、インターネット等を活用して調べたりしたことをグループの人と情報共有し、ワークシートにまとめていました。
-
2年技術「試行錯誤する楽しさ」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
2学年
ロボットコンテストに向け、どのグループもロボットの調整に試行錯誤しています。
考えて、やってみる。うまくいかないところを改善して、またやってみて・・・この繰り返しも、仲間と一緒なら楽しそうです。