-
1年音楽「音階をつくろう」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
1学年
日本の伝統的な楽器である箏の演奏に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や板書をヒントにして柱(じ)を動かし、協力して音程を調整していました。+2
-
1年数学「比例のグラフマスターになろう」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
1学年
比例のグラフの特徴を生かしてグラフをかきました。分からないときは近くの友達に聞くなどし、授業の中で確実に理解できるよう取り組んでいます。
+2
-
1年保健体育「発表会で練習の成果を発揮しよう」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1学年
先週は学習発表会の準備等で体育館が使えなかったため、久々の跳び箱の学習となりましたが、技のポイントを思い出しながら意欲的に取り組んでいました。
-
1年保健体育「サッカー 基本技能を身に付けよう」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1学年
ボールに慣れることを目標に、ボールタッチやリフティングなど基本的なスキルを身に付ける練習に取り組みました。班の仲間と協力し、声をかけ合って取り組んでいました。
-
1年道徳「自分の生活を正すために」
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1学年
「自分も(今の生活)は、まずいと思っているんですよね。どうすればいいかな」など、教科書の登場人物の心情に共感しながら、自分自身の生活を振り返る姿が見られました。
-
1年英語「Qタイム」
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1学年
本文の内容について、それぞれが問題をつくり、その答えを考えました。「Who is Jenny?」「日本語でなら言えるんだけど……」など、どのように答えればよいか分からないときには、友達と相談したり、全体で確認したりしながら楽しく学習に取り組んでいました。
+1
-
1年「企業見学発表会に向けて」
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1学年
9月の企業見学を通して、それぞれが学んだことや考えたことを伝え合う準備を進めています。タブレット端末を使って発表原稿を作成する生徒、紙に書きながら伝えたい内容を整理する生徒など、自分に合った方法を選択して取り組んでいました。
+1
-
1年保健体育「長距離走・ソフトボール」
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1学年
今日から長距離走に取り組み始めた学級では、まずタイムを計測し、自分の力を知るところからスタートしました。
ソフトボールに取り組んでいる学級では、「みんなで協力してアウトをとろう」という目標のもと、変則ルールの「みんなで集まってアウトゲーム」に挑戦しました。「いいよ、いいよ。」「大丈夫」といった、仲間を励ます声が聞かれました。
-
1年美術「絵文字」
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
1学年
完成した絵文字の鑑賞を行いました。「これはどういう意味だろう」と作者の意図を想像しながら鑑賞する様子が伺えました。互いの作品から表現の工夫を学び合い、これからの作品制作に生かしてほしいと思います。
+1
-
1年家庭科「調理計画を立てよう」
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1学年
「後片付けの時間が5分で、そのためには‥‥」
手順や時間、役割分担などを考え、計画を立てていました。
-
1年技術「棚の製作」
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1学年
道具の使い方や手順を確認しながら、丁寧に製作を進めています。
+3
-
1年英語「テスト直しで力を付ける」
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1学年
教科書やノートを見直したり、友達に分からないところ聞いたりしながら、真剣にテスト直しに取り組んでいました。どの生徒にも「分かった」「できた」と実感できる瞬間があったのではないかと思います。
-
1年「初めての合唱コンクールに向けて」
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
1学年
体育館で合唱コンクールの動きを確認しました。
1年生にとって、初めての合唱コンクール。各学級がどのようなハーモニーをつくりだすのか、今から楽しみです。
+1
-
1年音楽「合唱コンクールに向けて」
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1学年
一つ一つの動きを確認しながら練習を進めました。
振り返りでは、「ここが、問題なんだよなあ」「ここで(他のパートに)つられてしまう」などとつぶやきながら、楽譜に気付きを書き込む姿が見られました。それぞれが課題を明確にして次回の練習に取り組もうとする様子がうかがえました。
+2
-
1年「中間考査直前」
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1学年
16日、17日の中間考査に向けて、プリントやワークを使って復習に取り組む授業では、互いに教え合う姿が教室のあちらこちらで見られました。
+1
-
1年社会「つぶやきから」
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1学年
課題「中国では経済成長によって社会にどのような変化と課題が生じているか」のもと、中国が急速に経済成長した背景や課題等について考えました。
教科書の該当するページを読んでいた生徒が「人口と経済ってどう関係あるの?」とつぶやいたことをきっかけに、周囲の生徒たちの会話が自然に広がっていきました。「人口が多いと税金がたくさん入るからかな」「何を見たら分かるんだろう」「資料集かな」 ー 互いの疑問や考えに耳を傾け、考えを深めていく姿が見られました。
+2
-
1年生 合唱講習会
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1学年
先週に引き続き、本校卒業生の声楽家である近藤洋平先生をお招きし、1年生の各クラスで合唱のご指導をいただきました。カンツォーネを歌いながら登場された先生の歌声が、オープンスペースいっぱいに響き渡ると、生徒たちはその迫力に驚いていました。
腹式呼吸と胸式呼吸の体の使い方を教えていただき、最後に通して歌ったときには授業の開始時よりも響きが増した美しい合唱へと変化していました。
-
1年保健体育「跳び箱」
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1学年
「小学校の時の1.5倍ほどの長さの跳び箱になっている!」跳び箱の大きさにとまどいながら、中学校での跳び箱の学習が始まりました。
思うように跳ぶことができなかった生徒が「跳べる人の跳び方を見てみるよ」と解決方法を考え動き出したり、その生徒の横について「跳べる人は、この線のところで手をついているよ」と助言したりする生徒の姿が見られました。
+2
-
1年保健体育「跳び箱」
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1学年
技のポイントを意識しながら練習に取り組みました。撮影した動画を教科書のお手本と比べたり、友達からアドバイスをもらったりすることで、技の完成度を高めることができました。
+2
-
1年美術「絵文字」
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1学年
黙々と絵筆を走らせる生徒、友達と作品を見せ合いながら意見を交わす生徒、どの生徒も意欲的に制作に取り組んでいました。