学校日記 school diary

  • 2年生 学級活動 「自分が付けたい力を考えよう」(中教研研究授業より) 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    2年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「『14歳の挑戦』を振り返り、将来に向けて自分が付けたい力を考えよう」という課題で、今、自分が身に付けたい力について設定しました。教員の中教研研究大会の研究授業のため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒たちは自分の身に付けたい力について、友達と語り合いながら設定しました。自分のことをしっかり見つめ、集中して授業に臨んでいる生徒たちです。

  • 1年生 学級活動 「具体的な行動目標を設定しよう」(中教研研究授業より)10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年生

    1年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「将来の自分の姿をイメージして、具体的な行動目標を設定しよう」という課題で、自分の行動目標を設定しました。教員の中教研研究大会の授業研究だったため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒は自分の行動を見つめ、具体的な行動目標を設定しました。これから実行に移すことになります。自分の行動目標を大切にして生活してください。

  • 3年生 社会科 「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    3年生

    3年生の社会科(公民)の授業です。課題は、「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」でした。生徒は、青果店の状況と、道路建設をしたいB市の主張を踏まえて、両者が納得できる考えを導き出そうと、友達と知恵を絞っています。

  • 1年生 国語科 「案内文を書こう~目的・相手を明確にして~」 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「目的・相手を明確にして、分かりやすい案内文を書こう」という課題で学習を進めていました。10月31日、11月1日に開催する和鐘文化祭の案内文を家族に対して作成するという言語活動を通して、案内文の書き方について学んでいます。生徒は友達と相談しながら、作成していました。

  • 受賞報告 砺波地区新人大会 軟式野球競技 1位! 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    部活動・各種大会

    砺波地区中学校新新人大会の受賞報告です。軟式野球競技で、野球部が優勝しました。代表生徒からは、「こらからも練習をしっかり行い、課題を克服してさらに向上していきたい」と意気込みを語ってくれました。よく頑張りました!

  • 受賞報告 県ジュニアオリンピック陸上競技大会 陸上部 男子総合1位、各種競技で入賞! 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    部活動・各種大会

    富山県中学校ジュニアオリンピック陸上競技大会での陸上部の受賞報告です。男子が総合1位に輝きました。個人競技では、共通男子400m1位、共通女子800m2位、共通女子1500m7位、共通男子110mH1位、共通男子4×100mR1位、共通男子走高跳2位、共通男子棒高跳2位、共通女子走幅跳4位でした。代表生徒は、「北信越大会目指して頑張りたい」と抱負を語りました。頑張りました!

  • 受賞報告 砺波地区新人大会 バスケットボール競技男子1位(出町GOLDEN WARRIORS)、女子2位 10/14

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    部活動・各種大会

    砺波地区中学校新人大会の授業報告の様子です。バスケットボール競技男子は1位(出町GOLDEN WARRIORS)でした。、女子は2位でした。女子バスケの代表生徒は、「自分たちの力は十分出し切れたと思います。次の大会ではもっと頑張りたい」という抱負を語りました。

  • 受賞報告 砺波地区新人大会 卓球女子1位、卓球男子3位、女子バド競技(個人)1位、2位、3位! 10/14

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    部活動・各種大会

    砺波地区新人大会の受賞報告です。卓球競技は女子団体で1位、男子団体が3位でした。また、バドミントン競技では女子シングルスで2位と3位、ダブルスで1位となりました。よく頑張りました。卓球部の女子の代表生徒が、「自分たちの課題が分かったので、これからも課題をクリアできるように頑張りたい」と抱負を述べました。大変立派な態度でした。

  • 受賞報告 砺波地区新人大会 サッカー競技3位、女子バレー競技1位(TRISE Fortuna) 10/14

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    部活動・各種大会

    砺波地区中学校新人大会の受賞報告です。サッカー部は3位、女子バレー競技では、地域クラブ「Fortuna」が1位となりました。大きな声で受賞報告をした後、今後の抱負についても語ってくれました。

  • 砺波地区新人大会 ソフトテニス(個人)の結果 10/13

    公開日
    2025/10/13
    更新日
    2025/10/13

    部活動・各種大会

    本日、砺波地区新人大会ソフトテニス競技の個人の部が行われました。雨が上がった後は蒸し暑さもありましたが、試合に出る選手、応援をする生徒、審判等の仕事をする生徒、それぞれが一生懸命頑張っていました。

    【ソフトテニス】

     男子個人:D-Club(本校生徒所属、他校生徒とのペア)3位

          D-Club(本校生徒所属、他校生徒とのペア)ベスト8

          D-Club(本校生徒所属、他校生徒とのペア)ベスト8

     女子個人:D-Club(本校生徒所属、他校生徒とのペア)ベスト8

  • 砺波地区新人大会 2日目の結果 10/12

    公開日
    2025/10/12
    更新日
    2025/10/12

    部活動・各種大会

    【バスケットボール】  

     男子:1位  

     女子:2位

    【サッカー】3位

    【バドミントン(個人)】

     男子シングルス:出町中学校 ベスト8にて惜敗、SEIBU.S.C.B(本校生徒所属) 2位、3位

     男子ダブルス:出町中学校 初戦惜敗、SEIBU.S.C.B(本校生徒所属) 3位、3位

     女子シングルス:出町中学校 2回戦惜敗、TSC.BC(本校生徒所属)2位、3位、3位

     女子ダブルス:出町中学校 初戦惜敗、TSC.BC(本校生徒所属、他校生徒とのペア)1位


    応援ありがとうございました!

  • 10/11 富山県中学校ジュニアオリンピック陸上競技大会 

    公開日
    2025/10/12
    更新日
    2025/10/14

    部活動・各種大会

    画像はありません

    富山県中学校ジュニアオリンピック陸上競技大会が行われました。以下は、大会結果になります。


    ◯男子総合 1位

    ◯共通男子400m   1位 2年

    ◯共通女子800m   2位 2年

    ◯共通女子1500m   7位 2年

    ◯共通男子110mH   1位 2年

    ◯共通男子4×100mR   1位

    ◯共通女子 走幅跳 4位 2年

    ◯共通男子 棒高跳 2位 2年、8位 1年

    ◯共通男子 走高跳 2位 2年


    応援ありがとうございました!

  • 砺波地区新人大会 1日目の結果 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    【バスケットボール】 

     男子:予選リーグ1位で決勝トーナメント進出 

     女子:リーグ1日目全勝

    【バレーボール】

     男子:T-REGARIA(本校生徒所属)3位

     女子:Fortuna(本校生徒所属)1位、Blue Nexus(本校生徒所属)トーナメント惜敗、STEP(本校生徒所属)トーナメント惜敗

    【サッカー】リーグ1回戦1:1、2回戦2:2

    【軟式野球】1位 

    【ソフトテニス】 

     男子団体:出町中 トーナメント初戦惜敗、D-club(本校生徒所属)1位

     女子団体:出町中 トーナメント初戦惜敗、出町中・福野中合同チーム トーナメント初戦惜敗、D-club(本校生徒所属)1位

    【バドミントン】 

     男子団体:出町中 決勝トーナメント1回戦惜敗、SEIBU.S.C.B(本校生徒所属)2位

     女子団体:出町中 4位、TSC.B.C(本校生徒所属)1位

    【卓球】

     男子団体:3位

     女子団体:1位

    画像はありません

  • 砺波地区新人大会 ソフトテニス競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    ソフトテニス競技には、男子は出町中学校とD-Club、女子は出町中学校と、出町中・福野中の合同チームと、D-Clubから出場しました。時折小雨が降る中、最後まで粘り強く戦いました。写真は本日の団体戦の様子です。個人戦は13日に行われます。

  • 砺波地区新人大会 軟式野球競技  野球部優勝! 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    本日の砺波地区新人大会で、野球部は1位を掴み取りました!1試合目の6回表、ここを守らねば、という場面で、「締まっていくぞー」キャプテンの声が響き、しっかり押さえました。そして、その裏での得点が、勝ちに繋がりました。決勝戦も見ごたえのある試合展開でした。

  • 砺波地区新人大会 バレーボール競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    バレーボール競技には、本校生徒は、T-REGALIA、Fortuna、BlueNexus、STEPの各クラブチームから出場しました。なかなかの接戦で、手に汗握る試合展開となりました。結果は後ほどお伝えします。

  • 砺波地区新人大会 卓球競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    卓球競技は福光体育館で行われました。写真は団体戦の様子です。「しゃー!!」と気合を入れる声や、得点が決まるたびに起こる拍手で盛り上がっていました。午後には個人戦が行われました。結果は後ほどお伝えします。

  • 砺波地区新人大会 バドミントン競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    砺波地区新人大会のバドミントン競技の様子です。本日は男女ともに団体戦が行われています。どの選手も、仲間とともに気合を入れて試合に臨んでいます。出町中の応援の声もひときわ大きく響いています。結果は後ほどお伝えします。

  • 砺波地区新人大会 女子バスケの様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    砺波地区新人大会の女子バスケの様子です。このゲームは、福光中との試合でした。懸命なディフェンスから速攻につなげ、次々と得点を重ねて勝利しました。第1試合の般若中との試合も接戦を勝利した出町中女子バスケ。結果は後ほどアップします。

  • 砺波地区新人大会 男子バスケ競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    砺波地区新人大会の男子バスケ競技の様子です。写真のゲームは、男子バスケ部(出町GOLDEN WARRIORS)が、庄西中学校に勝利した試合です。男子バスケ部(出町GOLDEN WARRIORS)は、誰が得点しても、大きな声で声援をし、良い雰囲気で戦っていました。最後の写真の選手は、この試合で「ブザービート」(試合終了前に放たれたシュートが終了のブザーが鳴ってからゴールに入るプレー」を成し遂げた選手です。私も初めて生で見ました。なかなかお目にかかれないスーパープレーです。

  • 砺波地区新人大会 サッカー競技の様子 10/11

    公開日
    2025/10/11
    更新日
    2025/10/11

    部活動・各種大会

    砺波地区新人大会のサッカー競技の様子です。試合の相手は庄西中学校。試合結果は1対1でした。後半のラストに追いついて同点にしました。昨日の日本対パラグアイの試合のようでした。午後からの2試合目の相手は南砺クラブ。こちらも2対2のスコアでした。1日で、とても成長したサッカー部の選手たちです。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「福祉~介護について~講演会」 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    3年生

    この学級は、総合で福祉について課題追究しています。写真は、「介護福祉に関する講演会」の様子です。講演会では、富山短期大学の古牟田裕先生と射水市の介護施設で働いておられる石丸柚葉さん(本校卒業生、富山短期大学卒)にご来校いただき、介護について話していただきました。古牟田先生からは「介護とはどのようなことをし、どんな現状か」について話していただきました。石丸さんからは、実際に介護現場で働いている体験談を話していただきました。石丸さんの「介護職は人の人生に深く関わることができる誇りある職業です」という言葉が印象に残りました。講演会の後半には、生徒は、先生が持参された介護ロボット(パロやPalro等)と触れ合いました。介護について深く学んでいる生徒たちです。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて練習していました。ある生徒が、「校長先生、写真撮ってないで、私たちの歌声を最後まで聞いてください」と言われ、フルコーラス聴きました。歌詞の内容と歌声に、ちょっと涙が出ました。

  • 2年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年生

    今日は秋晴れです。2年生の保健体育科の授業の様子です。今、全学年全学級の体育の授業は、サッカーとソフトボールに取り組んでいます。この学級は1時間目の授業なので、ゲームではなく、基礎練習を行っていました。生徒は真っ青な空の下、元気に体育学習に取り組んでいました。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の音楽の授業の様子です。10月31日の和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、合唱練習も熱が入ってきました。この学級の生徒たちもとても素晴らしい歌声で歌っていました。当日は美しいハーモニーを響かせてください!

  • 1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の数学科の授業です。データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という学習課題に取り組んでいます。今回活用したデータのように代表値に違いがないときは、度数分布表やヒストグラフを使った方が比較しやすいということに気付いた生徒たちです。この授業は、昨日の研究授業と同じ内容となっています。

  • 10/9 1年生 数学科 データの活用 (県中教研研究授業)生徒は集中して数学学習に取り組んでます! 

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    1年生の数学科の授業です。授業の学習課題は、「A年度とB年度の結果を比べて考えよう(データの活用)」でした。今日の授業は、富山県中教研研究大会での研究授業でした。大勢の先生たちが参観する中、生徒は集中して数学学習に取り組みました。

  • 新人戦に向けて 意気込み! 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    各部の新人戦への意気込みが掲示してあります。10月11日、12日には、多くの競技で新人戦が開催されます。頑張ってください。

  • 3年生 美術科 ランプシェードを作成しよう! 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の美術科の授業の様子です。長い時間をかけて作成しているランプシェードも完成に近づいてきました。和鐘文化祭に展示しますので、ぜひご覧ください。個性的なランプシェードがご覧いただけます。

  • 3年生 英語科 「関係代名詞を使い分けよう」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の英語科の授業です。今日の学習の課題は、「関係代名詞を使い分けよう」でした。写真の場面は、関係代名詞を使うとどんな文になるか相談している場面です。集中して学習に取り組んでいます。

  • 2年生 理科 「刺激を受けっとてから反応するまで」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の理科の授業では、「刺激を受けっとてから反応するまで」という学習課題に取り組んでいました。写真の場面は、手を爪楊枝でつついて、刺激に対する反応について確認している場面です。人間は、目を瞑って爪楊枝でつつくと、1本でつついても、2本でつついても分からないということが分かりました。


  • 2年生 英語科 「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」という言語活動で学習を進めていました。友達と相談しながら学習をしている生徒たちです。

  • 1年生 理科 「状態変化をモデルで表そう」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    1年生の理科の授業では、「状態変化をモデルで表そう」という学習課題に取り組みました。写真の場面は状態の変化モデルを説明している場面です。説明を聞く生徒の顔は集中しています。

  • 1年生 英語科 「英語で先生のクイズを作ろう!」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    1年生の英語科の授業では、「英語で先生のクイズを作ろう!」という言語活動で学習をしていました。グループで先生方のクイズを作成していました。とても楽しそうに作成していました。

  • 3年生 理科 「浮力の正体を説明しよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の理科の授業では、「浮力の正体を説明しよう」という学習課題のもと、浮力について自分の考えをまとめました。写真は、水が入った水槽から、水を放出する実験をしている場面です。下の穴に行くほど、水は遠くに飛んでいきます。生徒はこの現象から浮力の性質について考察しました。

  • 3年生 家庭科 認定こども園訪問に向けて準備をしよう! 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の家庭科では、再来週に行う、認定こども園訪問に向けて準備学習を行っています。今日は、幼児と触れ合う際に、どのようなことに気を付け、何をしたらよいか考える授業でした。こども園にはご迷惑をおかけしますが、実際に幼児と触れ合う体験は貴重な体験の場となります。

  • 3年生 英語科 「関係代名詞を使い分けよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の英語科の授業の様子です。今日の授業の課題は「関係代名詞を使い分けよう」でした。生徒は、課題について、教え合いながら学習を進めていました。

  • 2年生 国語科 書道「行書の特徴を意識して書こう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の国語科では、「行書の特徴を意識して書こう」をテーマに「紅花」という字を書きました。生徒は、行書の書き方や手本を見て、書道(行書)に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の英語科の授業の様子です。今日は、「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」をテーマに、グループになって、これまでの学習の復習を行っていました。10月16日から、中間考査が始まります。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の音楽の授業です。10月31日に開催予定の和鐘文化祭合唱コンクールの合唱練習をしています。この学級の生徒の歌声は、実に素晴らしいと感じました。心を込めて歌っている感じです。当日に、美しいハーモニーを響かせるよう頑張って練習しています。

  • 1年生 国語科 「合唱コンクールの案内文を書こう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「書くこと」の単元学習として、「合唱コンクールの案内文を書こう」という言語活動で学習しています。生徒は、家族に向けて、10月31日に開催される和鐘文化祭合唱コンクールの案内文を作成していました。

  • 1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の数学科の授業えは、データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という課題で学習を進めています。写真は2つの学級の授業の様子です。生徒は、データをヒストグラムや度数折れ線を使って表し、データの整理の仕方や分析について学習しています。 

  • 第2学年 校外学習事前学習(班別活動コース決め) 10/7

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2学年では、来月の校外学習に向けて準備を進めています。

    テーマに沿って金沢市内を回るためのプランを、前期の班で作成しました。

    後期になって新しく班が替わり、作成されたものの中から自分が実行するプランを選び直しました。

    よりよい学びとなるように、また仲間と交流を深めるために、残り1ヵ月で引き続き準備していきます。

    写真は、担当リーダーの生徒がプランを選ぶ参考となるような見どころ等を発表している様子や、班で希望プランについて話し合ったりしている様子です。


  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    1年生の数学科の授業では、データの活用単元で、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」という課題で学習を進めています。写真は、2学級の数学の授業です。データを整理・処理している生徒たちです。

  • 1年生 音楽科 自分たちの合唱曲を歌おう! 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。10月31日(金)に開催予定の合唱コンクール向けて、各学級の合唱練習にも熱が入ってきました。この学級には、全身でリズムを取りながら歌っている生徒もいました。頑張って美しいハーモニーを響かせてください。

  • 2年生 家庭科 調理実習「サケのムニエルを作ろう!」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、調理実習を行っています。今日は、「サケのムニエルを作ろう!」が学習課題。各グループでサケのムニエルを作りました。写真の場面は、サケを焼いているところです。試食もしています。 

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールのゲームをしよう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の保健体育科の授業です。現在、全学年が、球技のサッカー、ソフトボールに取り組んでいます。男女に分かれて、それぞれルールを工夫して、ゲームに取り組んでいます。男子のサッカーのゲームが白熱していました。

  • 3年生 数学科 「相似の位置にある図形をかこう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    これも3年生の数学科の授業です。この学級の学習課題は、「相似の位置にある図形をかこう」でした。生徒は、ワークシートを活用して、相似の定義をもとに、相似の図形をかいていました。集中して学習している生徒たちです。

  • 3年生 数学科 「相似とは何か ~記号∽で表し相似比が分かる~」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    3年生の数学科は、相似の学習に入りました。今日は、相似の単元の導入であり、「相似とは何か」について、概念をまとめした。

  • 教員も学び続けます!  10/6

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学校の様子

    昨日の校内研修の様子です。生徒の力を伸ばすための個に応じた教師の関わり方等について、事例をもとにグループで話し合いました。また、新しいタブレット端末の導入に伴い、実際にタブレット端末を使って動作確認等も行いました。生徒のために私たち教員も日々学び続けます!


  • 受賞報告 吹奏楽部 富山県代表として出場した「第68回中部日本吹奏楽コンクール本大会」 見事「銀賞」! 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    部活動・各種大会

    吹奏楽部の代表生徒たちが、10月4日(土)、静岡県の浜松で開催された「第68回中部日本吹奏楽コンクール本大会」の受賞報告を行いました。富山県代表として出場した本大会。吹奏楽部は、「銀賞」に輝きました、3年生の生徒にとっては、これが最後の吹奏楽コンクールでした。代表生徒の一人は、「やりきったという思いです。」と少し涙を流して、話しました。富山県の代表としてこの大会に出場し、素晴らしい演奏を奏でた吹奏楽部の生徒たちに、大きな拍手を贈ります! 

  • 2年生 社会科 「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」という学習課題のもと、課題を追究しました。生徒は、教科書や資料集の資料を活用し、自分の言葉で課題のまとめを記入していました。

  • 3年生 数学科 関数「いろいろな関数のグラフをかこう」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    3年生

    3年生の数学科の授業は、関数の学習に取り組んでいます。今日の課題は、「いろいろな関数のグラフをかこう」でした。写真の場面は、適用問題やプリントに取り組んでいいる場面です。教え合ったり、先生に聞いたりして、難問に取り組んでいます。

  • 3年生 保健体育科 ソフトボールとサッカーのゲームをしよう! 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    3年生

    3年生の保健体育科の授業では、ソフトボールとサッカーに分かれて、ゲームを行っていました。サッカーは、ボールを奪い合い、激しいゲームになっていました。一方、ソフトボールの方は、なかなか打てないため、待ち時間が多くなっていました。それでも、生徒は楽しそうに取り組んでいました。

  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    1年生

    1年生の数学科の授業は、データの活用の単元を学習しています。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」です。生徒は、タブレット端末やワークシートを活用して、一生懸命にデータの整理を行っていました。

  • 10/5 富山県中学校文化祭より「合唱部出演、情報科学部発表、書道・美術作品出品!」

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校の様子

    10月5日(日)、富山県民会館にて、第30回富山県中学校文化祭が開催されました。本校の合唱部は、小杉中、奥田中、堀川中の合唱部の皆さんと富山県中学校合同合唱団を結成し、音楽部門で発表しました。「やさしさに包まれたなら」と今年のNコンの課題曲である「空」を素晴らしいハーモニーで歌いました。情報科学部の1年生部員が、「理科準備室がさびるのはなぜか パート4」というテーマで研究成果について発表しました。また、書道部門、美術部門にもそれぞれ出品しました。どの発表、作品も素晴らしかったです。

  • 富山県中学校文化祭 科学部門 情報科学部 10/05

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    部活動・各種大会

    富山県中学校文化祭 科学部門で、情報科学部が日ごろの研究の成果を発表しました。

    当日に発表予定者が急遽出られなくなるハプニングも乗り越え、研究のおもしろさが観客に伝わるように、画面やセリフを工夫し、堂々と発表していました。


  • 10/4  県中学校駅伝大会 女子の部 頑張った選手たち!

    公開日
    2025/10/04
    更新日
    2025/10/04

    部活動・各種大会

    富山県中学校駅伝競走大会の女子の部の選手たちの姿です。頑張って走り、昨年より大幅に順位を上げました!駅伝を見て、素晴らしいと感じたのは、駅伝を応援している生徒や保護者の皆さんが、自分の学校の生徒だけでなく、どの選手にも「頑張れ」と声をかけている姿でした。とても清々しい気持ちになった一日です。

  • 10/4  県中学校駅伝大会 男子の部・友好レースの様子 激走しました!

    公開日
    2025/10/04
    更新日
    2025/10/04

    部活動・各種大会

    本日、令和7年度富山県中学校駅伝競走大会が富山県総合運動公園で開催されました。写真は男子の部に出場した選手と友好レースに参加した選手です。男子の部は全員3キロ走りました。みんな力強い走りを見せてくれました。よく頑張りました!

  • 2年生 国語科「点画の連続、省略を意識して行書をかこう」10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

     2年生の国語科では、書道に取り組んでいます。行書の特徴である「筆順を意識したつながり、丸み、省略」を生かして書けるように練習しています。生徒たちは、静かに集中して取り組んでいました。

  • 2学年 授業の様子 英語「読み手を惹きつける見出しを考えよう」 10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

    2年生の英語の授業では、架空のスポーツジムの広告にふさわしい見出しを考える活動を行いました。「会員になってサウナに入ろう」といったような、広告の内容やジムの特徴をとらえた見出しもありました。また、「(このジムに通えば)あなたの人生が変わります」といったような、遊び心あるユーモアに富んだ見出し等も多くありました。様々な視点からアイデアが出て、活発な活動となりました。

    画像は、活動のトピック(教科書内)と各グループで出たアイディアです。

  • 受賞報告 美術部 第62回富山県中学生海の絵画コンクール 多数受賞! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    部活動・各種大会

    「第62回富山県中学生海の絵画コンクール」で美術部の生徒5名が受賞し、報告してくれました。このコンクールは、富山県高岡文化ホールにて展示されていました。そこで撮影した受賞作品を掲載します。どれも、素晴らしい作品です。受賞おめでとう!

  • 3年生 コミュニケーションセミナー 自分も相手も大切にするために! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    本日の5限目に、3年生で「コミュニケーションセミナー(砺波市主催)」を行いました。講師として、亀田さんと栗林さん(一般社団法人ウィメンズカウンセリング富山)に来校いただき、自分も相手も大切にするコミュニケーションの大切さやデートDVについてご講演していただきました。生徒からは、「自分も相手も大切にしたアサーティブな態度が大切だと分かった」「デートDVについてよく分かった」という声が聞かれました。

  • 1年生 後期活動スタート 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    後期の生徒会組織や学級組織が決まり、それぞれの活動がスタートしています。

    学年議会議員が今後の課題について話し合ったり、教科係が授業の予定を予定ボードに書き込んだりと、新たな役割に、前向きに取り組む姿が多く見られました。


  • 3年生 数学科 「直線y=ax+bと放物線y=ax^2のグラフ~交点の座標から式や面積を求めよう~」10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    3年生の数学科の授業では、「直線y=ax+bと放物線y=ax^2のグラフ~交点の座標から式や面積を求めよう~」という課題で、学習を進めていました。写真の場面は、みんなで相談しながら、課題を追究してる場面です。学習内容が、とても難しくなっています。みんな真剣です。

  • 3年生 国語科 「故郷(魯迅作)の批評文を書き、学びを振り返ろう」 10/2 

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    3年生の国語科の授業では、「故郷(魯迅作)の批評文を書き、学びを振り返ろう」という言語活動を行い、小説「故郷」についての自分の考えを深めていました。批評文を書く視点も明確に示され、生徒は意欲的に批評文を書いていました。批評文を書くことは言語活動であり、この授業は、あくまでも「読むこと」の学習内容となります。魯迅が「故郷」で伝えたったことが自分の中で分かり、そして、その主題について自分なりの考えを深めることがこの授業の目的です。

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、球技の学習に入りました。サッカー(ゴール型)とソフトボール(ベースボール型)に分かれて取り組んでいます。写真は、サッカーでは、対面パスや4対1、ソフトボールでは、キャッチボールをしている場面です。まだ、あまり上手くありません。ぜひ、体育の授業を通して、サッカーや野球の面白さを味わってください。 

  • 2年生 数学科 「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の数学科の授業では、「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」という課題で、学習に取り組みました。生徒は、グループ内で教え合いながら、グラフを作成していました。

  • 2年生 技術科、家庭科の授業の様子から 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の技術科と家庭科の授業の様子です。技術科の学級は、自分たちの植えたダイコンに水をやり、タブレット端末で成長の様子を撮影している場面です。家庭科の学級は、豚生姜焼きの調理実習の計画を立てている場面です。生徒は、楽しそうに授業に参加しています。授業でやることやゴールが明確だからです。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を練習しています。写真の場面は、息を大きく吸って、いかにその息を声に響かせるかについて、先生に教えてもらいながら歌っている場面です。意欲的に練習している生徒たちです。

  • 1年生 美術科 手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の美術科の授業では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」のテーマで、自分の手を描いています。この学級の生徒の作品をみると、どれも個性的で、一生懸命に描いた素晴らしい絵がが並んでいました。

  • 1年生 国語科 「聞き上手になろう(話すこと・聞くこと)」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「話すこと・聞くこと」の領域の単元の学習をしています。今日の学習課題は、「聞き上手になろう」でした。二人一組となり、対話をして質問し合うという言語活動で学習を進めていました。生徒は、ワークシートに自分の伝えたいことをまとめた後、対話をしました。上手く対話できたでしょうか。

  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の数学科の授業は、「データの活用」の学習に入りました。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」でした。生徒は、データについてどのように整理し、分析するか、その基礎を学習しています。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。今はどの学級も合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を歌っています。この学級の生徒も一生懸命に歌っていました。聴いていると、ジーンと感動しました。美しいハーモニーに仕上げてください。

  • 2年生 数学科 1次関数 「条件から式を求めよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の数学科の授業では、1次関数について学習しています。今日の課題は、「条件から式を求めよう」でした。生徒は電子黒板に示された「授業の流れ」をみて、自分たちで学習問題に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書で本文について練習中! 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、教科書の英文の音読練習をしていました。何回も英文を声に出して読むことにより、英文が身についていくと思います。

  • 3年生 理科 「慣性について考えよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    3年生

    3年生の理科の授業では、「慣性について考えよう」という学習課題で、課題を追究していました。写真の場面は、テーブルクロス引きやだるま落としをして、慣性の法則について、確かめている場面です。 

  • 1年生 理科 「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の理科の授業では、「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」という学習課題で、実験を行い、考察したことをノートにまとめました。意欲的に実験に取り組んでいる様子です。

  • 1,2年生 数学科 文字式の復習 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    本学級は、数学の学習に取り組んでいました。課題は、文字式の復習です。電子黒板や黒板に書かれた学習問題をみんなで解けるように、学習を進めていました。真剣に学習に取り組む生徒たちの様子です。

  • 受賞報告 特設水泳部「SEIBUオープン水泳大会」の受賞報告を行いました! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    部活動・各種大会

    特設水泳部の生徒が、9月28日に開催された「SEIBUオープン水泳大会」の受賞報告を行いました。報告する態度も素晴らしく、自分の取った賞についてしっかり報告しました。次の大会に向けて頑張ってください。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。運動会も終わり、次は和鐘文化祭の合唱コンクールに向けて、練習を頑張っています。

  • 2年生 美術科 「奥行きのあるデザイン画を描こう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の美術科の授業では、奥行きのあるデザイン画を描いています。完成に近づいてきました。生徒の絵は、どれも一生懸命に描かれ、ステキな作品となっています。

  • 3年生 数学科 「2乗に比例する関数の利用 ~式やグラフを使って予測できる~」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の数学科の授業では、「2乗に比例する関数の利用 ~式やグラフを使って予測できる~」という学習課題のもと、学習問題を解いていました。写真の場面は、近くの人と自分の考えを伝え合って相談している場面です。

  • 1年生 保健体育科 マット運動ととび箱の技に挑戦! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、「マット運動ととび箱の技に挑戦」という学習課題で、自分で設定した技の練習を行っています。今日は、タブレット端末で撮影して、どうすれば自分の技が向上するのか考えて取り組みました。

  • 1年生 英語科 「教科書の本文を要約しよう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    1年生の英語科の授業では、教科書の本文をグループで要約していました。英語科では、言語活動を効果的に行うことで、学習が深まります。言語活動で大切なポイントは、コミュニケーションの「目的・場面・状況」を明確にすることです。また、対話的なやり取りと即興性も大切な視点です。今日のような教科書の本文を読み取る授業でどのような言語活動を行えばよいのか、先生方も模索しています。

  • 2年生 社会科 「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」という学習課題について、社会の変化と関連付けて考えました。写真の場面は、生徒が諸改革の結果について、調べて分かったことを板書している場面です。この後、各改革について比較しながら課題を追究しました。

  • 3年生 理科 「斜面の分力を作図しよう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の理科の授業では、「斜面の分力を作図しよう」という学習課題のもと、ワークシートに作図をすることで、斜面の分力について考えました。生徒は、友達と意見交換しながら、作図に取り組んでいました。

  • 3年生 国語科 小説「故郷:魯迅作」 登場人物の変化を読み取ろう 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の国語科の授業では、小説「故郷:魯迅作」を読んで、「登場人物の変化を読み取ろう」という課題で学習を進めています。今日の授業では、主題について考えを深める学習に取り組んでいました。 

  • 後期の学級組織について、話し合っています! 9/29

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

     後期の学級組織について、各学級で話し合いを進めています。どのような役割があるかを再確認の上、生徒が主体となって役員や係員を決めています。どの学級も和やかかつ真剣です。ある学級では、頑張りたいことを決意表明する役員に、温かい拍手が自然に沸き起こっていました。どの役割も大事。みんな必要です。後期、自分は何ができるかを考え、全員が新たな気持ちでスタートです!

  • 【合唱部・合唱クラブ】受賞報告 9/29

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    部活動・各種大会

     愛知県で昨日開催された「第78回中部合唱コンクール」に出場した生徒たちが、昼休みに受賞報告に来てくれました。

     中学・同声の部で「出町中学校合唱部」は銅賞、大学職場一般・室内の部で「アンサンブル サンベリーナ となみ」は金賞を受賞しました。

     合唱部の部長は「悔しい結果となりましたが、他校が60名ほどの多人数で歌う中、素晴らしい会場で、この11人で歌えたことが嬉しかったです。」と誇らしげに語ってくれました。仲間とともに練習に取り組んだ日々と、本番でも自分たちらしい歌声を響かせたことに拍手を贈ります。


  • 合唱部 全日本合唱コンクール中部支部大会に向けて出発しました! 9/27

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    部活動・各種大会



    合唱部は、明日28日(日)に愛知県豊田市民文化会館で開催される「全日本合唱コンクール中部支部大会中学生部門」に出場します。また、一般部門にも、『アンサンブルサンベリーナとなみ』の一員として参加します。本日、現地に向けて出発しました。代表生徒は、「良い賞をいただけるよう頑張ってきます」と抱負を述べました。美しい歌声を響かせてください!


  • 運動会 9/26 その3

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    特 集(学校行事等)

      生徒会種目「選抜リレー」では、各団の優勝にかける思いを背負って、選手がグラウンドを駆け抜けました。思いのバトンを繋ぐ=出中生それぞれの思いを繋ぐ。「出中生の絆を深め、繋がりを強めたい!」という生徒会の思いが形になった瞬間であり、生徒会が目指す姿がここにありました。

     午後に行われた「閉会式」「解団式」では、生徒は勝敗に関わらず互いの健闘を称え合いました。サプライズで執行部に感謝を伝える場面、それに応じて全校生徒に心からの言葉を伝える場面がありました。

     この日まで、生徒会執行部や団役員、3年生を中心に、目標に向かってみんなで考え協力しながら競技や応援、係の役割を果たした生徒の皆さんは立派でした。たくさんの感動をありがとう!今回得た学び、強めた絆を生かし、これからも「人の脚を引っ張らず、仲間と手をつなぐ出中生」であってほしいと期待します!

  • 運動会 9/26 その2

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    特 集(学校行事等)

     1学年種目「運も実力のうち! 出町ハリケーン」では、4人の心を一つに元気にグランドを駆け回る1年生たちの姿が旋風を巻き起こしました。ジャンケンで負けるとポイントを回る回数が増えてしまう……これぞ「運も実力のうち?!」しかし、どんなことが起こっても立ち向かっていくたくましさを感じました。

     3学年種目「うばい ばい FIGHT」いわゆる「タイヤ奪い」では、3年生の熱い闘いが繰り広げられました。仲間のもとに駆け付けて力の限りタイヤを引き合う姿、仲間と笑顔でハイタッチする姿に目も心も奪われました。

     生徒会種目の「綱引き」では、ますますの盛り上がりをみせ、より各団の団結力が感じられる時間となりました。綱を引く者、応援する者、学年を超えてすべての生徒が真剣そのものです。全力で取り組むって素晴らしい!そんな生徒たちの表情をご覧ください。

  • 運動会 9/26 その1

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    特 集(学校行事等)

     昨夜からの雨の影響で30分遅れの開会式となりましたが、たくさんの皆様にご来場いただきましたことに感謝申し上げます。

     応援合戦では、どの団も工夫を凝らし、パワー溢れる演技を披露しました。

     2学年種目「Go  for  it! ~投げて踊って盛り上げろ~」では、ダンシング&玉入れを行いました。各団席では、他学年の生徒も一緒になって踊るなど、会場全体が一体となり、大いに盛り上がりました。

     自分で考えて行動するからこその、まぶしい笑顔がたくさんありました。

  • 本日の運動会の開催について

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    お知らせ

    本日の運動会は、開始時刻を30分遅らせ、9時15分から開始いたします。生徒の登校時刻は予定通りです。気をつけて登校してください。


  • 明日の運動会に向けて 頑張ってます団活動! 「応援、宜しくお願いします」 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    特 集(学校行事等)

    いよいよ明日26日(金)、運動会です。生徒は、最後の団活動を行い、応援練習などに精一杯取り組みました。明日の朝は、少し雨が降るようですが、9時ごろからは晴れる予報となっています。多少の雨は、生徒の熱気で吹き飛ばせそうです。PTAの方々で「運動会」のインターネット動画録画配信を10月1日から31日まで行われます。配信案内の「お知らせ」は、生徒を通じて保護者の皆様へ配布してあります。

    明日、6:15にホームページにて、開催の有無をお知らせします。また、体育センター、出町認定こども園への駐車や路上駐車をしないようご留意ください。

    応援、宜しくお願いいたします。

  • 明日の運動会に向けて! 2年生が学年種目の最後の練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    いよいよ運動会が明日に迫りました。今日はあいにくの雨。2年生は、体育館で、最後の学年種目の練習を行っていました。よい演技を届けようと、生徒は真剣に練習に取り組んでいました。明日の応援宜しくお願いします。

  • 3年生 美術科 ランプシェードを作成しよう! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    3年生の美術科では、ランプシェードを作成しています。いよいよ、完成が近づいてきました。ランプシェードは、和鐘文化祭で展示する予定です。 

  • 3年生 英語科 間接疑問文で話そう! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    3年生の英語科の授業では、「間接疑問文で話そう」という言語活動で学習を進めていました。グループに分かれて、即興性のある会話で伝え合っていました。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書を使って会話練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、会話練習をしていました。デジタル教科書と紙の教科書の両方を使って学習しています。