-
おとなの学び no.849
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
校長室より
月曜日は原則として部活動がない日です
生徒たちが帰宅し、がらんとした校舎内で本校の教師が研修に励んでいます
今回は教室環境と授業づくりについてグループに分かれての主体的研修です
ちょうど来週に講師の先生方をお招きしての研修会がありますから、そのタイミングに合わせて、よりスキルアップのために「環境」についても考え、実践しています
児童・生徒・学生の時代より、おとなになってからの「学び」はより厳しいものであるとわたしは感じています
小中学校は義務教育であり、おとながこどもに教育を受けさせる義務がある期間です
これは、こどもにとっての「学ぶ権利」が守られているということです
具体的には時間や場所や、経済面について守られています
厳密にいえば、義務教育を終えると、おとなにとってこの義務がなくなりますから、教育を受けさせなくてもよくなります
おとなの学びは自分自身が自分のために、時間や場所や経済面を確保し、学ぶ必要があるということです
現実は、周りのおとなが就職するまで守り続けてくれたり、働いてからは職場が学びの機会をつくってくれたりと、単純に放り出されることはないのですが・・・
そして、「学び」は決してつらいものではなく、本来は「楽しい」ものです
スポーツや、芸術にはまってのめりこむことも「学び」であり、それは楽しいのです
歴史を知れば知るほどおもしろくなるとか、宇宙のことを知れば知るほどおもしろくなるとか、「学ぶ」はそういうものです
何も興味がないとか、おもしろいものがないということもあるでしょう
そんな時は、少なくとも学校の授業での「学び」を拒否するのではなく、「もしかしたら面白くなるかも」と思いつつ取り組んでみてはどうでしょう
分からないことが続くと、そういう心持ちになることは難しいものですが、何がきっかけで変わるかは人生わかりませんから
変な話ですが、わたしは教師になるとはみじんも思っていませんでしたし、逆に、なりたくない職業のひとつだったのですが、今、こうなっています
中学、高校と英語が無茶苦茶苦手で、全くおもしろくなかったですが、大学になるとちょっぴり面白くなったり、就職してから海外で数カ月過ごすことになったりしました
ああ、また話がずれてきています
「おとなの学び」は、「こどもの学び」がベースとなって、成り立っている部分が大きいと、今のわたしは思っています
無理強いされても人はやる気になりませんから、出中生に押し付けるつもりはないですが、脳科学的に言うと、やる気は起こすものではなく、起きるものであるということは伝えておきましょう
行動することで「やる気」スイッチが入るのです
とにかくやってみる
とにかく踏み出してみる
そういうことなのです
これは、おとなもこどもも関係ありません
人間の脳の特徴のようです
-
受賞報告 9/30
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
お知らせ
お昼の時間、校長室で受賞報告がありました
第77回中部合唱コンクール(第77回全日本合唱コンクール中部支部大会)
・中学校部門 同声合唱の部 銀賞 合唱部
・大学職場一般部門 室内合唱の部 金賞 アンサンブル サンベリーナ となみ
おめでとうございました
-
運動会ダイジェスト12 閉会式・解団式
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
閉会式・解団式
競技部門:1位 紫団■、2位 黄団■、3位 白団■
応援部門:最優秀賞 黄団■、優秀賞 緑団■、優良賞 白団■
多くのみなさんに来場いただき、ありがとうございました
+3
-
運動会ダイジェスト11 生徒会ダンス
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
生徒会種目「新砺波市誕生20周年ダンス」
※実行委員会を中心に出中生が創作したダンスを全員で踊りました そして、ダンスの最後は砺波市の発展を祈ってエールを送りました
+3
-
運動会ダイジェスト10 選抜リレー
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
生徒会種目「選抜リレー」
+4
-
運動会ダイジェスト09 3学年種目
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
第3学年種目「『全力』全員リレー」
+2
-
運動会ダイジェスト08 1学年種目
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
第1学年種目 「出町疾風」
+3
-
運動会ダイジェスト07 2学年種目
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
2学年種目
「ディフェンスをかわしてゴールにシュー!
超!エキサイティング!」
+2
-
運動会ダイジェスト06 応援合戦
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
緑団のパフォーマンス
-
運動会ダイジェスト05 応援合戦
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
赤団のパフォーマンス
-
運動会ダイジェスト04 応援合戦
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
紫団のパフォーマンス
-
運動会ダイジェスト03 応援合戦
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
黄団のパフォーマンス
-
運動会ダイジェスト02 応援合戦
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
白団のパフォーマンス
-
運動会ダイジェスト01 開会式
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/10/02
特 集(学校行事等)
写真上:運動会実行委員長のことば
写真中:各団団長選手宣誓
写真下:各団勝利のパフォーマンス
-
10月給食だより・献立表
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
お知らせ
-
中部合唱コンクール9/29
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
学校の様子
金沢歌劇座で行われた、中部合唱コンクール(全日本合唱コンクール中部支部大会)に、合唱部が出場し、見事な歌声を響かせました
結果は銀賞
応援ありがとうございました
-
ありがたし no.848
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
校長室より
本日、一大行事である運動会が終了しました
砺波市立出町中学校 新砺波市誕生20周年記念 運動会
多くの来賓のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさんに来場いただき、出中生の躍動する姿を観ていただきました
運動会実行委員会を中心に、3年生のがんばりと、それについてフォローする2年生、1年生が主体的に今日に向けて活動しました
そのひとつに、午後のプログラムの生徒会種目「新砺波市誕生20周年ダンス」があります
こういう想いで、こういうことをやりたいと、校長室へ実行委員会のメンバーがやってきました
また後日には、全学年からの代表が考えた振り付けを見せに、校長室へ実行委員会メンバーがやってきました
わたしにとっては難しそうに感じ、応援合戦の練習と並行してこのダンスは出来るのか?と尋ねたことを昨日のように覚えています
彼らは何の躊躇もなく、「できます!」と答えます
その目を見て、「分かった、やってみなさい」と口から出ました
予行での様子、そして今日の本番と、出中生の力に驚かされます
種目の間に見せた応援の様子や、午前の部の休憩時間に「新砺波市誕生20周年ダンス」の音楽を流すと、グラウンド中の出中生が自然に手足を動かした光景は、とても素敵でした
閉会式でうまく伝えられなかったと反省していますが、運動会では表彰があります
会と称しながら大会です
1位があり、最優秀賞があります
そうなれば最下位があり、受賞なしもあります
うれしい、悔しい、その思いを消す必要はないですし、わたしはその思いはとことんきょう1日くらいは抱えてよいと思います
そして、その事実を、未来へどうつなげるかです
わたしも中学生の時期がありました
3年間での運動会で、うれしいことも、悲しいことも、苦しいことも、楽しいこともありました
その時にこころの扱い方をなんとなく学び、それ以降の様々な出来事の中で自分の心の扱いなどを習得していったと思います
いみじくも今年度の生徒会年間テーマは「Go Forward!」
サブタイトルが、「変わり続けるために、一歩踏み出そう」
そうなのです、勇気をもって一歩踏み出すことで、何かが起こるのです
そして、二歩目、三歩目と続きやすくなることもあります
失敗は教訓に、成功は自信に
失敗しない方法は何もしないこと
すべては通じているように感じます
今日までと今日の、出中生の姿から、またまた、多くのことを教えてもらいました
そして、多くの元気と勇気をもらった気がします
出中生自身や会場にお越しいただいたみなさんにとってはいかがだったでしょうか?
令和6年度の運動会は終了しました
運動会での気付きや学びは、未来に生きます
出中生、ありがとう
来場いただいたみなさんありがとうございました
出中生を全力で支援した教職員、ありがとう
そして、とても涼しく過ごしやすい天気にしてくれたであろう、テルテル様に感謝します
-
新砺波市誕生20周年記念 運動会 9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
すべてのプログラムが終了しました
多くのみなさんの来場、ご声援ありがとうございました
※当日ダイジェストはこちら↓をクリック
運動会ダイジェスト01 開会式 運動会ダイジェスト02 応援合戦 ・・・
※続きはカテゴリーの「特集」をご覧ください
-
新砺波市誕生20周年記念 運動会 9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
-
運動会の朝 9/27(お知らせ)
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
お知らせ
新砺波市誕生20周年記念 運動会
本日、予定通り開催します
-
緊張感 no.847
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
校長室より
いよいよ明日に迫った「新砺波市誕生20周年記念 出町中学校 運動会」
昨日の予行、応援合戦リハーサルを終え、明日の本番に向けて出中生が主体的に様々な活動に取り組んでいます
そんな彼らのそんな主体性を支える教職員のはたらきを改めて目の当たりにし、校長としてうれしく、そして頼もしく思っています
ここのところずっと注視している週間天気予報
心配していた天気は、何とか大丈夫そうです(上の図)
数社のサイトを比較しながら見ているのですが、明日は運動会を実施できると判断できます
そこで、既に実施予定のことを本校HPで発信しました
万が一、今後天気予報が急変し、明日の開催が難しいとなれば、明日am6:15までにHPと安全メールでお知らせします
最後の最後まで、テルテル様にお願いし続けます
本日、出町認定こども園から運動会に招かれ、お邪魔してきました
会場はずっと子供やおとなの笑顔がいっぱいで、こちらも幸せな気持ちになる運動会でした
また、こども園の先生方の細やかな配慮等が同業者として随所に感じられ、すばらしいなと感心しました
明日の本校の運動会は、来場いただいたみなさんにどのようなメッセージを届けられるでしょうか?
既に私は、謎の緊張感でいっぱいです(主役は出中生なのに・・・)
我らが出中生は例年のように、競技や応援合戦でのよりよいパフォーマンスを発揮することだけでなく、今回、新砺波市誕生20周年を祝って、ダンスを創作し、全員で披露します
また、今年度の運動会は、例年9月の第1週の実施時期を熱中症対策で9月下旬にしたり、また例年土曜日開催だったものを、部活動の地域移行や昼食の給食利用等を考慮して平日開催にしたりしていますので、例年通りとならないことも多々あります
そのため、出中生も教職員も、準備日程の見直しや限られた時間の中でよりよいものを目指す工夫等、本気で取り組んできました
「脱皮しない蛇は滅びる」
出中生や教職員は変化に対応しつつ、よりよいものを目指して活動してきています
先日の案内通り、PTAのご厚意で運動会の様子は後日ネット配信されます
明日や後日、多くの方に出中生の様子をご覧いただければと思います
よろしくお願い申し上げます
-
9/27の運動会の実施について(お知らせ)
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
お知らせ
明日(9/27)の運動会は、予定通り実施します
もし、変更がある場合には、9/27 6:15までに、学校ホームページ及び安全メールにてお知らせします
-
運動会予行 9/25
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
新砺波市誕生20周年記念 運動会の予行を行いました
それぞれが、明後日の本番に向けて準備を進めます
-
第1学年 美術科「自然物の平面構成」9/25
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
学年の様子
日本人の美意識とは何か?
自然物の平面構成とは何か?
これから始まる学習のオープニングです
課題やゴールが明確になった後は、一人一人がそれぞれのペースで活動し、時には級友と相談し合いながら学習を進めていきます
-
放課後、そして、始業前 no.846
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
校長室より
昨日の放課後、グラウンドに運動会で使う団旗が並びました
実行委員会を中心に、開閉会式の段取りを確認しています
本日の運動会予行に向けての準備です
そして今朝は、多くの出中生がグラウンドでラインを引くなど、予行の準備を進めています
ありがたいことだとしみじみ思いながら玄関に戻ると、グラウンドの土が入った生徒玄関を黙々と掃いている○○教諭の姿がありました
ちょうど、「おはようございます!!」と□□さんと、◇◇さんが挨拶してくれたので、挨拶を返した後、「○○先生が生徒玄関の砂を掃いてくれているのですが・・・」と声をかけると、その姿に気づき、「あ、手伝います!!」とこれまた元気に言って、○○教諭と一緒に砂を掃いてくれました
誠に出中生は素敵だと実感した、昨日の放課後であり、今日の朝でした
みんな、ありがとう
このエピソードだけでなく、本校では日常的に出中生の素敵な姿がたくさん見られます
まだまだ成長段階で、いろいろな課題にぶつかり、自分でも思っていない言動をとることもある中学時代ですから、いろいろあります
万事順調であったり、すべてが平和ということはないですが、出中生の根っこにあるものは、よりよく生きようとする想いであると、わたしは信じています
午後の予行でも、いろいろな姿が見られるだろうなと、楽しみにしています
-
団活動3日目 9/24
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
3学年そろっての団活動の3日目
からりと晴れた空の下、各団がよりよいパフォーマンスをめざし、本気・根気・元気です
-
秋晴れ no.845
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
校長室より
朝からさわやかな日となっています
先週までの湿度が高く、猛暑日や真夏日が続く日々とはがらりと変わった空気を肌で感じます
今週金曜日に運動会を控えた今日現在、ありがたいことに週間天気予報は当日の開催は大丈夫そうだと示してくれています
屋外では、グラウンドで3年生が運動会に向けての全員リレーの練習をしたり、2年生が技術・家庭科の栽培の授業でダイコンの種を植えたり、それぞれに活動を進めています
こっそりと、ダイコンが実ったらどうやって食べるのかを尋ねると、「やはり、ぶりダイコンでしょうか」となかなかわたし好みの回答がありました
確かに、収穫の頃はぶりダイコンがホクホクとおいしい頃かもしれません
生徒とのこんな些細な会話がうれしく、そして、ありがたく感じる毎日です
校長室ではテルテル様が金曜日の運動会に向けて、そのお力を発揮してくださっています
昨年度は運動会の閉会式、片付けが終了し、生徒たちが下校した後になって、ざっと雨が降りました
テルテル様、今年度もよろしくお願いいたします
-
団活動 2日目 9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
3学年そろっての団活動の2日目です
各団、力が入ります
今日は午前中に危険だった暑さ指数が昼から下がったため、グラウンドでの活動です
指数が下がったとはいえ、熱中症に留意しながらの活動です
-
第3学年 すすむアルバム撮影 9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/25
学年の様子
アルバムの撮影が計画的に進行中です
今週は個人写真や学年写真の撮影がありました
-
受賞報告 9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
お知らせ
お昼の時間、校長室で受賞報告がありました
・I・Sカップなんとオープンバドミントン大会
男子Cクラス 第1位 2年生・2年生
おめでとうございました
-
ゆずり合う 心で広がる 無事故の輪 no.844
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
校長室より
明日、9/21(土)から30日(月)までの10日間、令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」が実施されます
この運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています
特に、9月30日(月)は、交通事故死ゼロを目指す日です
全国重点実施事項は次のとおりです
【交通安全運動の重点(全国重点)】
(1) 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
(2) 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
日没時刻が早くなっています
自転車を利用する出中生は、確実にライトを点灯させていますか?
また、ヘルメットを確実に着用していますか?
ヘルメットはあご紐をしめていないと、万が一の際に飛んでしまって効果がなくなります
また、一度衝撃を受けたヘルメットはその効力が100%ではなくなります
みんなで交通安全について、いつも以上に意識しましょう
-
団活動スタート 9/19
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/10/02
学校の様子
来週の、出町中学校 令和6年度 新市誕生20周年記念 運動会に向けて、団活動がスタートしました
準備を進めてきた3年生がリードし、2年生、1年生が本気・根気・元気で活動を盛り上げています
※写真の団の順番は順不同です
-
おもいをかたちに no.843
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
校長室より
お昼の時間、昨日当選証書と認証書が授与され、前期生徒会からそのすべてを引き継いだ後期生徒会の会長、副会長が校長室を訪ねてくれました
用件は10月の和鍾文化祭についてです
詳細をここで紹介するのは控えますが、その話しぶりや話の内容から、新生徒会役員としての責任感と、強い想いを感じました
今までの生徒会役員も素晴らしかったですが、新しく誕生した生徒会役員もきっと本気・根気・元気に、そして勇気をもって出町中学校生徒会がますます発展するように力を発揮してくれるでしょう
一昨日が中秋の名月で、昨夜が満月という記事を書きました
昨夜は雲の切れ間から、すっきりとしたその姿を観ることができました
今日の新生徒会役員の姿、表情が昨夜の光り輝く月の姿と重なりました
太陽ではないのかと、マイナスに考えないでほしいと思います
秋空に浮かぶ月の凛としたその姿が今日の新生徒会役員と重なったのですから
来週末に、出町中学校 令和6年度 新市誕生20周年記念 運動会が予定されています
週間天気予報がころころと変わっていますからハラハラですが、例年同様、「テルテル様」に登場願いました
ぜひとも今年度も出中生が思いっきり活動できる運動会日和にしていただけるよう、今日からお祈りし続けます
今日からいよいよ、3学年そろっての団活動が始まります
-
当選証書授与式、認証式、引継式 9/18
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
学校の様子
後期生徒会役員選挙当選証書授与式、及び、後期生徒会役員認証式がありました
後期生徒会がスタートです
卒業生が脈々と受け継いできた出町中学校生徒会をの伝統を大切にしつつ、生徒会員600名の力を結集してよりよい生徒会をめざします
関連記事:校長室より「うけつぐ no.842」
-
第2学年 授業の様子 9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/19
学年の様子
2年生の家庭科の授業で、鮭のムニエルを作りました
火加減に気をつけながら調理しました
-
受賞報告 9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
お知らせ
放課後、校長室で受賞報告がありました
◎富山県中学生海の絵画コンクール
金賞 2年生
佳作 3年生、3年生
特別賞 3年生、2年生
おめでとうございました
ちょうど来校されていた同窓会長様に、受賞作品を褒めていただきました
-
うけつぐ no.842
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
校長室より
後期生徒会役員選挙の結果を受け、当選証書授与式、認証式がありました
当選者へ選挙管理委員長○○さんから当選証書の授与があり、今回の選挙についての委員長報告がありました
生徒会役員選挙の意味を改めて考えさせられる委員長所見であり、未来へつながる報告だと感じました
そして、わたしから認証状を当選者に渡し、言葉を伝えました
新役員はこれからその真価が問われます
全校600名の出中生、生徒会員が「出町中学校でよかった」と思えるように、本気で取り組む必要があります
その中には今回の選挙で自分に票を投じなかった人も含みます
校訓「天資養活 自他共栄」
令和6年度生徒会年間目標「Go Forward! ~変わり続けるために、一歩踏み出そう~ 」の意味を、今一度考え、活動に取り組んでほしいと思います
生徒会役員だけで、よりよい生徒会をつくることは到底出来ません
生徒会員一人一人の力が必要です
本気・根気・元気に取り組む出中生を、我々は支え続け、応援し続けます
会の中で伝えられませんでしたが、前期生徒会会長○○さんをはじめ生徒会役員のみなさん、ありがとうございました
今後は別の形で出町中学校生徒会を支えてほしいと思いますし、力強く支えてくれるでしょう
会の後に引継ぎ式があり、生徒会旗が前期生徒会長から後期生徒会長へ手渡されました
いつもながら、このシーンに心を揺さぶられます
さあ、後期生徒会の大きな活動の運動会が来週に迫っています
-
第1学年 学年種目練習 9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/10/02
学年の様子
来週に迫った運動会に向け、学年種目の練習をしました
各学級で、改善点を話し合ったり、練習の仕方を工夫したりしています
どの学級も、だんだんスピードが上がってきています
本番が楽しみです
-
後期生徒会役員選挙 9/17
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
学校の様子
後期生徒会役員選挙の立会演説会がありました
よりよい生徒会をめざし、みんなが本気で取り組みました
-
みあげる no.841
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
校長室より
昨日は中秋の名月
雲のない空にぽっかり浮かぶその月を見上げ、少し雅の気持ちを味わいました
しばらくして、写真に撮ろうと再び窓から空を見上げると、あららら、雲が空を覆っていました
ただ、雲の合間から奥ゆかしくその姿を見せる中秋の名月も雅だと感じ、数枚写真を撮ったのが上の写真です
雲の隙間から見せるその姿
雨の夜であれば全くその姿を観ることは叶わなかったでしょう
ただ、雨だろうが、薄曇りだろうが、晴だろうが、その月はそこにあります
国立天文台HPの、ほしぞら情報 2024年9月で、17日の夜空のシミュレーション画像が観られます
雲で隠されようが 中秋の名月は、そこに ある
見えようが見えまいが、月は 昇り 沈む
太陽との位置関係で月はその表情を変えるように見えますが、月はいつもほぼ球体の姿で地球の周りを、ただただ 回る
見えるものだけがすべてではなく、見えないものを意識することが大切だと、改めて感じます
昨夜、出中生も月を見上げたでしょうか?
今日、9月18日は満月です
今晩は見られないかな?
ちなみに、約1か月後の10月17日20:26の月は2024年に見られる最大の月です
距離は約35万7000㎞となり、2024年で一番遠ざかる約40万6000kmと比べると約5万km近くなることで、約14%大きく見えるようです
-
受賞報告 9/17
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
お知らせ
お昼の時間、校長室で受賞報告がありました
〇 NHK学校音楽コンクール東海北陸コンクール 銅賞 合唱部
〇 北陸マーチングコンテスト 金賞 吹奏楽部
〇 高瀬神社奉納剣道大会 女子団体 優勝 出町剣道クラブ
女子個人 2位 2年生、3位 2年生
〇 板橋杯争奪剣道大会 団体 3位 出町剣道クラブ
おめでとうございました
-
中秋の名月 no.840
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
校長室より
今夜は、中秋(ちゅうしゅう)の名月を観られるでしょうか?
旧暦の毎月十五日の夜を十五夜と呼び、旧歴8月15日の月は特別に中秋の名月として、古くから親しまれています
旧暦では7月から9月を秋としていますから、旧暦8月15日がちょうど秋の真ん中ということで、旧暦8月15日夜に昇る月を中秋の名月と呼ぶようです
平安時代、貴族たちはこの日にお月見を楽しんだようです
月を眺めながら和歌を詠む「観月の宴」では、池に月を映して風景とともに楽しむなど、貴族は雅に楽しんでいたようです
この時期の空気は春や夏に比べて乾燥しており、空気が澄んで星がくっきり見えるため、一層月の存在感は夜空に映えるのです
中秋の名月というと満月をイメージする人が多いですが必ずしも中秋の名月が満月とは限りません
中秋の名月は新月からの日数で決まり、満月は太陽と地球と月の位置関係で決まるために、ずれが生じるのです
2021年から2023年は3年連続で満月の日が一致していたため、一層そのイメージが強くなっているかもしれません
ただし、今年9月の満月は、明日9月18日です
そう言ったお話も含めて、今月に入ってから図書室では司書が中秋の名月に関連する書籍などを紹介しています
出中生のみなさんにもぜひ手にとってみてはいかがでしょう
新しい世界が開けるかもしれませんよ
わたしが小さい頃、今は亡き父が近所の人と近くの山のてっぺんで月見酒に興じていたのですが、帰ってきてから「寒かった」といっていたことを覚えており、なぜかこの時期になるとはっきりと思い出します
残暑つづく今年の気象ですが、そろそろ秋の気配も感じられるようになってきています
-
受賞報告 9/17
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
お知らせ
-
・・・の秋 no.839
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
校長室より
芸術の秋
スポーツの秋
食欲の秋
・・・の秋
この3連休も出中生は様々な場所でその力を発揮していました
砺波地区中学校新人大会陸上競技は小矢部陸上競技場で行われ、今までの練習の成果を存分に発揮して、男子1位、女子1位、そして総合1位となりました
結果もさることながら、自己ベストを出した出中生には自信をもって、次に向けて頑張ってほしいと思います
開会式の激励の言葉は出中生に伝わっただろうか?
少しでも何かを感じてくれたらうれしいです
その後、チューリップ四季彩館へ向かい、砺波地区アートワーク大会の開会式にお邪魔しました
今年度は活動の様子を観ることは叶いませんでしたが、出中生のワクワク・キラキラした表情を観られて、うれしい気持ちで愛知県へ向かいました
愛知県稲沢市の名古屋文理大学文化フォーラムで行われる、NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに出場する、合唱部を応援するためです
結果は銅賞!(※東海北陸ブロックコンクール 審査結果)
他の学校が上限ぎりぎりの35名編成で大会に臨む中、10名強で臨んだ出町中学校合唱部
その歌声を会場に響かせ、多くの聴衆を魅了したとわたしは思っています
少なくともわたしは感動しました
このNコンは、全日本合唱コンクールとはまた違う趣旨があるのだなぁということも実感しました
わたしの中では金賞です
そして翌日は氷見市ふれあいスポーツセンターで北陸マーチングコンテストがあり、吹奏楽部が出場しました
壮行演奏のときよりも本番での響き、パフォーマンスともぐっと良くなっていたとわたしは感じました
結果は金賞!!(※北陸マーチングコンテスト)
県代表は逃しましたが、金賞であることは誇りとしてよいと思います
限られた中でよくやったと思うからです
出中生のがんばる姿を観られ、とても充実した3連休でした
ありがとうございました
-
北陸マーチングコンテスト
- 公開日
- 2024/09/15
- 更新日
- 2024/09/15
学校の様子
会場いっぱいに出町中サウンドを響かせ、素晴らしいパフォーマンスを披露しました
結果は金賞でした
応援ありがとうございました
-
Nコン 東海北陸ブロックコンクール
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/14
学校の様子
NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに合唱部が出場し、素敵な歌声を会場に響かせました
結果は銅賞
少人数にも関わらず、素晴らしいハーモニーでした
-
砺波地区中学校新人大会陸上競技 結果
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/17
学校の様子
総合 1位(男子総合 1位、女子総合 1位)
※上位6位 県ジュニアオリンピック出場
※上位8位 入賞
◯共通男子400m 1位 1年
◯共通女子1500m 1位 1年、2位 1年
◯共通女子 砲丸投 1位 2年、5位 2年
◯共通男子 棒高跳 1位 2年、2位 1年
◯共通男子4×100mR 1位
◯共通男子 走高跳 2位 1年、3位 2年
◯共通男子200m 2位 1年、3位 2年
◯共通男子110mH 2位 1年、3位 2年
◯共通女子200m 3位 2年、4位 2年
◯共通女子100mH 3位 2年、6位 1年
◯共通女子 走幅跳 3位 2年、5位 1年
◯共通女子4×100mR 3位
◯共通男子1500m 4位 2年
◯共通男子800m 5位 1年
◯共通男子3000m 5位 1年
◯共通男子 走幅跳 6位 2年、8位 1年
◯共通女子800m 8位 2年
◯1年男子100m 1位、4位
◯2年男子100m 3位
◯2年女子100m 4位、7位
◯1年女子100m 5位、8位
応援ありがとうございました!
-
砺波地区中学校新人大会陸上競技
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/14
学校の様子
小矢部陸上競技場で砺波地区中学校新人大会陸上競技が開催されています
がんばれ!出町中!
-
壮行会 9/13
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/14
学校の様子
壮行会と壮行演奏を行いました
新人大会ををはじめ、様々な大会やコンクールに出場します
競技によって日時は違いますが、目標に向かって頑張ろうという気持ちは同じです
がんばれ!出中生!!
-
受賞報告 9/13
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/14
お知らせ
放課後に校長室で受賞報告がありました
・県青少年美術展 彫刻部門 銀賞 1名、佳作 1名、書道部門 佳作 1名、入選多数
・中学生清流展 清流賞・北日本新聞社賞5名、入選多数
県青少年美術展では、高校生の作品に交じって、多くの出中生が受賞しました
中学生清流展でも多くの出中生が受賞しています
おめでとうございました
-
第3学年 選挙応援会 9/13
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
学年の様子
+1
壮行会のあと、後期生徒会役員選挙に立候補した生徒への応援会を行いました
立候補者の決意表明を聴き、その後、特設応援団による応援などがありました
-
応援したい no.838
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
校長室より
本日「壮行会・壮行演奏会」を実施しました
壮行されたのは次の大会等に参加する出中生です
「砺波地区中学校新人大会」
「富山県中学校駅伝競走大会」
「みんなでつなごうリレーフェスティバル2024」
「北陸マーチングコンテスト」
「NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクール」
「中部合唱コンクール」
「自然科学観察コンクール」
出町中学校文化・体育後援会の吉澤副会長が参加くださり、激励の言葉をいただきました
わたしも激励の言葉を送りました
今回の壮行会は7つの大会、フェスティバル、コンテスト、コンクールの壮行会ですが、ぜひ、日時や場所は違えども、同じ時期に共に本気でがんばる出中生がいることを感じて欲しいこと
そして、そんなみんなを、ここにいる出中生や教職員、文化・体育後援会のみなさんをはじめ、地域のみなさん、保護者の皆さん等、応援してくれる人がいることを感じて欲しいこと
今日、伝えたかったのはこのふたつでした
しんどい時、心が折れそうなとき、このふたつを思い出して、今までがんばってきた自分を信じてやり切ってほしいと思うのです
さっそく明日は砺波地区中学校新人大会の陸上競技が小矢部陸上競技場、NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが名古屋文理大学文化フォーラムであります
また、美術部は砺波市美術館で開催されるワークショップに参加して、自分の技術を磨きます
それぞれの場所で本気・根気・元気にチャレンジする出中生を応援する人のひとりとして、わたしも精一杯応援します
がんばろう、出町中学校!
がんばろう、出中生!!
プログラム最後は吹奏楽部の壮行演奏でした
北陸マーチングコンテストに出場する吹奏楽自身の応援だけでなく、また、今日壮行された出中生だけでなく、会場に居たすべての人の応援にわたしは感じました
グッと来たのは、歳のせいだけではないと思います
-
地域交流委員会 アルミ缶回収
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/13
学校の様子
地域交流委員会は、今日と明日の2日間、生徒の登校時間に生徒玄関前でアルミ缶回収を行っています
夏休み前からアルミ缶の回収を呼びかけていたため、たくさんの生徒がアルミ缶を持ってきてくれました
回収したアルミ缶は資金に替え、地域の方に感謝を伝える物品を購入する予定です
-
受賞報告 9/12
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
お知らせ
お昼の時間に、校長室で受賞報告がありました
・県スポーツフェスタ、県民体育大会 バドミントン競技
2部 中学女子 Bゾーン 第2位 砺波市チーム
おめでとうございました
-
みえないものとは no.837
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
校長室より
+1
前の記事で、学校で勉強する理由のひとつは、「みえないものを、みえるようにするため」と書いたところ、何人かに「それは何か?」尋ねられました
わたしの記事を読んでもらっていること、また、疑問点についてストレートに尋ねてもらえることに感謝です
「みえないもの」はいろいろ思い浮かびますが、「みえないもの」と聞いてわたしが真っ先に思い浮かぶのは、宮澤章二氏の詩です
「行為の意味」 宮澤 章二
あなたの心はどんな形ですかと 人に聞かれても答えようがない
自分にも 他人にも心は見えない
けれどほんとうに見えないのであろうか
確かに心はだれにも見えないけれど 心づかいは見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから
同じように胸の中の思いは見えないけれど 思いやりは見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為なのだから
あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
心も思いも、初めて美しく生きる
それは 人が人として生きることだ
※「青春前期のきみたちに: 詩人宮澤章二の77のメッセージ」より
著者:宮澤 章二 出版社: ごま書房新社 発売日:2006.3.1
宮澤 章二 氏
埼玉県羽生市出身で、東京大学文学部美学科卒業後教師となり、埼玉県立不動岡高等学校時代に、疎開のため加須市に住んでいた作曲家の下総皖一氏と出会ったことで、詩人・作詞家としての活動が始まります
校歌、合唱曲、童謡等の作詞を多数手がけ、『ジングルベル(Jingle Bells)』の訳詞者(※複数の歌詞が発表されているため、訳詞者は複数存在)としても、知られています
上の詩はACジャパンのCM(YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=fkEdeBFMEHM)で有名になりました
この詩に、学校で学ぶ「みえないもの」のひとつが分かりやすく表現されていると思います
今朝から、生徒玄関でアルミ缶回収が行われています
この光景も、「みえないもの」を感じさせるひとつです
出中生一人一人にとってその感じ方は違うでしょうが、多くの出中生の刺激となることでしょう
「ヒトは人の間で人間になる」とは、よく言ったものだと思います
本校の図書室に、「新装版 行為の意味」「行為の意味 青春前期のきみたちに」の2冊があります
ぜひ手にとって読んでもらいたい本です
※今、わたしが借りており、明日には返却します
蛇足
昨日から校長室前の掲示板に、Antoine de Saint-Exupéryの文章を再掲示しました
「On ne voit bien qu'avec le coeur. L'essentiel est invisible pour les yeux.」
(心で見なくては、ものごとはよく見えないってこと かんじんなことは、目に見えないんだ)
「星の王子様」の第21章で、キツネが王子さまとの別れ際に言ったセリフです
-
第2学年 学年集会 9/11
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/12
学年の様子
壮行会と生徒会役員選挙立会演説会に向けて集会を実施しました
代表者や立候補者が自信をもって発表できることと、学年全体で仲間を応援したり、みんなで生徒会を支えたりする意識を高めました
+3
-
みえないもの no.836
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/11
校長室より
1年生の理科の授業で、みんなが顕微鏡を覗いていました
「何か見えますか?」と、わたし
「はい、見えます、見えます」と、うれしそうに答えてくれる出中生たち
中には、「うーむ」と悩ましく返す出中生もいましたが、みんな何やら楽しそうです
「ちょっと見せてもらっていいですか?」とお願いすると、「どうぞ、どうぞ」とみんな親切です
そして、顕微鏡を覗かせてもらうと、様々な結晶が観られました
不思議です
水溶液は無色透明で、何も見えないのですが、加熱して水を蒸発させてその量を減らすと、水に溶けていた物質(溶質)が析出します
再結晶です
やはり、不思議です
理屈では分かっていても、目の前で起こる現象は不思議なのです
帰宅途中、夜空を見上げます
西の空に月がほっそりとした姿で浮かんでいます
そのほっそりした月には何やら模様が見えます
天体望遠鏡を使ってみるとぼこぼこ(クレーター)をはじめ、表面の違いが観えます
見えているのに見えていないですね
意識して見ていないから見えないもの
意識しても見えないもの
人間は今まで意識しても見えないものを観るために、試行錯誤を繰り返してきました
それは単純に言えば探求心であり、言動の源はとてもシンプルなのかもしれません
「学校で勉強するのはなぜか??」
よく問われることです
わたしはその答えのひとつに、「みえないものを、みえるようにするため」があると思っています
1人だけで学習していても「みえないものが、みえるようになりにくい」内容もあると、わたしは思っています
-
若い感性 no.835
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/11
校長室より
9月7日から9月10日まで、富山県民会館 美術館・地下展示室・ギャラリーで第49回富山県青少年美術展が開催されていました
出中生も出品しており、彫刻部門で2年生が銀賞、3年生が佳作を受賞しました
また、工芸部門では2年生9名、1年生3名が入選、絵画部門では3年生2名、2年生3名、1年生1名が入選しました
高校生も出品している美術展の中で、出中生の作品の多くが評価されました
どの作品も若い感性があふれんばかりに表現されており、とても刺激を受けました
また、8月に行われたNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の様子が9月7日(土)に放送されました
わたしは所用で見逃してしまったのですが、見逃し配信で視聴しました
9月21日(土)午後3時20分までNHKプラスの見逃し配信で視聴可能です
どちらも若い力があふれています
青少年美術展は終了しましたが、合唱の様子はまだ視聴できますので、視聴可能であればぜひご覧いただければと思います
美術作品については、10月の和鍾文化祭でご覧いただけます
-
おとなも学び no.834
- 公開日
- 2024/09/10
- 更新日
- 2024/09/10
校長室より
昨日、6月3日に引き続き、貝塚市立西小学校 校長 川﨑 雅也 先生をお迎えして研修会を実施しました
今回は各学年の 特別の教科 道徳( 以下 道徳科)の授業を参観後、人権教育、心の教育についてご指導いただきました
わたしが心に残ったのは、「ひとつをしっかりと問う」ことと、「にこやかに授業してほしい」ことです
特に、にこやかに授業してほしいについては、「明るい未来のために、楽しく授業してほしい」と
確かに、緊張のせいかこの日の授業はいつになく授業者は硬かったように感じます
また、「ふりかえりの時間を確保する」という話もあり、本校でも大切にしたいと思っているところです
いつも同様、出中生も教師も「本気・根気」で授業や研修会に臨んでいる姿を観られてうれしかったです
授業中、出中生が教師の話を聴いている目、振り返りの時間に自分自身と本気で対話している姿、全体研修における教師の川﨑先生の話を聴いている目、そしてグループでワイワイと今日の授業について分析しよりよい授業をつくろうとする教師の姿・・・
課題とは、何かに取り組めば取り組むほど生まれるものであり、その課題を克服することで、よりよい出町中学校になっていくと思っています
失敗しない一番の方法は何もしないことと言います
しかし、それでは成長などありません
やはり、勇気をもって一歩踏み出すことで、課題にぶつかることもありますが、そこでへこたれてはならないのです
脱皮しない蛇は滅びるのです
川﨑先生、遠路はるばるありがとうございました
そして、毎回多くの刺激をいただき、ありがとうございます
-
第3学年の関係者のみなさんへ(お知らせ)
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/09/10
お知らせ
9月9日付で県教育委員会より「インターネット出願システムの操作テストに係るコールセンターの問い合わせ先の変更について」の通知がありました
生徒を通じてこの件についての文書を配付しています
また、インターネット出願システムの画面上にも問合せ先について掲載されています
ご確認ください
-
第1学年「いじめっ子の気持ち」
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/09/10
学年の様子
第1学年では、道徳の時間に「いじめっ子の気持ち」について考える題材に取り組みました
「いじめとは」「いじめっ子の気持ち」「自分の考えと違う人を受け入れる」等、本気で考えました
-
校内研修会 9/9
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/09/09
学校の様子
本日は第8回校内研修会を実施する日です
2限~4限に各学年ごとに道徳科の研究授業を行い、放課後にその授業についての協議会を実施します
関西から講師をお招きしており、指導をいただきます
-
お願い no.833
- 公開日
- 2024/09/06
- 更新日
- 2024/09/07
校長室より
本日、3年生保護者のみなさんへ、県立高校インターネット出願手続きに関するお願いを配付しました
「令和7年度富山県立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願操作テストの実施について(お願い)」です
今年度から県立高等学校の出願方法が、インターネット出願となることにより、この時期にインターネット出願システムへの接続を確認することと、インターネット出願に係る手続きを経験することがその目的です
「出願操作テスト」ですが、予め入力しておくことで本入力の際にはその行程を省略できることなどから、みなさんに仮登録を済ませていただきたく、お願いすることとしました
入試に関しては、学校教育の中で決して間違いがあってはならない業務のひとつです
新しく何かを導入する場合、準備段階で課題が判明する場合があります
どうかこれらの主旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いします
なお、学校認証コード等、関係者以外に伝わることがないように配慮願います
-
いただきもの no.832
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
校長室より
帰りの会が終わって部活動に向かう時間
「さようなら」「こんにちは」・・・元気に声をかけてくれる出中生
そして、玄関に向かう出中生や、玄関を出て活動場所へ向かう出中生を見ていると、この時間帯になると何とも表現できない心もちになっていた中学生の頃の記憶が、ふっと湧いてきました
部活動へ向かう心の重さなのか、学習が終わったという解放感なのか、・・・何だったのだろう?
毎日、出中生からはいろいろと刺激をもらっています
ありがたいことです
その前には校長室へ来訪者が
こんこんとノックの音
「はい、どうぞ!」と、答えるものの、誰も入ってこない
そしてまたコンコンとノックの音
先ほどよりボリュームを上げて「はーいっ!どうーぞっ!!」と答えます
すると、「どうぞだって、どうしよう」という声が聞こえます
「どうぞ入ってください!!!」と言うと、ようやく「失礼します」と二人の出中生が入ってきました
その手にはビニール袋が・・・
あ!!午後に畑へ作物の様子を見に行ったふたば学級の○○さんと□□さんです
「お!!収穫してきたのかぁ」と尋ねると、「どうぞ」とその袋を渡してくれました
赤いピーマンと、中にトマトも入っていました
「え?いただいてよいの??」
「はい。赤いピーマンは苦くないからおいしいですよ」と教えてくれました
収穫物だけでなく、刺激も一緒にいただきました
なんだか、純粋にうれしいのです
出中生の笑顔をはじめ、その言葉やその姿
そのすべてが刺激です
「自分はいったい何をしているのだろう」と、振り返らせてくれる刺激です
「本気・根気・元気 そして、勇気」と、出中生に向かって発信していますが、自分自身はどうなのだ!?
出中生に負けずにがんばらねば!と、思わせられるのです
出中生よありがとう
出中生だけでなく、出中生の成長を願い奮闘する教職員にも感謝です
そして、温かく見守り支援していただいている保護者や地域のみなさんにも感謝です
やはり、わたしは幸せなのです
ありがたし
-
第3学年 運動会ダンス 9/5
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
学年の様子
体育の授業で運動会で披露するダンスの練習をしています
新砺波市誕生20周年を記念し、生徒が考えたダンスです
振り付けには砺波市に関係する動きがたくさん含まれています
本番が楽しみです
-
認定報告 9/5
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
お知らせ
朝、校長室で認定報告がありました
・JOCジュニアオリンピックカップ
第38回全国都道府県対抗中学校バレーボール大会
冨山県選抜選手
12月の大会に県代表選手の一員として出場します
-
2学期最初の生徒会活動 9/4
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/04
学校の様子
今日は2学期最初の生徒会活動の日
委員会活動や運動会の係会を行いました
写真は学年議会議員の話し合いの様子です
今日は主に運動会で行われる学年種目について話し合いました
互いに意見を出し合いながら、よりよいものを創り上げようと出中生は頑張っています!
-
たそがれ no.831
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/04
校長室より
今朝の空気は、秋を感じさせてくれました
秋の空気感や秋のにおいがわたしは好きです
そして、秋の夕方の日没前から黄昏時にかけての時間帯が好きです
黄昏(たそがれ)
「たそがれ」と言っても、ウェスタリス(架空の国)に所属し、精神科医ロイド・フォージャーに扮する凄腕スパイのコードネームではありません
オペレーション・ストリクスという任務を課された人物のことではないのです
・・・いつも以上に意味不明の冒頭説明がくどすぎますね
万葉集 第10巻2240番
「誰彼 我莫問 九月 露沾乍 君待吾」
柿本朝臣人麻呂
(誰(た)そかれと 我れをな問ひそ
九月(ながつき)の 露(つゆ)に濡れつつ 君待つ我れを)
「そこに居るのは誰なの?と、わたしに聞かないでください
9月の 露に濡れながらあなたを待っているわたしのことを」
夕暮れ時になると、暗くなってきて人の顔の識別がつかないようになります
「そこにいるのは誰ですか?」「誰そ彼(誰ですかあなたは)?」と尋ねた時間帯を、「たそかれどき」と呼び、江戸時代になるまでに「たそかれ」となったとか
つまり、「誰彼」の「誰そかれと」が「黄昏」の語源ということです
特に「秋の日は釣瓶落とし」と言われるほど、急に暗くなるように感じられますから、ちょうど秋を感じるこの時期は「黄昏(たそがれ)」という情景がマッチするようにわたしは感じます
まあ、柿本朝臣人麻呂が詠った9月は現在の10月から11月ですから、一層そうなりますね
今日の日没は18時16分頃
その後、人の顔が判別できないほど暗くなった、薄暮の先のイメージでしょうか
今は街灯が整備され、夜でも他の人の表情が見える環境になっていますが、日没直後で雲のない西の空に赤さが残る頃からもっと暗くなる時間帯は、この秋が似合うように感じます
「黄昏時(たそがれどき)」とか、「黄昏れる(たそがれる)」と動詞形もあります
また、比喩として「最盛期は過ぎたが多少は余力があって、滅亡するにはまだ早い状態」を表すことがあり、人生の盛りを過ぎて衰えることと重ねて「黄昏た人」と使われることがあります
ううむ、わたしもその時期に突入かもしれません
なんだか急に寂しくなってきました
これも秋のせいでしょうか・・・
-
受賞報告 9/4
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/05
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
・第65回 北陸吹奏楽コンクール 中学生A部門
金賞 吹奏楽部
おめでとうございました
-
第3学年 団活動 9/3
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/04
学年の様子
+2
今日から、運動会に向けての3年生のみの団活動が始まっています
各団ごとに応援合戦で行うダンスや歌の練習をしたり、応援合戦で使用する小道具の作成をしたりしました
中学校生活最後となる運動会
少しでもよいものになるよう、全力で取り組みます
※写真は5枚あります 写真をクリックしてください
-
ハラハラ no.830
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/03
校長室より
台風10号の影響でハラハラのし通しだったここ数日
9月1日に東海道沖でほぼ停滞し、午後には熱帯低気圧に変わりましたそこで困ったのが、台風ではなくなった直後から、気象庁の進路予報が発表されなくなったことですそれまではおなじみの予想進路到達区域を円で表した図で、分かりやすく説明してもらっていたものが、途端になくなるというこの不安感・・・仕方なく天気図でその動きを追います(上図1段目)が、どうも分かりづらいそこで頼ったのが合同台風警報センター(JTWC)の台風情報・予想進路図でしたこの機関では熱帯低気圧に変わった後も進路予報を出しているのです(上図2段目)富山県を東に逸れて日本列島の中心あたりを進む進路ですから、勢力は大きく弱くなると考えられました気象庁も熱帯低気圧に変わっても十分留意するように発信しているわけですから、続けて進路予報を示すことを検討いただいてはどうかとも思います合同台風警報センターの情報は気象庁ほど短い間隔で発信されません上図の情報は始業式前日の午後9時ですから、朝にかけて警報等が出れば、2日午前6時前には登校の対応について情報発信をする必要がありましただから夜を通してハラハラだったのです今回の台風で福岡県福岡市をはじめ、いくつかの自治体や教育委員会等の対応についていろいろな意見が出ていました他人事ではなく、自分たちができる危機対応について、事例として未来につなげることが重要だと思っています2日の朝荒れた天気とならず、登校してきた出中生が「ひさしぶりー」と言い合っている声が校長室にも聞こえ、何だかホッとしました台風シーズンはまだ続きます -
シェイクアウト no.829
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/03
校長室より
昨日の学校日記にも記事を掲載しましたが、令和6年度 防災週間(8/30(金)~9/5(木))にあわせた県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2024」に本校も参加し、全校でシェイクアウト訓練に取り組んでいます
シェイクアウト訓練の安全確保行動は1-2-3
1 体勢を低くして地面に近づく(強いゆれであなたが倒れる前に!)
2 固定されたデスクやテーブルの下に入り、頭を守る
※頭を守るものがない場合は、腕や荷物を使って、頭を守る
3 揺れが止まるまで動かずじっとしている
いざという時にすばやく反応するためには練習あるのみです
地震発生時、自分の身を守るためには数秒の猶予しかないかもしれません
揺れがおさまり屋外に出ても安全上問題ないと判断するまで室内に留まっておきます
わが国のビルの大半はその構造から、その場で留まっておいたほうが安全です
もし、屋外で地震が発生したら、ビル、木、電柱や電線から離れた安全な場所を探し、そこで安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を実践します
自動車の中にいるときに地震が発生したら、周りに何もない場所に停車してもらい、シートベルトを締めて地震が終わるまでそこで待ちます
地震による死傷例の大半は家屋の倒壊や、ガラスの破片や落下物が原因だそうです
安全な場所へ避難しようと長距離を移動することによりケガする例がもっとも多く、避難の際の移動距離を最小限に留めることがとても重要とされています
訓練の出中生の様子を観察しました(主に3年生)
・訓練前にワイワイと楽しく活動していた学級も、緊急放送と同時に静かに放送に耳を傾ける姿
・放送終了と同時に、すぐに体勢を低くして机の下に入って頭を守る姿
・机の脚をしっかり握って、机で自分の頭を確実に守る姿(上写真)
・揺れが終わったと伝える放送まで動かずじっとしている姿
見事でした
地震はいつどこで発生するか分かりません
学校ではない場所でも冷静に行動できる出中生が、そのときに周りにいる人たちのモデルとなる姿をイメージしました
-
県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2024」
- 公開日
- 2024/09/02
- 更新日
- 2024/09/02
学校の様子
8月30日(金)から9月5日(木)までの防災週間にあわせた県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2024」に参加しました
シェイクアウト訓練の安全確保行動は1-2-3
1 体勢を低くして地面に近づく(強いゆれであなたが倒れる前に!)
2 固定されたデスクやテーブルの下に入り、頭を守る
※頭を守るものがない場合は、腕や荷物を使って、頭を守る
3 揺れが止まるまで動かずじっとしている
いざという時にすばやく反応するためには練習あるのみです
-
2学期始業式
- 公開日
- 2024/09/02
- 更新日
- 2024/09/02
学校の様子
早朝まで気象情報を何度も確認しつつハラハラしていましたが、予定通りに2学期をスタートできました
今学期も本気・根気・元気、そして勇気で、教育活動を進めます
-
節目 no.828
- 公開日
- 2024/09/02
- 更新日
- 2024/09/02
校長室より
今日は学校生活の中で節目となる、2学期の始業式
なまくらですぐにダラダラするわたしにとって、「節目」は気持ちを切り替えるスイッチとしてよりよく機能しています
メリハリというか、心身両面でわたしにとっては特に必要なのです
出中生はどうでしょう?
さて、節目というとわたしは「竹」を連想します
古来から日本人が生活でよく利用していたこともあるでしょうし、しなやかで強いというその特徴が、竹の構造の「節」にあるということからでしょう
果たしてなぜ竹は節をもっているのでしょうか?
少し古いですが、2016年2月11日に、山梨大学や北海道大学、熊本県立大学などの研究者で構成される研究チームがその謎を科学的に解明したと発表しています(※山梨大学 環境科学科 島 弘幸 准教授、北海道大学 佐藤 太裕 准教授、熊本県立大学井上 昭夫 教授等による研究 詳細はアメリカ物理学会発行「Physical Review E」に掲載)
研究チームは、野外調査で得た測定データと、構造力学理論に基づく数理解析を活用し、「互いに隣り合う節と節の間隔が、ある一定のルールに従うよう絶妙に調節されていること」「その結果、野生の竹が「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な構造を「自律的に」形成していること」を発表しています。
今までも似た研究はあったようですが、竹林の測定データと、理論的な考察を根拠とし、「定量的に」検証したものはなく、当時はこの研究の視点のユニークさと、物理学・工学・森林科学といったジャンルを超えて進められた研究手法が評価されていました
ポイントは「節と節の間隔が絶妙に調節され、自律的に形成されている」ということです
「自律的」・・・
そうです、わたしたちの生き方についても、必要に応じて生活の中で自律的に自分なりの「節目」をつくることで、しなやかで強く生活できることを教えてくれているのではと考えるのです
要は、よりよく生きていくために、自分の機嫌を取るのは自分自身ということでしょうか
最後まで自分と付き合うのは自分自身ですから、出中生にも自分のことを一番大切にしてほしいと思っています
ただし、大切にするということと、甘やかすということは同意ではないと、わたしは思っています
学校日記 school diaryメニュー