-
文部科学大臣メッセージ
- 公開日
- 2024/08/31
- 更新日
- 2024/08/31
お知らせ
文部科学大臣よりメッセージがあります
リンクはこちら→文部科学大臣メッセージ✳︎文部科学省HP夏休みが明け、学校が始まりますが、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。
https://notalone-cas.go.jp/under18/(孤独・孤立対策担当室)
-
8/31(土)PTA親子清掃活動について
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
PTAより
台風10号の接近に伴う降雨が予想されるため、
8/31(土)の親子清掃活動は中止とします
参加申込をいただいた会員の皆様、ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします
-
第3学年 団活動 8/29,30
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
学年の様子
3年生の団役員が集まり、9月から始まる運動会練習等に向けて打合せをしました
運動会の成功に向けて、みんなで力を合わせます! -
・・・とは? no.827
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
校長室より
台風とは・・・?
気象庁のHPにその説明があります
「熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17 m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。」
「最大風速17m/s以上」という部分をわたしはおそらく一生忘れません
なぜなら、これは若かりし頃に受験した富山県教員採用試験の問題にあったからです
「できなかったぁ~」とか、「やってしまったぁ~」という記憶は、強くくっきりと残るようです
中学生の頃に国語のテストで出た四字熟語の穴埋め問題「□心□心(解答:以心伝心)」や、小学生の時の漢字の読みの問題「境内(解答:けいだい)」は忘れていませんし、忘れないでしょう
テスト関連だけでなく、人生における失敗の数々も同様です
苦い思い出ではありますが、それがあるから同じ失敗を回避できるとも言えます
こういうことは失敗したという嫌だった記憶が共にあるので、忘れることは心の安定のために大切な脳の機能だと思いますが、危機回避のためには覚えておくことも大切であるとも言え、何とも矛盾を抱えることです
さて、その影響の心配が続く10号
砺波市内全小中学校は、昨日情報発信した通り、9月2日(2学期初日)は通常通りの日課運行を予定しています
進路がいまだ定まらない(予想が難しい)10号ですから、8月31日や、9月1日の状況次第で予定を変更する場合もあります
何を優先させるのか?!
最優先は命です!!
出中生、教職員、すべての人の命であり、安全・安心です!!
出町中学校区は広いので、場所によって通学路等の状況が異なりますから、登校の際はご家庭でもお子さんの安全確保を最優先で、登校可否について判断いただければと思います
台風に備えます
備えるとは、・・・?
ネガティブな記憶ではなく、ポジティブな記憶として残るように、考えうる様々な備えが続きます
-
9月給食だより・献立表
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
お知らせ
-
着々と no.826
- 公開日
- 2024/08/29
- 更新日
- 2024/08/29
校長室より
8月29日
今日を入れて、あと3日で8月が終わります
終わりは始まりですから、いよいよ9月がスタート!!とも言えます
まだ夏季休業中ですが、2学期の準備が着々と進んでおり、今日は運動会実行委員が教職員に運動会用のハチマキを配ってくれました
わたしには全団の5色のハチマキが届きました
熱中症対策の為、例年よりも3週間ほど遅い運動会の開催です
出中生の取組を楽しみにしています
さっそく、5色のハチマキを校長室に飾りました
-
台風10号の接近に伴う対応について 8/29
- 公開日
- 2024/08/29
- 更新日
- 2024/09/02
お知らせ
今週末から来週にかけて、県内に台風10号が接近する予報となっています。
市内全小中学校は、9月2日(月)を通常通りの登校とします(8月29日15:00現在)。
今後、台風の進路等に変更があり、県内への大きな影響が予想される場合は、学校ホームページ及び安心メールにて、日程の変更等をお知らせします。
-
新学期スタートに向けて 8/28
- 公開日
- 2024/08/28
- 更新日
- 2024/08/28
学校の様子
登校してくる生徒の目に入る図書室前の壁面に、この夏の大会やコンクール等で表彰された賞状等が掲示されています
-
お天気 その3 悩ましい no.825
- 公開日
- 2024/08/28
- 更新日
- 2024/08/29
校長室より
人間生きていると悩みは尽きることがありません
と、思うのはわたしだけ・・・・・?
そのひとつは先日から2回ここで取り上げた台風10号(サンサン・SHANSHAN)です
秋台風の典型的なパターンで、その進路予報がなかなかに難しいようです
その進度速度がゆっくりのため、当初予報より砺波への接近日時が遅くなっています
また、気象庁、日本気象協会(※この2つは観測情報データがほぼ同じでしょう)、そして、合同台風警報センター(JTWC)の予報が微妙に違い、悩みを増幅させます
※JTWCの時刻表記は協定世界時(図中表記はUTCではなくZ)のため、9時間を加えると日本標準時になります
8月31日(土)のPTA親子活動の心配していたのですが、もしかしたら9月2日(火)の始業式に影響があるのではと思うほどです
これは自然相手ですから話し合いでどうこうなるわけでもなく、我々はただ備えをするのみです
とりあえず昨日からは校舎内外の台風対策に取り掛かっています
出中生も他人ごとと思わず、自分は何ができるのかを考え、行動してほしいです
-
はじまり no.824
- 公開日
- 2024/08/27
- 更新日
- 2024/08/27
校長室より
来週から正式に新学期が始まります
いつもの日曜日以上に、そこはかとない不安を感じているわたしです
サザエさんシンドロームの、より大きな感じと表現すればよいでしょうか・・・
出中生の中にも原因不明の不安を感じる人がいるかもしれません
また、原因のはっきりした不安を感じる人がいるかもしれません
そんな時、わたしは「不安だなぁ」と思うことを誰かに聞いてもらっている気がします
誰かに話すということで、結構心の安定を図ることができる経験を積んでいます
相手は自分が話しやすい人です
丁寧に話を聞いてくれ、そんな気持ちに共感してくれる場合がありますし、そうならない場合もありますが、少なくとも不安を吐き出すことで、心は安定すると思っています
2学期は、1学期の学習や経験を生かした行事等が多くあります
その中には生徒会が中心となって出中生自身でつくり上げる体験もあります
それを楽しみとするのか、不安とするのかでも全然違いますが、新しいことに不安を感じることはごく自然のことです
その不安の先には、「新しい学び」「成長」があるとわたしは信じています
生物には順応する能力が備わっています
個人差があって、順応する速さはいろいろでしょうが、誰もが少しずつ慣れるでしょう
一人だけで悩むことなく、困ったことや心配なことがあれば、いつでも周りに相談してほしいです
家の人たちや出町中学校の教職員、その他のおとなたちは、あなたが安心して学校生活を送れるように支援しています
あたなにとって2学期の学校生活が素晴らしい時間になることを、周りのおとなたちは心から願っていると、わたしは思っています
とにもかくにも来週月曜日は2学期の始業式
生活のリズムを整えるとか、食事や睡眠を十分とるとか、起床時刻を学校モードにするとか、まずは身体のコンデションを整えましょうか
いろいろ2学期のことを考えていると、自分の中での不安がワクワクにちょっぴり変わってきているように感じます
-
中文祭に向けて 8/27
- 公開日
- 2024/08/27
- 更新日
- 2024/08/27
学年の様子
10月6日(日)に砺波市文化会館で開催される、第29回富山県中学校文化祭に出演する3年生の有志合唱チームが練習をはじめています
チーム名は、・・・、まだ内緒です
-
お天気 その2 no.823
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/29
校長室より
台風10号(サンサン)の進路予報が刻々と変化しています
秋の台風の進路予想は昔から難しいようです
金曜日の進路予報から、砺波市では28日から29日に大きな影響があると考えていましたが、後ろにずれてきています
そして、進路予報は砺波市から離れる傾向にあったものが、また近い地域を通過する予報に変わってきています
出中生の活動や本校施設のみならず、出中生、教職員の住居など、心配は尽きません
自然の力の前に我々人類は無力ですが、無力ながらにできることを考え、備えたいと思います
そのために、気象庁などの台風進路予報が参考となります
また、情報ソースとして、合同台風警報センター(Joint Typhoon Warning Center; JTWC)の情報も参考にしています
JTWCは、アメリカ海軍とアメリカ空軍がハワイ州真珠湾海軍基地に共同で設置した、アメリカ国防総省の機関です
北西太平洋・南太平洋とインド洋で発生する熱帯低気圧を偵察するとともに予報や警報を発し、国防総省および他の合衆国政府の諸機関を支援する任務を負っている機関です
物事をみたりその対応を考えたりするときには、様々な角度から、様々な立場で得た情報を考慮することは大切だと思っています
一方的、一元的な情報では判断を誤ることがあります
-
お天気 no.822
- 公開日
- 2024/08/23
- 更新日
- 2024/08/23
校長室より
今日は朝から暑い
砺波のアメダスでは、本日の最高気温は摂氏36.4度!!(12:28に記録)※16:00現在
※興味があればこちらをクリック → 気象庁HP アメダス情報
午前中は富山市へ出張があり、学校へ戻るときに乗った車の温度計は摂氏39度!!!
体温以上の暑さでした
そして、来週は台風10号(サンサン)がこのあたりを通過する予報が出ています
※詳細はこちらをクリック → 気象庁HP 台風情報
例年は9月の第1週に運動会を実施しており、昨年も8月最終週は多くの生徒が登校していましたが、今年度は9月27日(金)の開催としているため、多くの生徒の活動は予定されておらず、家庭等で安全に過ごしてほしいと思っています
今後も気象情報等に留意し、生徒、教職員、そして施設等の安全確保に努めます
-
本日は処暑 no.821
- 公開日
- 2024/08/22
- 更新日
- 2024/08/22
校長室より
江戸時代中期から後期にかけての常陸国宍戸藩5代藩主 松平 頼救 氏
彼が執筆したのが「こよみ便覧」であり、完成したのは隠居して「 太玄 斎 」を名乗ってからとされています
この書物は、二十四節気などの暦の考え方を定着させたと考えられています
暦の月のことをはじめ、七曜、閏月、日食や月食、さらには雑節のことなど、様々な情報が書かれています
原本は「国立国会図書館デジタルコレクション」で、閲覧可能です
※こちら → https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536637
その中にも書いてある「処暑」
今年は本日、8月22日がその日です
処暑は二十四節気の一つで、秋を表す節気です
秋には立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降の6つの節気があって、処暑はその2番目
処暑の「処」は「収まる、止める」という意味があり、処暑とは「暑さがおさまり、過ごしやすくなる時期」となります
「こよみ便覧」には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と記載されています
とは言え、今日もとても気温が上がりました
砺波アメダスの記録で、本日最高気温は35.2℃ ( 12:18 記録 )となっています
単に異常気象だからということではなく、二十四節気の発祥が中国であり、日本とはそもそも季節感が違うことや、当時の陰暦と現在の太陽暦(新暦)では1~2ヵ月ほど差があるため、8月の下旬に処暑があっても、まだまだ暑さを感じるとも言えます
七十二候で処暑の初候は「綿柎開(わたの はなしべ ひらく)」
柎(はなしべ)は花びらの「がく」のことで、それがすこしずつ開くことで中からふわふわの綿が見えてくるのも、この処暑の時期です
処暑は、夏の花と秋の花が入れ替わる時期でもあります
最近は四季のある日本においてもその境目があいまいになっているように体感しますが、植物や動物は敏感にその境目を感じとっているように思います
不思議です
-
自分たちの手で 8/22
- 公開日
- 2024/08/22
- 更新日
- 2024/08/22
学校の様子
生徒会執行部、いや、運動会実行委員会の代表が校長室へ相談にやってきました
内容はシークレットですが、9月27日の運動会がよりよくなるよう、出中生がそれぞれの立場で創意工夫を凝らしています
-
学ぶ no.820
- 公開日
- 2024/08/21
- 更新日
- 2024/08/21
校長室より
今週は質問教室が行われています
英語に特化した教室で、希望者が参加しています
今日は2年生の日
特別講師H先生の指導で、オーストラリアについての英語を使った学習が展開します
少しだけ参加させてもらいましたが、中学、高校と超英語嫌いだったわたしも興味深い内容でした
H先生、参加していた2年生のみなさん、「ta!」です
※この1行は、分かる人にしか分からないお話ですな
学ぶということは、覚えこむこととは全くちがうことだ。
学ぶとは、いつでも何かがはじまることで、終わることのない過程に一歩ふみこむことである。
一片の知識が学習の成果であるならば、それは何も学ばないでしまったことではないか。
学んだことの証しは、ただ一つで、何かがかわることである。
この文章は、哲学者 故 林 竹二 氏が、学長を務めた宮城教育大学の学園便りに寄せた文章の一部です
学ぶことで、学生の中で「何かがはじまる」「何かがかわる」
今、行われている教育活動が、真の教育と言えるのかと強烈に問われる文章であり、また、教師(おとな)自身が生徒(こども)に劣らず「学ぶ」ことできているのかと問われているように感じます
そして、この文章で思い出されるのが、このことを生涯をかけてやり通したと思える国語教師、大村 はま 氏です
大村 氏のどの著書を拝読しても、自分自身のダメさ加減に胸が痛くなるのですが、また手に取ってしまうから不思議です
本気・根気・元気 そして、勇気 一歩踏み出す
まずは自分自身がそうであることが重要ですね
夏季休業中の出中生の姿や活動を見て、ますますその想いを強くします
※参考書籍 「学ぶということ」林 竹二 国土新書(1978年)
-
ぐんぐん成長 8/20
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
学校の様子
5月26日にPTA学年コミュニケーション委員会主催で植え替えられたプランターの花が大きく成長しています
生徒玄関前や駐輪場にある計18基のプランターの花は暑さをものともせず、元気いっぱい
つるが「まだまだ伸びるぞ!」と空間をさまよっています
-
だからこそ no.819
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
校長室より
8月20日
午前3時26分に満月となっています
満月には英語圏で様々な呼び名があり、8月の満月は「スタージョンムーン」と呼ばれます(※チョウザメ漁が最盛期をむかえる頃などから)
そして、今夜と明日の夜は、月と土星が接近します
今日20日(火)は土星の右側に見え、明日21日(水)夜には土星の左側に見えます
空に雲がかからなければと思うのですが、自然のことですから分かりません
それにしても天体の見え方は、今までの科学者たちのおかげで確実に未来が予測されています
天気予報も科学や観測機器の発達によって予報精度を上げていますが、天体観測ほどの精度までには至っていません
それだけ未確定要素が多いのでしょう
未来に何が起こるか、わたしたちには分かりません
しかし、出町中学校では9月2日に始業式があり、2学期が本格的に始動する予定です
そして、9月27日には運動会がある予定です
そのために、図書室では3年生の団役員が団の応援について担任教諭に相談していました
どうなるか分からないけれど、あると信じて準備をする
どうなるか分からないけれど、工夫を凝らしてその時に備える
よく考えると不思議なことではないですか?
まあ、分からないから楽しみとも言えます
どうなるか分からないからこそ、自分たちでよりよい未来を創るために、今を本気・根気・元気、そして勇気です
何が起こるか分からないからと、しり込みするのも人生
何が起こるか分からないからこそ、一歩踏み出すのも人生
どうなるか分からないからこそ、やってみてどうなるのかを想像しつつ、ワクワク楽しみにするのも、ひとつだろうとわたしは思います
がんばろう、出町中学校
-
全国中学校体育大会 8/19
- 公開日
- 2024/08/19
- 更新日
- 2024/08/19
学校の様子
本日、福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で、全国中学校体育大会(第51回全日本中学校陸上競技選手権大会)が開催されました
本校の3年生が出場し、全国から集まったトップスプリンターたちの中で堂々と走り抜きました
結果は、予選敗退となりました
応援ありがとうございました -
閉庁明け no.818
- 公開日
- 2024/08/19
- 更新日
- 2024/08/19
校長室より
学校閉庁が終了し、本日から本校は活動しています
それに合わせてわたしも久しぶりに山積みの諸々に取り組んでいます
やはり計画的に進めないと、苦しいものです
学生時代をはじめ、何度もそう思っているにもかかわらず・・・
例年以上に暑い日が続いていますが、お盆を過ぎると朝夕と、何とはなく秋の気配を感じるから不思議です
夏と秋と
ゆきかふ空のかよひぢは
かたへすずしき
風や吹くらむ
凡河内窮恒(おおしこうち の みつね)
最初の勅撰和歌集である、古今和歌集の作品です
「過ぎ去ってゆく夏と、訪れてくる秋
互いがすれ違う空の路の
片方には涼しい風が吹いているのだろうか」
夏の終わりと共に、どこかから感じる秋の涼しさ
その涼しさは秋の到来を告げるものであり、去りゆく夏の寂しさも感じさせます
時代が変わってもヒトの想いには通じるものがあると感じ、また、大空に季節が通る路を観る彼の完成に惹かれます
ちょうど、学校は夏休みの終盤であり、それと重なって一層物悲しく感じるのかもしれません
出中生よ、
わたしは再会を楽しみにしていますぞ
-
全国大会激励会 8/13
- 公開日
- 2024/08/13
- 更新日
- 2024/08/16
学校の様子
本日、市役所において、令和6年度全国中学校体育大会出場選手の激励会が開催され、陸上競技に出場する3年生、顧問、校長が出席しました
✳︎砺波柔道クラブの選手(庄西中)と共に出席しました
出場にあたり、市長様をはじめ、市教育長様、市教育委員会事務局長様の臨席を賜り、このような会を設けていただいたことに感謝申し上げます
顧問から全国大会出場につながった大会のことや、全校大会へ向けて等の報告の後、出場者が抱負を述べました
市長様から直接激励の言葉を賜り、選手は多くの方々に応援され、支えられていることを実感できたと思います
令和6年度全国中学校体育大会陸上競技(第51回全日本中学校陸上競技選手権大会)は、福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で開催されます
がんばれ!出中生!
がんばろう!!砺波市の中学生!!
-
北陸吹奏楽コンクール 8/11
- 公開日
- 2024/08/11
- 更新日
- 2024/08/11
学校の様子
石川県の金沢歌劇座で北陸吹奏楽コンクールが開催されており、富山県代表で吹奏楽部が中学生A部門の9番目に登場しました
出町中学校サウンドを会場いっぱいに響かせました
審査の結果、金賞となりました
応援ありがとうございました
-
東日本少年軟式野球大会 8/10
- 公開日
- 2024/08/10
- 更新日
- 2024/08/10
学校の様子
+4
県民体育大会Aブロックで優勝し出場することになった東日本少年軟式野球大会
本日、茨城県のノーブルホームスタジアム水戸での一回戦に臨みました
群馬県のおおたスポーツ学校との対戦
結果は4ー8の惜敗でした
応援ありがとうございました
-
中学生清流展 開幕 8/10
- 公開日
- 2024/08/10
- 更新日
- 2024/08/10
学校の様子
第31回中学生清流展が砺波市美術館ではじまりました
砺波地区の中学生が描いた絵画100点が展示されています
今回は269点の出品があり、清流賞・北日本新聞社賞が20点、8入選が80点、合計100作品が展示されています
出中生は5名が清流賞・北日本新聞社賞、13名が入選となりました
期間は本日、8月10日(土)~9月8日(日)までです
初日の今日は表彰式と開会式がありました
観覧無料、写真撮影可能の展覧会、是非ご覧ください
-
学校閉庁のお知らせ
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/09
お知らせ
8月13日(火)~16日(土)は砺波市内全小中学校が閉庁となります
緊急の用件は砺波市教育委員会へご連絡下さい
平日: 教育総務課 33-1508
夜間・休日:市役所代表 33‐1111
-
北信越中学校総合競技大会14 水泳競技 8/8
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/09
学校の様子
水泳競技は長岡市のダイエープロビスフェニックスプールで開催されました
50m女子自由形に出場した1年生は、全体9位と健闘しました
※入賞は8位まで
応援ありがとうございました
-
北信越中学校総合競技大会13 柔道競技 8/8
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/09
学校の様子
柔道競技は上越市の謙信公武道館(新潟県立武道館)で開催されました
3年生が女子の部に出場し1回戦新潟県の選手に惜敗しました
応援ありがとうございました
-
79回目の長崎no.817
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/10
校長室より
-
ホームページリニューアルのお知らせ
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2025/04/01
お知らせ
日頃より本校ホームページをご覧いただい、ありがとうございます
この度、システム更新のため、本校ホームページが新しくなりました
更新作業の為、昨日から更新及び閲覧ができない状態となり、申し訳ありませんでした
本校ホームページアドレス(URL)は下記のように変更となります
※新URL:https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011
※今年度中は、移行措置として旧アドレスにアクセスしても自動的に新しいアドレスに遷移しますが、新年度からはアクセスできなくなります
※カウンターはリセットされています
-
受賞報告 8/8
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2025/04/01
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
・NHK学校音楽コンクール
金賞・県代表 合唱部
おめでとうございました
-
応援 no.816
- 公開日
- 2024/08/08
- 更新日
- 2024/08/08
校長室より
数日お休みをいただいて、北信越大会に出場する出中生を応援するために新潟へ行ってきました
試合会場が新潟県内に点在するためすべての会場へは行けなかったですが、卓球競技会場、陸上競技会場で本気に挑む出中生の戦いを観戦しました
本日は午前・午後と出張の為、試合を観戦できない柔道競技は前日練習会場にお邪魔して出中生に会うことができました
直接現地に行けなかった競技に出場する出中生にはごめんなさい
直接も間接も、とにもかくにも出中生を応援します
新潟へ行っている間、合唱部がNHK学校音楽コンクールで金賞・県代表となったことや、野球部が東日本軟式野球大会に出場するにあたり市長様から激励を受けた報告も受けています
このように活躍の様子が目立つ出中生だけでなく、それぞれにがんばっている出中生もいます
砺波高校の課題研究活動に参加した出中生
日頃できないこと、日頃取組んでいることにチャレンジし続けている出中生
1学期中の疲れを癒している出中生もいるでしょう
とにもかくにも、すべての出中生を応援します
過去の自分を超える自分
それを「成長」ということもできるでしょう
がんばろう、出町中学校
がんばろう、自分 -
北信越中学校総合競技大会12 ソフトテニス競技 8/7
- 公開日
- 2024/08/07
- 更新日
- 2024/08/07
学校の様子
ソフトテニス競技
女子団体戦
D-club
1回戦
胎内JSTCとの試合は
残念ながら
0-3で敗れました
応援ありがとうございました -
北信越中学校総合競技大会11 卓球競技 8/7
- 公開日
- 2024/08/07
- 更新日
- 2024/08/07
学校の様子
個人戦 2回戦からは2名とも試合でした
どちらの選手も粘り強く戦いましたが、あと一歩届かず惜敗しました
2日間、応援ありがとうございました -
北信越中学校総合競技大会10 ソフトテニス競技 8/7
- 公開日
- 2024/08/07
- 更新日
- 2024/08/07
学校の様子
本日、新潟県の新潟市庭球場で北信越中学校総合競技大会ソフトテニス競技が開催されます
本校生徒が所属するD-clubが女子団体戦に出場します
初戦の相手は、新潟県の胎内JSTCです
応援よろしくお願いいたします -
北信越中学校総合競技大会09 卓球競技 8/7
- 公開日
- 2024/08/07
- 更新日
- 2024/08/07
学校の様子
2日目の今日は個人戦が行われています
本校からは2名の選手が出場します
3年生の選手が1回戦目を突破しました!
がんばれ!出町中学校!! -
祈りの日 no.815
- 公開日
- 2024/08/07
- 更新日
- 2024/08/09
校長室より
8月6日(土)
広島に原爆が投下されて、79年となった日です
仕事がら、何度も広島の平和記念公園を訪れ、この事についていろいろと知る機会がありますが、我が国で起こった事実であると頭では分かったつもりでも、どこかで信じられない想いがあります
だからこそ、8月6日と8月9日は、今も意識し続けている日です
今年も、原爆投下時刻に合わせて、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が挙行されました
原爆で亡くなった方々が安らかに眠っていただけるよう祈ります
被爆50周年(平成7年)の平和記念式典で、広島市長の平和宣言に続いて、初めてこども代表が「平和への誓い」を述べ、翌年以降も「平和への誓い」を発信しています
全文を紹介します
平和への誓い
目を閉じて想像してください。
緑豊かで美しいまち。人でにぎわう商店街。まちにあふれるたくさんの笑顔。
79年前の広島には、今と変わらない色鮮やかな日常がありました。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
「ドーン!」という鼓膜が破れるほどの大きな音。
立ち昇る黒味がかった朱色の雲。
人も草木も焼かれ、助けを求める声と絶望の涙で、まちは埋め尽くされました。
ある被爆者は言います。あの時の広島は「地獄」だったと。
原子爆弾は、色鮮やかな日常を奪い、広島を灰色の世界へと変えてしまったのです。
被爆者である私の曾祖母は、当時の様子を語ろうとはしませんでした。
言葉にすることさえつらく悲しい記憶は、79年経った今でも多くの被爆者を苦しめ続けています。
今もなお、世界では戦争が続いています。
79年前と同じように、生きたくても生きることができなかった人たち、
明日を共に過ごすはずだった人を失った人たちが、この世界のどこかにいるのです。
本当にこのままでよいのでしょうか。
願うだけでは、平和はおとずれません。
色鮮やかな日常を守り、平和をつくっていくのは私たちです。
一人一人が相手の話をよく聞くこと。
「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと。
仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。
私たちにもできる平和への一歩です。
さあ、ヒロシマを共に学び、感じましょう。
平和記念資料館を見学し、被爆者の言葉に触れてください。
そして、家族や友達と平和の尊さや命の重みについて語り合いましょう。
世界を変える平和への一歩を今、踏み出します。
令和6年(2024年)8月6日
こども代表
広島市立祇園小学校 6年 加藤 晶 さん
広島市立八幡東小学校 6年 石丸 優斗 さん
メッセージを読んで出中生は何を感じるでしょう
特にこの中の、次の一文に出中生は何を感じるでしょう?
一人一人が相手の話をよく聞くこと。
「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと。
仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。
私たちにもできる平和への一歩です。 -
NHK全国学校音楽コンクール県大会 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
本日第91回NHK全国学校音楽コンクール県大会に出場し、金賞で県代表をいただきました
すれ違う観客の方々からも「感動した!」「出町の歌声良かった」などと嬉しい言葉をかけていただきました
9/14(土)に行われる東海北陸ブロックコンクールに向けて、さらに練習を重ねていきます -
北信越中学校総合選手権大会08 卓球競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
団体戦 決勝トーナメント1回戦
最後まで粘り強く戦いました
結果は2-3でした
応援ありがとうございました -
NHK全国学校音楽コンクール 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
砺波市文化会館にて、NHK全国学校音楽コンクール富山県コンクールが開催され、合唱部が出場しました
美しい歌声が会場全体を包み込みました
-
北信越中学校総合選手権大会07 卓球競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
予選リーグ第3試合は3-0で勝利しました!
1位通過で決勝トーナメント進出です -
北信越中学校総合競技大会06 陸上競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
共通男子棒高跳の競技が終了しました
他県の強豪選手たちの中で堂々と跳躍しました
-
北信越中学校総合選手権大会05 卓球競技8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
予選リーグ 第二試合は2-3で惜しくも敗れました。
あと1試合残っています!頑張れ出中生!
-
北信越中学校総合競技大会04 陸上競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
共通男子200m予選が行われました
最後まで粘り強く走り切りました -
北信越中学校総合選手権大会03 卓球競技8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
第一試合 3-2で出町中学校の勝利です!
リーグ戦はまだ続きます!頑張れ出中生! -
北信越中学校総合競技大会02 卓球競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
本日、新潟県の東総合スポーツセンターで北信越中学校総合競技大会卓球競技が開催されます
本校から卓球部が団体戦、個人戦で出場します
がんばれ出町中学校 -
北信越中学校総合競技大会01 陸上競技 8/6
- 公開日
- 2024/08/06
- 更新日
- 2024/08/06
学校の様子
本日、新潟県のデンカビックスワンスタジアムで北信越中学校総合競技大会陸上競技が開催されます
本校からは3名の生徒が出場します
がんばれ出町中学校
-
暑い・熱い no.814
- 公開日
- 2024/08/05
- 更新日
- 2024/08/05
校長室より
朝から「暑い」!!
出勤する車の外気温時計は摂氏30度を示しています
校舎内をまわると、各教室に置いた温度計は写真上のように、2階の2年教室のひとつは摂氏34.5度!を、そして、3階の3年教室のひとつは摂氏38.1度!!を示していました
授業がある日はやはり「エアコンは朝からかけておかないと」と実感する朝です
生徒がいないので湿度は低いですね
そんな暑い日の午前
北信越大会に出場する出中生が続々と新潟に向かっています
今日はちょうど卓球部が出発するところに立ち会えました
今週はNHK学校音楽コンクールに合唱部が出場し、東日本少年軟式野球大会に野球部が出場します
また、週末の8/11には全日本吹奏楽コンクール北陸大会に吹奏楽部が出場します
こちらは別の意味で「熱い」戦いに挑みます
文化体育後援会、PTAからの応援の懸垂幕が先日から校舎にかけられています
応援のパワーも戦うパワーに加えて、持てる力を出し切ることができるよう願っています
応援よろしくお願いいたします -
研鑽 no.813
- 公開日
- 2024/08/02
- 更新日
- 2024/08/10
校長室より
上の写真は研修会の様子です
研修担当を中心に、学校評価のデータを基に考察をしたり、人権教育について考えたり、道徳科の授業づくりについて具体的な資料を基に指導法を検討したりと、内容の濃い研修会となりました
我々教師には、日々の研鑽が欠かせません
特に、その中心は授業力の向上です
対話的・主体的で深い学びの視点からの授業改善を目指します
何を学ぶかではなく、何ができるようになるのか
そのために、どのように学ぶのか
見通しをもって作業したり、粘り強く考えたりする出中生
振り返る内容を充実させ、次に生かせる気付きのある出中生
グループ間の議論を深め、様々な視点で考えを深められる出中生
知識をつなげ深く理解したり、考えを形成したりできる出中生
出中生が社会に出てからも学んだことを生かせるように、これからも出中生の毎日の学びを大切にするために、我々は準備していきます -
受賞報告 8/2
- 公開日
- 2024/08/02
- 更新日
- 2024/08/02
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
・令和6年度 砺波地区中学校文化連盟 意見発表部門
第32回「中学生の主張」大会 優良賞 2年生
おめでとうございました -
中学生の主張大会 8/1
- 公開日
- 2024/08/01
- 更新日
- 2024/08/02
学校の様子
小矢部市の津沢コミュニティプラザで、砺波地区の「中学生の主張」大会があり、本校2年生1名が堂々と多くの聴衆の前で自分の意見を主張しました
-
質問教室(1年生) 8/1
- 公開日
- 2024/08/01
- 更新日
- 2024/08/02
学校の様子
夏休みが始まり1週間が過ぎました
今日も出中生は、本気で根気よく元気に活動しています
1年生の質問教室では、スタディーメイトと英語でコミュニケーションしたり、友達と文法を確認したり、一人一人が目標をもって取り組みました -
伝える no.812
- 公開日
- 2024/08/01
- 更新日
- 2024/08/02
校長室より
午前中、小矢部市の津沢コミュニティプラザで砺波地区の中学生の主張を聴く機会があり、本校からも2年生1名が参加し、自分の考えを主張しました
本日登壇した地区内中学生16名の主張の原稿を事前にいただいていて読んでいたのですが、不思議なもので文字で読むことと、実際に本人の口から聴くのではその印象が全然違います
伝えようとする「想い」を全身で感じるからでしょうか?
少し違うかもしれませんが、音楽も楽譜は同じでも、演奏者や歌唱者が違うと、印象が違うことと通じるのでしょうか?
そのあたりはよく分かりませんが、16名の主張はそれぞれに純粋なパワーを感じ、とても有意義な時間を過ごすことができました
審査員による審査で、優秀賞、優良賞と賞がつきましたが、その差はほんのわずかだったと聞きました
主張を終えたみんなは何を感じたでしょう
また、同じ16名の中学生の主張を聴いた大谷中学校の生徒達は何を感じたでしょう
本気で伝え、本気で聴く
そんな素敵な空間になればよいと、最初の激励の言葉でわたしは話しましたが、どうだったでしょう?
このことはあの場所にいた中学生もおとなも、それぞれに考えてもらえればよいと思います
本日も、とても貴重でありがたい時間を過ごしました
感謝です
学校日記 school diaryメニュー