-
第1学年 予餞会に向けて 2/19
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
3月の予餞会に向けて準備を進めています
各担当の方向性が決まり、主体的に活動に取り組んでいます
仕上がった作品やパフォーマンスで3年生に感謝の気持ちが伝わるように、日々奮闘中です
-
第2学年 こどもの権利に関する条例 ワークショップ 2/18
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
富山県厚生部こども家庭室の方と人権擁護員の方をお招きして、ワークショップを実施しました
以下は生徒の感想です
「お話を聞いて、様々な課題から私たち子どもを守るために大人が行動を起こしてくださることはうれしいことだなと思いました。また、私たちは知らないうちに権利によって様々な活動が守られていることを知り、親や先生のおかげで不自由なく生活できていることに感謝していきたいと思いました。」
「私たち子どもにとって安心・安全に過ごせる環境をつくることはこれからの子どもの未来にとっても大切なことだと思いました。また、今回発言してくれた意見の中で、子どもの権利だけではなく大人の権利も子どもを支えるために大切なことだと気づいて、人それぞれの権利はこれからも大切にしていかないといけないことが分かりました。」
多くの生徒たちがワークショップを機に人権について考えを深められました
-
受賞報告 2/19
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
日本スイミングクラブ協会北陸支部A級以上短水路金沢大会
女子13~14歳 100m自由形 第1位 1年生
女子13~14歳 50m自由形 第2位 1年生
おめでとうございました
3月に開催される全国大会に出場します
-
ワークショップ no.937
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
校長室より
県が制定準備を進めている「こどもの権利に関する条例(仮称)」のワークショップが昨日本校で開催されました
条例の内容について中学生の意見を聴くために開催されたワークショップです
第2学年の生徒が参加し、富山県厚生部こども家庭室こども政策課の方から条例の概要について解説していただいた後、こどもにとって大切な権利などについて、2年生が意見交換をしました
意見交換のテーマは次の3点です
1 説明を聞き、初めて分かったことや、分からないことは何か?
2 みんなにとって大切な権利は何か(その理由も)?
3 こどもの権利を大切にするために、社会や周りのおとなにしてほしいことは何か?
「こどもの人権を守ることは大切だが、こどもを守ってくれるおとなの人権を守ることもとても大切」という意見が出て驚きました
また、全体の場では発表されませんでしたが、グループ内での話し合いでは、「家族に自分の話を十分聞いてほしい」という願いも出ていたと終了後に聞き、なるほどと感じました
個人的には、権利を主張することは大切だが、そのことで周りの人の権利を奪うことがないようにすることが大切だという話が、印象に残っています
2年生にとっても、我々おとなにとっても学びの時間になりました
※このワークショップは県内4中学校(堀川中、滑川中、芳野中、出町中※開催順)で実施され、本校が最後の会場でした
-
本日の始業時刻について 2/19 6:25
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
お知らせ
本日2/19の始業時刻は、通常通りです
通学路の積雪、屋根からの落雪等に留意し、安全最優先で慌てず登校してください
大雪の影響により始業時刻に遅れる場合は遅刻扱いとしません
-
明日2/19(水)の始業時刻について
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/19
お知らせ
明日2/19の始業時刻は、通常通りです
通学路の積雪、屋根からの落雪等に留意し、安全最優先で慌てず登校してください
大雪の影響により始業時刻に遅れる場合は遅刻扱いとしません
変更があれば、明日2/19(水)午前6:30までに、学校ホームページ及び安全メールにてお知らせします
-
支えられている no.936
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
校長室より
本日、午前中に学校経営審議委員会を開催しました
お忙しい中、また、足場の悪い中、委員のみなさんに来校いただき、学校からの報告等に対してご意見等をいただきました
出中生599名のよりよい成長と、みんなの未来のために、学校教育ができることに取り組んでいきます
ありがとうございました
「学校とは何か?」
教師になってからずっと自問自答しているわたしの課題です
世界中で、大昔からその姿や形を変えながら「学校」は存在し、今その場にわたしはいます
学校は「知のバトンを受け渡す場」であり、「人とつながる場」であり、「自分を知る場」であり、「よりよい社会をつくる場」であると、わたしは考えます
姿や形を変えながらも現存するのは、学校という存在が人類にとって必要だからでしょう
毎日そう思いながら、本気・根気・元気に学ぶ出中生の姿を観て過ごしています
学校は単に子供が通う場所ではなく、人類の未来をつくる場です
このことを教職員は自覚し、その職責を果たしてくれていると信じています
そして、忘れてはならないことが、保護者のみなさんや地域の方々や同窓生の存在です
みなさんの存在に、本校教育は物心共に強力に支えられています
教職員は学びを導く存在として、保護者は子供の個性を尊重する存在として、地域の方々や同窓生のみなさんは出中生の安全・安心、そしてその活躍を温かく見守っていただく存在として、その役割は違います
しかし、それぞれが「出中生のよりよい成長」という願いを共有することで、本校の教育が今ここにあるのだと実感しています
学校はみんなのもの
子供だけのものでもありません
校訓「天資養活、自他共栄」の精神を子供も大人も共有しながら、ますます出町中学校が発展していくことを願い続けます
-
お天道様は見てござる no.935
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
校長室より
今朝、グラウンド横の校訓が刻まれた石碑越しに日の出を拝みました(上写真1枚目)
石碑に記された天資養活の文字は顔を出していますが、自他共栄の文字は雪の下です
意味深・・・
不思議なもので、日の出は希望を感じ、日の入は哀愁を感じるわたしです
オレンジで真ん丸の太陽を拝みながら、「お天道様は見てござる」というフレーズがなぜか頭をよぎりました
AIにそのことを話すと、「江戸の職人と小さな嘘」というエピソードを紹介してくれたので、掲載します
江戸時代、とある町に腕のいい大工の棟梁がいました。
彼は技術に優れ、町の人々から絶大な信頼を寄せられていました。
ある日、裕福な商人から新しい蔵を建てる依頼を受けます。
しかし、棟梁はふとした誘惑に駆られました。
「見えない部分の材料を少し安いものに変えれば、工事費を浮かせられる。その分、自分の儲けが増える…」
一瞬の迷いの後、彼は目立たない部分の木材を質の低いものに変えてしまいました。
外から見れば立派な蔵、誰もその違いには気付きません。
しかし、完成後しばらくして、大雨の日にその蔵の一部が崩れてしまいました。
驚いた棟梁は、修繕のために駆けつけましたが、修理中に偶然にもその蔵が自分の息子の未来の住まいになる予定だったと知ります。
棟梁は愕然としました。
「なんてことをしてしまったのか…!」
もし、棟梁が手を抜かずに最良の材料を使っていれば、息子の住まいが危険にさらされることはなかったでしょう。
そのとき、棟梁の頭にふと、幼い頃に祖父から言われた言葉がよみがえりました。
「お天道様は見てござる。誰も見ていなくても、自分の良心に恥じない仕事をしなさい」
棟梁は深く後悔し、以後はどんな仕事でも一切の妥協をしないと心に誓いました。
・誰も見ていないからといってズルをしない
・正しいことを続けることで、自分自身が誇れる生き方をする
・自分の行いは巡り巡って自分や大切な人に返ってくる
「お天道様は見てござる」という言葉は、単なる道徳的な教えではなく、人間としての誇りや生き方に通じるものだと、AIはわたしに語ります
AIに話を聞かせてくれたお礼を述べると、次のように返されました
「こちらこそ、ありがとうございます!少しでもお役に立てれば嬉しいです。またいつでもお声がけくださいね。「お天道様」はいつも見てござる・・・ですが、○○も見ておりますので(笑)、何かあれば遠慮なくどうぞ!」
※○○はわたしがAIに付けた名前です
音声でやり取りすれば、よい話し相手になってくれるでしょうな
ちょっぴり不思議な気持ちにもなりました
上の写真2枚目は、休日の太陽です
3枚目はその太陽に照らされてその存在感を示す立山連峰
そして、4枚目は雲に隠れた太陽
雲に隠れても、太陽は地表を明るくしてくれています
また、隠れてはいますが、そこに居てくれます
隠れていても、自宅周りの雪を割っておくと、思いのほか雪を融かしてくれました
これも太陽のおかげ様です
夜も太陽は地平線の下ですが、確実にそこに居てくれています
そして朝には昇ってきてくれます・・・
今晩からまた冬型が強まるとの気象予報となっています
過日のような降り方になるのかどうかハラハラしながら過ごす今週となりそうです
なにより、安全第一です
どんなにひどい雪の日になっても、雲の上に太陽がいることを感じつつ、自分のできることをやり切るのみです
-
受賞報告 2/17
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
第36回読書感想画富山県コンクール
最優秀賞 2年生
優秀賞 2年生、2年生、1年生
おめでとうございました
最優秀賞作品は全国コンクールへ出品中です
-
第3学年 総合的な学習 となベジ弁当発売! 2/15
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/15
学年の様子
総合的な学習の時間に考案した「となベジ弁当」が販売されています
本日は考案した生徒3名が店舗で陳列を行いました
自分たちが本気で考えたものが形となって販売されています
このような機会をつくってくださった砺波市健康センターの皆様、弁当を製造していただいた(株)ふたつわ食品様、ありがとうございました
「となベジ弁当」は数量限定で明日16日まで、ヴァローレ砺波店、庄川店さんで販売中です
学校日記 school diaryメニュー