-
午後12時と午前0時 no.708
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
校長室より
今日は2月29日
今年はうるう年です
オリンピックがあるから1年間366日と、いつもより1日多いうるう年なのではありません
暦を調整するためにあり、その理由を理解するには天文学の知識が必要です
中学校での学習内容で十分理解できるので、知らない人はぜひ調べてみてほしいです
とにもかくにも、2024年は366日あり、久しぶりに2月29日がある年です
※うるう年が、4年に一度必ずあるものではない事実も興味深いです
ここで問題です
うるう年の2月29日に生まれた人は、毎年の誕生日はどうなるのでしょう?
ほぼ4年に1度しか加齢しないのでしょうか?
いやいや、そんなことあるわけない、と、感覚的に思うのですが、本当でしょうか??
年齢に関しては、法律できっちりと決められています
その法律は明治25年法律50号です
↓ ※国立公文書館デジタルアーカイブより抜粋
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
読みやすくするために現代風にするとこのようになります
年齢は出生の日より之を起算す
民法第143条の規定は年齢の計算に之を準用す
明治6年第36号布告は之を廃止す
この法律だけでは細かい部分が明確ではないので、そのあたりは民法で定められています
民法 ※e-Gov法令検索より抜粋
(期間の起算)
第百四十条
日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。
(暦による期間の計算)
第百四十三条
週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
要は、年齢は暦に従って計算します(年齢計算ニ関スル法律第2項、民法143条準用(同条1項))
このとき出生の日の扱いが問題で、民法では「日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない」ものとしており、「ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない」としています(民法140条)
また、年齢計算ニ関スル法律は、年齢は出生の日から起算するものとしています(年齢計算ニ関スル法律第1項)
そして、その期間は起算日応当日の前日に満了する(年齢計算ニ関スル法律第2項、民法143条準用(同条2項参照))となっています
ということで、年齢は生まれた日を0歳として、生まれた年の翌年以降、起算日にあたる日の前日が満了するたびに1歳ずつ加齢するということになります
少し文章を読み解く力が必要ですね(やはり国語の学習は大切なのです)
だから、1歳を加齢する時刻は誕生日前日が満了する「午後12時」(24時0分0秒)となります
「前日の午後12時0分0秒」と「当日の午前0時0分0秒」は、時刻としては同じですが、日が違っていることに留意してください
つまり、2月29日生まれの人は、毎年2月28日の午後12時に1歳、加齢することとなり、これが冒頭の問題の解答となります
法律はその文章が難解だと感じるのですが、様々なことについてのきまり事ですから、読んで理解することは大切だと思います
そうすることで、だまされたり、悲しい思いをすることは減らせるのではないかと感じます
といいつつ、難解だとの思いは変わらないのですが・・・
やはり、わたしは勉強不足です
まだまだ修行が足りません
2月29日生まれの知人がいます
以前その人に尋ねると、いつもは前日の28日に誕生を祝うと言っていました
中には3月1日に誕生を祝う人がいるとも聞きました
あなたの身近に2月29日生まれの方はおられませんか?
今年は29日にお祝いできます
※ ↓ 下写真は、国立公文書館デジタルアーカイブで見られる「明治25年法律50号」です -
第2学年 平和に関する講演会 2/28
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/29
学年の様子
ヒロシマ平和ガイドクラブB.P.B 代表 座間味正彦 氏 を講師に招き、平和に関する講演会を行いました
平和への想いや、修学旅行で訪れる予定の平和記念公園にある記念碑に込められた願いについて、丁寧に分かりやすく教えていただきました
事前学習や講演会で興味をもったことについて、積極的に質問する姿が多く見られました -
数字の意味 no.707
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
校長室より
出中生のみなさん
今回は社会の学習です
昨日、厚生労働省が令和5年12月分の人口動態統計速報を公表しました
リンク:厚生労働省 人口動態統計速報(令和5年12月分)
ダウンロードページ:政府統計の総合窓口
この中の「人口動態総覧−対前年比較−」で、あくまでも速報値としてですが、2023年の日本の出生数が758,631人と過去最少となっています
これは前年比5.1%減であり、8年連続で過去最少を更新し続けています
また、婚姻件数は489,281人と、前年比で5.9%減であり、90年ぶりに50万組を切りました
これらの数字から、今後少子化が一層進み、日本の人口減少も加速度的に進むことが予想されます
出中生のみなさん
これは、あなたにも関係があるお話です
学校や教育のあり方以上の、国としての大きな課題でしょう
上の【グラフ1】は、日本の総人口の推移(総務省「市町村合併の推進状況について」より)を表しています
日本の人口は、明治時代から100年間で約3倍になっています
それが、約30年後の2050年頃には1億人を下回る予想です
上の【グラフ2】は、年齢別全人口と将来推計(国土技術研究センター作成)を表しています
これを見ると、よりこれらの課題の大きさが明確になります
日本では子供世代の人口が減り、高齢者年代の人口が増加しています
1997年からは、子供世代人口を高齢者年代人口が多くなっています
子供が減れば将来のおとなが減ります
高齢者人口の増加は、社会福祉に関する予算が多く必要となることにつながります
この予算は税金です
上の【グラフ3】は、諸外国における年齢別2020年人口の割合(国土技術研究センター作成)を表しています
世界的に見ても日本の高齢化率は際立っています
何だか、不安をあおるようなデータを示しているだけのように感じるかもしれませんが、状況を知ることは大切です
昨日、2年生が学んだ金融教育もそうですが、正しく状況を把握し、それぞれの立場でできることは何かを本気で考える
そして、どのように「本気」で取り組むかです
「実行する」だけでなく、「実行しない」という選択肢もあります
本気で考えた末の決定であれば、「実行しない」も、「本気」だとわたしは思います
それが「逃げ」か「本気」かは、自分自身が誰よりも分かることではないでしょうか
どちらの自分を信じられるかも、自分自身がよく分かっていると思います
ちなみに、将来の高齢化率の予想ですが、2060年の日本の高齢化率は約40%と予想されています
その頃わたしはどうなっているか分かりませんが、生きていれば後期高齢者の一員ですな -
第2学年 技術家庭科 消費生活セミナー2/27
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
学年の様子
北國銀行の講師をお招きし、自立した消費者になるために正しい金融知識について学びました
2年生では、消費生活について、様々な支払い方法やお金の管理の仕方などを学習しています
今回の講演会を通して、キャッシュレス決済が進むなかで、どの支払い方法が良いのか、利用する上で気を付けたいことなどを仲間と話し合ったり、近年の消費者被害について知ったりして今後の自分の消費生活について考えを深めました -
共に学ぶ no.706
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
校長室より
朝、玄関で2年生の○○さんが、お客様を迎える歓迎看板を書いていました
本日、2年生の家庭科の授業として、現職の銀行員の方を講師にお招きしたのです
「私たちの消費生活と環境」の単元の学習で、今回は「自立した消費者になるために、正しい金融知識を学ぶ」ことがそのねらいでした
株式会社北國銀行セミナー担当チーフの方による特別授業で、「なぜお金の知識が必要か?」から始まり、今回のねらいに迫る学習が展開されました
成人年齢が18歳に引き下げられ、消費者被害に巻き込まれるリスクが増えます
今の時期からこのような学習で消費者としての意識をもつことは大切でしょう
ご家庭で既に留意しておられることと思いますが、学校としても出中生が被害者とならないために、できることを粛々と実践します
生徒だけでなく、おとな自身も十分に注意する必要があります
共に学び、お互いに気をつけましょう -
受賞報告 2/27
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
お知らせ
朝、校長室で受賞報告がありました
第18回「五色百人一首」県大会
緑札 1位 2年生
おめでとうございました -
梅梅 no.705
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
校長室より
今朝、校庭の紅梅が多くの花を咲かせていました
校門をはさんで反対側の白梅はまだチラホラです
その咲き方に差があります
梅は、1月中旬頃から咲き出すものや、3月中旬頃から咲き出すものなどさまざまです
また、花の形が似ている桜と違うところは、咲き方も散り方もゆっくりなところでしょうか
桜のない本校に梅がある理由はそのあたりにあるのかもと想像します
梅は中国原産で、遣隋使や遣唐使が中国から持ち帰ったとされています
奈良時代「万葉集」の頃は白梅、平安時代では紅梅が重宝がられたようで、万葉集には梅について百首以上が詠まれていて、植物の中では「萩」に次いで第2位の登場回数です
日本人には昔から生活に近しい植物でした
校長室よりのno.690「梅(2024.2.1)」で紹介した菅原道真の「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」(拾遺和歌集)は有名ですが、今朝の本校の梅を見ると、与謝蕪村の作品が連想されます
二(ふた)もとの 梅に遅速を 愛す哉(かな)
与謝蕪村(よさぶそん)
二本の梅が今年の春の到来を告げています
日当たりや品種等の違いで、開花に早い遅いがあります
そこに春の訪れを感じ、楽しんでいる蕪村の感性が素敵だと思います
この句で、「梅の遅速を愛す」ではなく、「梅に遅速を愛す」となっていることに多少の違和感を覚えるのが、わたしの感性のなさ、国語力のなさです
要は、教養のなさというか、不勉強というか・・・
俳人 中村草田男 氏 の「蕪村集」に、そのあたりの解説があります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我家の庭に二本の梅がある
つぼみをつけるに始まって落花に果てるまで、双方で少しずつ速いと遅いとの差がある
それを眺めているのが、自分にはまた楽しい
「梅に」とあって、「梅の」となっていないのは、「に」というやや停滞の語感によって、読者の注意を梅そのものに凝集せしめるためである
作者は、梅という「物」をまず愛している
その上さらに、その物の上に展開される遅速という「事」をも愛しているのである
「遅速」が漢語であるように、「愛す」も漢語である
漢語のしかも動詞と、「かな」の切字とのかかる連結は従来存在しなかったもので、耳ざわりだったとみえて、弟子の大魯が批難気味にその理由を質問したのに対して、蕪村は十分の漢字の素養があって行えば和漢両語を調和せしめ得てさしつかえなき旨を教えている書簡がある
「二もとの」和語に、単に形式的にだけ即応さすためならば「愛づる哉」の方が適当であろう
しかし、それでは中央に位する「遅速」の漢語が取り残されて、いたずらに窮屈の感を帯びるに至る
漢語からの感興に発しているこの句は、必ず「遅速」の漢語を利用し、しかも全体のリズムの滑らかさをも損なわざらんことを条件として課せられている
その条件を果たすためには、かく中部の「遅速」の漢語を、下部の「愛す」の漢語で受けて締めすえる必要があったのである
中村草田男 著 「蕪村集」(出版社 大修館書店)より抜粋
※太字はわたし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ううむ、深い
国語の学びも興味深いものです
やはり学びは楽しいと思うのです
「桃、栗3年、柿8年、柚は9年の花盛り、枇杷は9年でなりかねる、梅は酸い酸い13年」
柚、枇杷、梅はこれ以外にも他の果物等が登場する文章もありますからその諸元が怪しいのですがおもしろい表現です
この文章は「何事においても、成果が上がるには時期が来なくてはならない」ことの例えです
はてさて、わたしはあと何年で実りとなるのでしょうか・・・ -
これは、鶴? 蜘蛛の巣? no.704
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
校長室より
日当たりのよい窓際に、観葉植物が越冬のために集めて置いてあります
そのうちのひとつが春を感じさせられる状態になっていました
常緑多年草のオリヅルランです
ある程度成長すると細長い花茎を高くのばし花穂をつけて、白い花がまばらに咲きます
花穂の先端にはクローン苗ができ、新しい株を作ります
この株の様子が折り鶴に似ていることでオリヅルランと名付けられたとのこと
月表面の模様と同様に人の見え方はいろいろで、海外では蜘蛛の巣に似ていると、「Spider Plant」と呼ばれているようです
クローン苗でよく増え、丈夫で栽培が容易なために、外来種ですが観葉植物としてよく見かけます
その姿を見ていて、興味がわいたのでちょっこり調べてみました
すると、NASAが1984年に行った実験で、空気中のホルムアルデヒドを葉に吸着する能力が高いことが証明され、室内の空気清浄効果が確認されていることを知りました
他にも毒劇法により医薬用外劇物に指定されているキシレンや、常温での揮発性があり引火しやすいために消防法で危険物に指定されたり、人体に対しての麻酔作用やその毒性の強さから、毒物及び劇物取締法で劇物に指定されたりしているトルエンの除去効果も示されていることも知りました
ますます室内での鑑賞用にもってこいです
あれ?とか、むむ?とか、少しでも気になることがあったら、いろいろな方法で調べてみてはどうでしょうか?
ちょっとしたことからずるずると学びが連鎖し、その結果、大きなことを学ぶこともあります
マナビは楽しいものです
知れば知るほど疑問が増えるという経験も、それはそれで楽しいと思うのです -
3学期期末考査 2/22
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
学年の様子
期末考査2日目
写真は2年生の様子です
この学年で受ける最後の定期考査
1年間の集大成として、学習した成果を全力で発揮します -
学校だより発行 2/22 更新
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
お知らせ
学校日記 school diaryメニュー