学校日記 school diary

3年生

  • 3年生 保健体育科 バレーボールと柔道に取り組もう 11/10

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    3年生の保健体育科の授業です。バレーボールと柔道に取り組んでいます。写真の場面は、柔道で、小外刈りの練習をしている場面です。

  • 3年生 保健体育科 バレーボールと柔道に取り組もう 11/10

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    3年生の保健体育科の授業です。バレーボールと柔道に取り組んでいます。写真の場面は、バレーボールのサーブ練習をしている場面です。なかなか難しいようでした。

  • 3年生 数学科 「中点連結定理を使って問題を解こう」 11/10

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    3年生の数学科の授業です。学習課題は、「中点連結定理を使って問題を解こう」でした。写真の場面は、適用問題に取り組んでいる場面です。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波市の観光業について」 砺波市観光協会の方から話を聴く 11/7

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    3年2組では、砺波市の観光業の未来をテーマにして課題追究をしています。

    砺波市観光協会の専務理事観光振興課長の大浦信雄さんに講師をしていただき、砺波市の観光地や特産物、イベントなどについてお話をしていただきました。

    砺波市の観光についてだけでなく、観光業の在り方や今後の観光業について考えるためのポイントなども教えていただきました。

    今回、教えていただいたことを今後の探究活動に生かします。


  • 3年生 県立高等学校説明会 11/6

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    3年生は、県立高等学校説明会を実施しました。まずは、本校から推薦選抜について説明を行いました。その後、砺波高校、砺波工業高校、南砺福野高校、石動高校のプレゼンをお聞きしました。3年生の生徒にとって、いよいよ進路選択の時期となりました。

  • 3年生 社会科 「内閣はどのような役割を果たしているか」 11/6

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    3年生の社会科の授業です。学習課題は、「内閣はどのような役割を果たしているか」でした。生徒は、課題追究した後、まとめの学習を行っていました。

  • 3年生家庭科 「野菜の特徴を理解しながら計画を立てよう」

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    3年生

     3年生の家庭科の授業では、野菜の特徴をつかんだうえで、豚汁をつくる計画を立てました。野菜に合った切り方などを確認し、班ごとに何をどのくらい用意する必要があるか、分量なども計算しました。どの班も活発に話し合っていました。調理実習が楽しみですね!

  • 3年生 保健体育科 柔道に取り組もう! 10/30

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    3年生

    3年生の保健体育科の柔道の様子です。写真の場面は、支えつり込み足の練習をしている場面です。みんな上手で驚きました。指導している体育科(陸上専門)の先生の模範説明も上手で、これも驚きました。先生は、学生時代に黒帯を取得したそうです。

  • 3年生 数学科 みんなで学習問題に取り組んでいます! 10/30

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    3年生

    3年生の数学科の授業の様子です。みんなで「相似」の学習問題に取り組んでいます!とても集中しています。

  • 3年生 保健体育科 バレーボールと柔道に取り組もう 10/29

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    3年生

    3年生の保健体育科の授業です。サッカーとソフトボールの授業が終わり、今日から、バレーボールと柔道に取り組んでいます。今日は、バレーボールの場面しか撮影できませんでした。バレーボールの生徒は楽しくアタック練習に取り組んでいました。柔道も頑張っています。

  • 3年生 社会科 「国政選挙が様々な制度で行われるのはなぜか?」 10/29

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    3年生

    3年生の社会科(公民)の授業の様子です。今日の学習課題は、「国政選挙が様々な制度で行われるのはなぜか?」でした。写真の場面は、小選挙区比例代表制について、ワークシートを活用し、どれくらいの票でどこの党が受かるのか、シミレーションをしている場面です。

  • 3年生 家庭科 「こども園のふれ合い体験の学びを振り返ろう」 10/29

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    3年生

    3生の家庭科の授業の様子です。今日の学習課題は、「認定こども園でのふれ合い体験の学びを振り返ろう」でした。生徒は、グループに分かれて、幼児の言語、社会性、運動、遊びの様子などのテーマについて分担し、自分が気付いたことをまとめていました。

  • 3年生 数学科 相似の学習問題に取り組んでいます! 10/28

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    3年生

    3年生の数学科の授業の様子です。今日は、これまで学習してきた相似の問題に取り組んでいます。先生に聞いたり、友達と相談したりしながら、集中して学習問題に取り組んでいます。

  • 3年生 英語科 「2つの関係代名詞を比較しよう」 10/28

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    3年生

    3年生の英語科の授業です。「2つの関係代名詞を比較しよう」という学習課題で学習を進めています。写真の場面は、関係代名詞を比較して考えたことを共有している場面です。

  • 3年生 数学科 「相似な図形の特徴は?」 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    3年生

    こちらも3年生の数学科の授業の様子です。学習課題は、「相似な図形の特徴は?」です。タブレット端末を活用して相談したり、ノートに記入したりと、自分のスタイルで学習を進めています。結局は、課題に対して自分なりに納得した解を得られるかが大切です。

  • 3年生 数学科 「相似な図形にはどのような性質があるのか」 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    3年生

    3年生の数学科の授業の様子です。学習課題は、「相似な図形にはどのような性質があるのか」でした。写真の場面は、学習課題のまとめが終わり、適用問題に取り組んでいる場面です。教科書の問題やワークなど、自分で必要な学習に取り組んでいます。

  • 3年生 英語科 「チョコレートはどのように作られているのか」 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    3年生

    3年生の英語科の授業です。今日の学習課題は、「チョコレートはどのように作られているのか」でした。教科書には、チョコレートの作られ方や作っている国の苦労話などが書いてあります。生徒は、本文を読んで、課題について英語で要約することにより、内容を読み取っていました。タブレット端末を活用して調べたり、友達と相談したりしながら学習を進めています。

  • 3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/23

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    3年生

    3年生の家庭科での、認定こども園訪問の様子です。今日で最終日でした。本日の訪問においても、生徒は幼児の愛情とパワーを受け、多くの学びがありました。認定こども園の職員の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、本当に貴重な体験をさせていただきました。3日間ありがとうございました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波市の福祉について」 砺波市社協の方のお話を聴く 10/23

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級は、砺波市社会福祉協議会の石田主事さん、濱島主事さんより、砺波市の福祉活動についてお話をしていただきました。生徒は、ワークシートにメモをしたり、気付いたことを記入したりしながら聴いていました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波市の農業について」 市役所職員の方から話を聴く 10/23

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級では、農業について課題追究をしています。今日は、砺波市役所農業振興課の吉田光英さんに講師をしていただき、「砺波市の農業の発展と維持」についてお話していただきました。今年の夏の少雨・高温による渇水対策の実情やチューリップ球根栽培・玉ねぎ栽培の実態など、様々なことを教えていただきました。生徒は大変興味をもって聴き、メモをしたり、タブレット端末に記録したりしていました。

  • 3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/22

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    3年生

    3年生の家庭科での、認定こども園訪問の様子です。幼児の純粋な愛とパワーに多くを学んでいる中学生です。

  • 3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/22

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    3年生

    3年生の家庭科では、近くの認定こども園を訪問させていただき、幼児と触れ合いました。小さい子供たちの純粋な愛とパワーを全身で受け止める中学生。たくさんの学びがありました。この訪問は、10月20日に行いました。

  • 3年生 数学科 「相似の図形の高さと対角線の比を求めよう」 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    3年生

    3年生の数学科の授業の様子です。課題は、「相似の図形の高さと対角線の比を求めよう」でした。タブレット端末の相似の図形を見ながら、根拠を明確にした証明を考えています。

  • 3年生 社会科 「三権分立とは、どのようなしくみか?」 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    3年生

    3年生の社会科の授業の様子です。今日の学習課題は「三権分立とは、どのようなしくみか?」でした。写真の場面は、立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)のどれが国民と近い関係にあるか話し合っている場面です。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波の水資源について」 10/20

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級は、「砺波の水資源を守ろう」をテーマに課題を探究しています。グループで話し合ったことを、ホワイトボードにまとめています。

  • 3年生 総合的な学習時間 「環境について考えよう」 10/21

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年生

    3年生の総合的な学習時間の様子です。この学級は、「環境について考えよう」をテーマに課題を探究しています。新しいタブレット端末はとても役立っているようです。

  • 3年生 私立高等学校説明会 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    3年生

    3年生の私立高等学校説明会の様子です。今日は、県西部にある4つの私立高等学校に来校いただき、それぞれの学校の特徴や入試の説明等をお話してもらいました。生徒は自分の進路選択のため、真剣に話を聞きました。これから県立高校の一般入学願書を提出する2月下旬頃まで、自分の進路先を考える大切な期間となります。頑張れ3年生!先生たちも精一杯寄り添います!

  • 3年生 社会科 「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    3年生

    3年生の社会科(公民)の授業です。課題は、「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」でした。生徒は、青果店の状況と、道路建設をしたいB市の主張を踏まえて、両者が納得できる考えを導き出そうと、友達と知恵を絞っています。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「福祉~介護について~講演会」 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    3年生

    この学級は、総合で福祉について課題追究しています。写真は、「介護福祉に関する講演会」の様子です。講演会では、富山短期大学の古牟田裕先生と射水市の介護施設で働いておられる石丸柚葉さん(本校卒業生、富山短期大学卒)にご来校いただき、介護について話していただきました。古牟田先生からは「介護とはどのようなことをし、どんな現状か」について話していただきました。石丸さんからは、実際に介護現場で働いている体験談を話していただきました。石丸さんの「介護職は人の人生に深く関わることができる誇りある職業です」という言葉が印象に残りました。講演会の後半には、生徒は、先生が持参された介護ロボット(パロやPalro等)と触れ合いました。介護について深く学んでいる生徒たちです。

  • 3年生 美術科 ランプシェードを作成しよう! 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の美術科の授業の様子です。長い時間をかけて作成しているランプシェードも完成に近づいてきました。和鐘文化祭に展示しますので、ぜひご覧ください。個性的なランプシェードがご覧いただけます。

  • 3年生 英語科 「関係代名詞を使い分けよう」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の英語科の授業です。今日の学習の課題は、「関係代名詞を使い分けよう」でした。写真の場面は、関係代名詞を使うとどんな文になるか相談している場面です。集中して学習に取り組んでいます。

  • 3年生 理科 「浮力の正体を説明しよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の理科の授業では、「浮力の正体を説明しよう」という学習課題のもと、浮力について自分の考えをまとめました。写真は、水が入った水槽から、水を放出する実験をしている場面です。下の穴に行くほど、水は遠くに飛んでいきます。生徒はこの現象から浮力の性質について考察しました。

  • 3年生 家庭科 認定こども園訪問に向けて準備をしよう! 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の家庭科では、再来週に行う、認定こども園訪問に向けて準備学習を行っています。今日は、幼児と触れ合う際に、どのようなことに気を付け、何をしたらよいか考える授業でした。こども園にはご迷惑をおかけしますが、実際に幼児と触れ合う体験は貴重な体験の場となります。

  • 3年生 英語科 「関係代名詞を使い分けよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の英語科の授業の様子です。今日の授業の課題は「関係代名詞を使い分けよう」でした。生徒は、課題について、教え合いながら学習を進めていました。

  • 3年生 数学科 「相似の位置にある図形をかこう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    これも3年生の数学科の授業です。この学級の学習課題は、「相似の位置にある図形をかこう」でした。生徒は、ワークシートを活用して、相似の定義をもとに、相似の図形をかいていました。集中して学習している生徒たちです。

  • 3年生 数学科 「相似とは何か ~記号∽で表し相似比が分かる~」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    3年生の数学科は、相似の学習に入りました。今日は、相似の単元の導入であり、「相似とは何か」について、概念をまとめした。

  • 3年生 数学科 関数「いろいろな関数のグラフをかこう」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    3年生

    3年生の数学科の授業は、関数の学習に取り組んでいます。今日の課題は、「いろいろな関数のグラフをかこう」でした。写真の場面は、適用問題やプリントに取り組んでいいる場面です。教え合ったり、先生に聞いたりして、難問に取り組んでいます。

  • 3年生 保健体育科 ソフトボールとサッカーのゲームをしよう! 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    3年生

    3年生の保健体育科の授業では、ソフトボールとサッカーに分かれて、ゲームを行っていました。サッカーは、ボールを奪い合い、激しいゲームになっていました。一方、ソフトボールの方は、なかなか打てないため、待ち時間が多くなっていました。それでも、生徒は楽しそうに取り組んでいました。

  • 3年生 コミュニケーションセミナー 自分も相手も大切にするために! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    本日の5限目に、3年生で「コミュニケーションセミナー(砺波市主催)」を行いました。講師として、亀田さんと栗林さん(一般社団法人ウィメンズカウンセリング富山)に来校いただき、自分も相手も大切にするコミュニケーションの大切さやデートDVについてご講演していただきました。生徒からは、「自分も相手も大切にしたアサーティブな態度が大切だと分かった」「デートDVについてよく分かった」という声が聞かれました。

  • 3年生 数学科 「直線y=ax+bと放物線y=ax^2のグラフ~交点の座標から式や面積を求めよう~」10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    3年生の数学科の授業では、「直線y=ax+bと放物線y=ax^2のグラフ~交点の座標から式や面積を求めよう~」という課題で、学習を進めていました。写真の場面は、みんなで相談しながら、課題を追究してる場面です。学習内容が、とても難しくなっています。みんな真剣です。

  • 3年生 国語科 「故郷(魯迅作)の批評文を書き、学びを振り返ろう」 10/2 

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    3年生の国語科の授業では、「故郷(魯迅作)の批評文を書き、学びを振り返ろう」という言語活動を行い、小説「故郷」についての自分の考えを深めていました。批評文を書く視点も明確に示され、生徒は意欲的に批評文を書いていました。批評文を書くことは言語活動であり、この授業は、あくまでも「読むこと」の学習内容となります。魯迅が「故郷」で伝えたったことが自分の中で分かり、そして、その主題について自分なりの考えを深めることがこの授業の目的です。

  • 3年生 理科 「慣性について考えよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    3年生

    3年生の理科の授業では、「慣性について考えよう」という学習課題で、課題を追究していました。写真の場面は、テーブルクロス引きやだるま落としをして、慣性の法則について、確かめている場面です。 

  • 3年生 数学科 「2乗に比例する関数の利用 ~式やグラフを使って予測できる~」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の数学科の授業では、「2乗に比例する関数の利用 ~式やグラフを使って予測できる~」という学習課題のもと、学習問題を解いていました。写真の場面は、近くの人と自分の考えを伝え合って相談している場面です。

  • 3年生 理科 「斜面の分力を作図しよう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の理科の授業では、「斜面の分力を作図しよう」という学習課題のもと、ワークシートに作図をすることで、斜面の分力について考えました。生徒は、友達と意見交換しながら、作図に取り組んでいました。

  • 3年生 国語科 小説「故郷:魯迅作」 登場人物の変化を読み取ろう 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の国語科の授業では、小説「故郷:魯迅作」を読んで、「登場人物の変化を読み取ろう」という課題で学習を進めています。今日の授業では、主題について考えを深める学習に取り組んでいました。 

  • 3年生 美術科 ランプシェードを作成しよう! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    3年生の美術科では、ランプシェードを作成しています。いよいよ、完成が近づいてきました。ランプシェードは、和鐘文化祭で展示する予定です。 

  • 3年生 英語科 間接疑問文で話そう! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    3年生の英語科の授業では、「間接疑問文で話そう」という言語活動で学習を進めていました。グループに分かれて、即興性のある会話で伝え合っていました。

  • 3年生 数学科 みんなで学習問題に取り組んでいます! 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年生

    3年生数学科の2クラスの授業の様子です。写真の場面は、いずれもワーク問題集やプリント、テストなどの学習問題に取り組んでいる場面です。互いに教え合いながら、先生にも聞きながら、一生懸命に問題に取り組んでいます。友達に教えるということは、自分の理解も深まります。

  • 3年生 理科 力の合成と分解 「合力と分力を作図しよう」 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年生

    3年生の理科の授業では、力の合成と分解を学習しています。今日の学習課題は、「合力と分力を作図しよう」でした。生徒は、電子黒板に示された映像や教科書の解説などを参考にして、作図を行うことで、力の合成と分解について学習していました。

  • 3年生 国語科 小説「故郷:魯迅作」 登場人物の変化を読み取ろう 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    3年生

    3年生の国語科では、小説「故郷」(魯迅作)で学んでいます。今日は、「登場人物の変化を読み取ろう」という学習課題で、重要な登場人物の昔と今の姿を比較しました。昔は輝いていた登場人物たち。今は、落ちぶれ、悲惨な状況となっています。このような人物になったのはなぜか。ここが、この小説の主題に大きく関わります。深い学びにつなげたい教材です。