-
2年生 保健体育科 サッカーの技を高めよう! 11/28
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
2年生
2年生の保健体育科です。「サッカーの技を高めよう」をテーマに、授業を進めていました。写真の場面はインサイドキックをしている場面です。
+2
-
2年生 英語科「本文の内容を読み取ろう」
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
2年生
2年生の英語の授業では、英語の教科書の英文を読み、内容を読み取る活動を行いました。分からないところをペアやグループで確認し合ったり、まとめたシートを点検してもらったりなど、それぞれの方法で学びを深めていました。
-
2年生 「いのちの教室」を開催 命の尊さについての学び 11/27
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
2年生
+7
はぐはぐ助産院助産師佐藤久子先生をお迎えし、性交、妊娠、出産について話を聞くことで、生命誕生のしくみを知り、自分の命の重みや今後の性との向き合い方について考えました。
実際の重さに近づけた胎児モデルを手に取り、その重さを感じることで、いのちが、どのように女性の体の中で育まれていくのかを学びました。また、非妊娠時に比べて増加する体重について、妊婦体験ベストを着用して、くつひもを縛るなど簡単な動作も難しくなることや、就寝時に上向きに寝ると重くて苦しいことなどを体験しました。
いのちの尊さ、重さ、尊厳について考える2時間となりました。佐藤先生からは、真剣に話を聴く生徒について、大変素晴らしいという言葉をいただきました。
-
2年生 保健体育科 柔道の技を調べよう! 11/26
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
2年生
2年生の保健体育科の授業です。今日は、インフルエンザ等の影響により、教室で柔道の技を調べたり、動画を見たりしました。
+1
-
2年生 総合的な学習の時間 14歳の挑戦のプレゼンを作成しよう! 11/25
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
2年生
2年生の総合的な学習の時間です。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』のプレゼンを1年生に向けて作成しよう」をテーマに活動しています。各事業所ごとに、どんなことを学んだのかについて、プレゼンを作成しています。
+4
-
2年生 社会科 北陸地方の産業について発表しよう 11/18
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
2年生
2年生の社会科の授業です。北陸地方の産業について各グループで調べたことをプレゼンしています。役割分担を決めて、タブレット端末を見ながら説明していました。
+1
-
2年生 美術科 実物そっくりな果物や野菜をつくろう 11/18
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
2年生
2年生の美術科です、「実物そっくりな果物や野菜をつくろう」をテーマに、石粘土で作品を制作しています。本物そっくりな作品もあって驚きました。
-
2年生 理科 「雲はどうやってできるのだろう」 11/17
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
2年生
2年生の理科です。「雲はどうやってできるのだろう」という学習課題のもと、実際に雲を発生させる実験を行い、雲のでき方について考察しました。今日は砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。この授業も集中して参観していました。
+1
-
2年生 美術科 実物そっくりな果物や野菜をつくろう 11/17
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
2年生
2年生美術科です。「実物そっくりな果物や野菜をつくろう」をテーマに、石粘土で作品を制作しています。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。しっかり参観していました。
+1
-
2年生 家庭科 「持続可能な食生活に向けて自分にできることを考えよう」 11/17
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
2年生
2年生の家庭科です。「持続可能な食生活に向けて自分にできることを考えよう」をテーマに、学習を進めています。写真の場面は、自分の考えをタブレット端末にまとめているところです。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。この授業も参観しました。
+1
-
2年生 校外学習 金沢城ほか 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
元気いっぱいの班別学習。
+3
-
2年生 校外学習 かなざわカタニ、金沢駅より 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
+3
-
2年生 校外学習 中島めんや、近江町市場 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
中島めんやで、だるまに絵付け体験をしています。付近の近江町市場でも、楽しく見学しています
-
2学年 校外学習 かなざわカタニより
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
金箔貼り体験をしています。よりよい作品になるよう、集中しています。
+1
-
2学年 校外学習 にし茶屋街より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
体験や施設の見学を終え、にし茶屋街に来ました。
天候にも恵まれ、秋の空気を感じながら綺麗な街並みを散策しています。
-
2年生 校外学習 石川県観光物産館より 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
石川県観光物産館にて、加賀八幡起上りの絵付け体験を行っています。
オンリーワンの作品を完成させるべく、真剣ながらも過程を楽しみながら進めています。
+2
-
2年生 校外学習 金沢城公園より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
金沢城公園でのようすです。お昼ご飯を食べ、午後からも元気に活動に取り組みます。
-
2年生 校外学習 観光物産館より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
観光物産館にて、和菓子作りの体験を行っています。
季節に合った種類の和菓子を手で丁寧に作っています。
-
2年生 校外学習 金沢観光物産館より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
金沢観光物産館にて、小さな締太鼓づくり体験や金箔貼り体験、加賀八幡起上り手描き体験をしています。
金沢の伝統文化に触れながら、仲間と楽しく体験しています。
+3
-
2年生 校外学習 中島めんやより
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
+1
中島めんやにて、加賀八幡起上がりの絵付け体験をしています。
それぞれの個性があり、自分の部屋に飾りたいと言いながら楽しく絵付けをしています。
-
2年生 校外学習 金箔屋さくだより
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
金箔屋さくだのようすです。自分てデザインしながら箸に金箔を貼り付ける体験をしています。
+2
-
2年生 校外学習 ひがし茶屋街より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
ひがし茶屋街のようすです。伝統的な茶屋建築の美しい街並みや歴史ある神社から金沢の歴史を学んでいます。
+1
-
2年生 校外学習 妙立寺より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
妙立寺、別名忍者寺です。たくさんの観光客に混ざって順番を待ちます。どんなからくりがあるのか楽しみです。
-
2年生 校外学習 兼六園より
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
+2
兼六園のようすです。有名な灯籠と一緒に写真撮影です。
金沢の歴史を間近で学んでいます。
-
2年生 校外学習 班別学習開始! 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
2年生の金沢郊外学習が、雲一つない晴天の下、スタートしました。
+2
-
2学年校外学習出発式
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/11
2年生
+3
いよいよ、明日は2学年金沢校外学習です。
様々な場所に適したマナーなど、気を付けなくてはいけないことを確認しました。
-
2年生 社会科 「中部地方について調べよう」 11/10
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
2年生
2年生の社会科です。この学級でも、「中部地方について調べよう」をテーマに、プレゼンテーション用のスライドにまとめていました。自分で学習を進めています。
-
2年生 社会科 「中部地方について調べよう」 11/10
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
2年生
2年生の社会科の授業です。「中部地方について調べよう」という学習課題のもと、タブレット端末で調べたことを地域別にまとめました。
-
2年生 国語科 「平家物語の冒頭部分を正しくはきはきと音読しよう」 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年生
2年生の国語科では、平家物語の学習に入りました。今日の課題は、「平家物語の冒頭部分を正しくはきはきと音読しよう」でした。生徒は友達と一緒に大きな声を出しながら、覚えていました。名文を音読することは大切な学習となります。
-
2年生 保健体育科 「サッカーとソフトボールに取り組もう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
2年生の保健体育科の授業の様子です。生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ練習を行っていました。晴れ渡った空の下、生徒は楽しそうに練習していました。
+3
-
2年生 技術科 ダイコンを間引きし、観察中 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
2年生の技術科の授業です。写真の場面は、授業の最初にダイコンを間引きし、成長の様子などを観察している場面です。ダイコンがのびのびと成長しています。
+1
-
第2学年 自主学習ノートの取組 10/29
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
2年生の生徒が毎日行っている、自主学習ノート(通称チャレンジノート)の取組の一部です。
最近の授業の内容の復習や来週の中教研学力調査に向けた学習等、各自の目標に合わせて工夫して取り組んでいます。
+2
-
2年生 理科 「コップに水滴がつく原因は?」 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
2年生
2年生の理科の授業では、「コップに水滴がつく原因は?」という学習課題のもと、各グループで実験・観察を行い、課題について考察しました。原因は分かったかな。
+1
-
2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう!② 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2年生
2年生の美術科の授業の様子です。この学級も、石粘土で果物・野菜を作成してます。よりリアルな作品となるよう、じっくりと観察して作成しています。
+1
-
2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう! 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2年生
2年生の美術科の授業では、石粘土で果物・野菜をつくっています。本物そっくりにするためによく観察して作成しています。
+1
-
2年生 国語科 「筆者の主張に対する意見を読み合おう」 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
2年生の国語科の授業では、「筆者の主張に対する意見を読み合おう(説明文)」という学習課題で進めていました。この説明文の題名は「モアイは語る」です。モアイ像のあるイースター島は、かつて人口が著しく減少しました。この説明文では、そうなった経緯を根拠として未来の地球と対比し、環境を守ることについての重要性を述べてます。筆者の主張に対して、どう考えたかをみんなで共有している生徒たちです。
+1
-
2年生 保健体育科 サッカーに取り組もう! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
2年生の保健体育科のサッカーをしている様子です。写真の場面は、ドリブル鬼ごっこのような練習をしている場面です。動きが激しく、写真がぶれています。一生懸命にサッカーに取り組んでいます。
+1
-
2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
2年生
2年生の家庭科の授業の様子です。今日の課題は、「持続可能な食生活について私たちにできること」でした。生徒は、タブレット端末に記載した自分の考えを説明し、グループ内で協議しながら課題を追究していました。
+1
-
2年生 保健体育科「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
2年生
2年生の保健体育科の授業の様子です。秋晴れのもと、生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ基礎練習を行っていました。写真の場面は、サッカーは3対1の場面、ソフトボールは2人一組のキャッチボールの場面です。
+5
-
2年生 技術科 ダイコンの間引き(生物育成) 成長の様子を観察中! 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
2年生
2年生の技術科の授業の様子です。写真の場面は、ダイコンの間引きをし、成長の様子を観察している場面です。大変なスピードでダイコンが育っています。
+1
-
2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
2年生の家庭科の授業の様子です。「持続可能な食生活について私たちにできること」というテーマで、グループ内で自分の考えを発表している場面です。新しいタブレット端末に記載した内容を見せながら説明しています。
-
2年生 英語科 「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
2年生の英語科の授業では、「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」という言語活動を行っていました。新しいタブレット端末を活用して、ペアで「14歳の挑戦」の仕事内容を伝え合っている生徒たちです。
-
2年生 国語科 「問題提起の答えの根拠は?説明文『モアイは語る』」 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
こちらも2年生の国語科の授業の様子です。説明文『モアイは語る』を活用し、「問題提起の答えの根拠は?」を学習課題として学習を進めていました。この授業では、新しいタブレット端末を操作しながらの授業でした。
-
2年生 国語科 「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
2年生の国語科の授業です。この授業では、「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」という言語活動を行い、自分の考えを深めていました。新しいタブレット端末を活用して意見文を書いています。
-
2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。合唱コンクールに向けて、練習にも熱が入ってきました。この学級の生徒の歌声も素晴らしいです。自分たちで精一杯歌っています。
-
2年生 学級活動 「自分が付けたい力を考えよう」(中教研研究授業より) 10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生
2年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「『14歳の挑戦』を振り返り、将来に向けて自分が付けたい力を考えよう」という課題で、今、自分が身に付けたい力について設定しました。教員の中教研研究大会の研究授業のため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒たちは自分の身に付けたい力について、友達と語り合いながら設定しました。自分のことをしっかり見つめ、集中して授業に臨んでいる生徒たちです。
+2
-
2年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/10
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
今日は秋晴れです。2年生の保健体育科の授業の様子です。今、全学年全学級の体育の授業は、サッカーとソフトボールに取り組んでいます。この学級は1時間目の授業なので、ゲームではなく、基礎練習を行っていました。生徒は真っ青な空の下、元気に体育学習に取り組んでいました。
+5
-
2年生 理科 「刺激を受けっとてから反応するまで」 10/9
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
2年生
2年生の理科の授業では、「刺激を受けっとてから反応するまで」という学習課題に取り組んでいました。写真の場面は、手を爪楊枝でつついて、刺激に対する反応について確認している場面です。人間は、目を瞑って爪楊枝でつつくと、1本でつついても、2本でつついても分からないということが分かりました。
-
2年生 英語科 「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」 10/9
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
2年生
2年生の英語科の授業では、「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」という言語活動で学習を進めていました。友達と相談しながら学習をしている生徒たちです。
+1
-
2年生 国語科 書道「行書の特徴を意識して書こう」 10/8
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
2年生の国語科では、「行書の特徴を意識して書こう」をテーマに「紅花」という字を書きました。生徒は、行書の書き方や手本を見て、書道(行書)に取り組んでいました。
+1
学校日記 school diaryメニュー