学校日記 school diary

2年生

  • 2年生 社会科 「中部地方について調べよう」 11/10

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    2年生

    2年生の社会科です。この学級でも、「中部地方について調べよう」をテーマに、プレゼンテーション用のスライドにまとめていました。自分で学習を進めています。

  • 2年生 社会科 「中部地方について調べよう」 11/10

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    2年生

    2年生の社会科の授業です。「中部地方について調べよう」という学習課題のもと、タブレット端末で調べたことを地域別にまとめました。

  • 2年生 国語科 「平家物語の冒頭部分を正しくはきはきと音読しよう」 11/6

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    2年生の国語科では、平家物語の学習に入りました。今日の課題は、「平家物語の冒頭部分を正しくはきはきと音読しよう」でした。生徒は友達と一緒に大きな声を出しながら、覚えていました。名文を音読することは大切な学習となります。

  • 2年生 保健体育科 「サッカーとソフトボールに取り組もう」 10/30

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    2年生

    2年生の保健体育科の授業の様子です。生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ練習を行っていました。晴れ渡った空の下、生徒は楽しそうに練習していました。

  • 2年生 技術科 ダイコンを間引きし、観察中 10/30

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    2年生

    2年生の技術科の授業です。写真の場面は、授業の最初にダイコンを間引きし、成長の様子などを観察している場面です。ダイコンがのびのびと成長しています。

  • 第2学年 自主学習ノートの取組 10/29

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    2年生



    2年生の生徒が毎日行っている、自主学習ノート(通称チャレンジノート)の取組の一部です。

    最近の授業の内容の復習や来週の中教研学力調査に向けた学習等、各自の目標に合わせて工夫して取り組んでいます。




  • 2年生 理科 「コップに水滴がつく原因は?」 10/29

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    2年生

    2年生の理科の授業では、「コップに水滴がつく原因は?」という学習課題のもと、各グループで実験・観察を行い、課題について考察しました。原因は分かったかな。

  • 2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう!② 10/28

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    2年生

    2年生の美術科の授業の様子です。この学級も、石粘土で果物・野菜を作成してます。よりリアルな作品となるよう、じっくりと観察して作成しています。

  • 2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう! 10/28

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    2年生

    2年生の美術科の授業では、石粘土で果物・野菜をつくっています。本物そっくりにするためによく観察して作成しています。

  • 2年生 国語科 「筆者の主張に対する意見を読み合おう」 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    2年生

    2年生の国語科の授業では、「筆者の主張に対する意見を読み合おう(説明文)」という学習課題で進めていました。この説明文の題名は「モアイは語る」です。モアイ像のあるイースター島は、かつて人口が著しく減少しました。この説明文では、そうなった経緯を根拠として未来の地球と対比し、環境を守ることについての重要性を述べてます。筆者の主張に対して、どう考えたかをみんなで共有している生徒たちです。

  • 2年生 保健体育科 サッカーに取り組もう! 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    2年生

    2年生の保健体育科のサッカーをしている様子です。写真の場面は、ドリブル鬼ごっこのような練習をしている場面です。動きが激しく、写真がぶれています。一生懸命にサッカーに取り組んでいます。

  • 2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/24

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    2年生

    2年生の家庭科の授業の様子です。今日の課題は、「持続可能な食生活について私たちにできること」でした。生徒は、タブレット端末に記載した自分の考えを説明し、グループ内で協議しながら課題を追究していました。

  • 2年生 保健体育科「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/23

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    2年生

    2年生の保健体育科の授業の様子です。秋晴れのもと、生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ基礎練習を行っていました。写真の場面は、サッカーは3対1の場面、ソフトボールは2人一組のキャッチボールの場面です。

  • 2年生 技術科 ダイコンの間引き(生物育成) 成長の様子を観察中! 10/23

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    2年生

    2年生の技術科の授業の様子です。写真の場面は、ダイコンの間引きをし、成長の様子を観察している場面です。大変なスピードでダイコンが育っています。

  • 2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    2年生

    2年生の家庭科の授業の様子です。「持続可能な食生活について私たちにできること」というテーマで、グループ内で自分の考えを発表している場面です。新しいタブレット端末に記載した内容を見せながら説明しています。

  • 2年生 英語科 「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」という言語活動を行っていました。新しいタブレット端末を活用して、ペアで「14歳の挑戦」の仕事内容を伝え合っている生徒たちです。

  • 2年生 国語科 「問題提起の答えの根拠は?説明文『モアイは語る』」 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    2年生

    こちらも2年生の国語科の授業の様子です。説明文『モアイは語る』を活用し、「問題提起の答えの根拠は?」を学習課題として学習を進めていました。この授業では、新しいタブレット端末を操作しながらの授業でした。

  • 2年生 国語科 「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    2年生

    2年生の国語科の授業です。この授業では、「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」という言語活動を行い、自分の考えを深めていました。新しいタブレット端末を活用して意見文を書いています。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。合唱コンクールに向けて、練習にも熱が入ってきました。この学級の生徒の歌声も素晴らしいです。自分たちで精一杯歌っています。

  • 2年生 学級活動 「自分が付けたい力を考えよう」(中教研研究授業より) 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    2年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「『14歳の挑戦』を振り返り、将来に向けて自分が付けたい力を考えよう」という課題で、今、自分が身に付けたい力について設定しました。教員の中教研研究大会の研究授業のため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒たちは自分の身に付けたい力について、友達と語り合いながら設定しました。自分のことをしっかり見つめ、集中して授業に臨んでいる生徒たちです。

  • 2年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年生

    今日は秋晴れです。2年生の保健体育科の授業の様子です。今、全学年全学級の体育の授業は、サッカーとソフトボールに取り組んでいます。この学級は1時間目の授業なので、ゲームではなく、基礎練習を行っていました。生徒は真っ青な空の下、元気に体育学習に取り組んでいました。

  • 2年生 理科 「刺激を受けっとてから反応するまで」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の理科の授業では、「刺激を受けっとてから反応するまで」という学習課題に取り組んでいました。写真の場面は、手を爪楊枝でつついて、刺激に対する反応について確認している場面です。人間は、目を瞑って爪楊枝でつつくと、1本でつついても、2本でつついても分からないということが分かりました。


  • 2年生 英語科 「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」という言語活動で学習を進めていました。友達と相談しながら学習をしている生徒たちです。

  • 2年生 国語科 書道「行書の特徴を意識して書こう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の国語科では、「行書の特徴を意識して書こう」をテーマに「紅花」という字を書きました。生徒は、行書の書き方や手本を見て、書道(行書)に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の英語科の授業の様子です。今日は、「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」をテーマに、グループになって、これまでの学習の復習を行っていました。10月16日から、中間考査が始まります。

  • 第2学年 校外学習事前学習(班別活動コース決め) 10/7

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2学年では、来月の校外学習に向けて準備を進めています。

    テーマに沿って金沢市内を回るためのプランを、前期の班で作成しました。

    後期になって新しく班が替わり、作成されたものの中から自分が実行するプランを選び直しました。

    よりよい学びとなるように、また仲間と交流を深めるために、残り1ヵ月で引き続き準備していきます。

    写真は、担当リーダーの生徒がプランを選ぶ参考となるような見どころ等を発表している様子や、班で希望プランについて話し合ったりしている様子です。


  • 2年生 家庭科 調理実習「サケのムニエルを作ろう!」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、調理実習を行っています。今日は、「サケのムニエルを作ろう!」が学習課題。各グループでサケのムニエルを作りました。写真の場面は、サケを焼いているところです。試食もしています。 

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールのゲームをしよう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の保健体育科の授業です。現在、全学年が、球技のサッカー、ソフトボールに取り組んでいます。男女に分かれて、それぞれルールを工夫して、ゲームに取り組んでいます。男子のサッカーのゲームが白熱していました。

  • 2年生 社会科 「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」という学習課題のもと、課題を追究しました。生徒は、教科書や資料集の資料を活用し、自分の言葉で課題のまとめを記入していました。

  • 2年生 国語科「点画の連続、省略を意識して行書をかこう」10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

     2年生の国語科では、書道に取り組んでいます。行書の特徴である「筆順を意識したつながり、丸み、省略」を生かして書けるように練習しています。生徒たちは、静かに集中して取り組んでいました。

  • 2学年 授業の様子 英語「読み手を惹きつける見出しを考えよう」 10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

    2年生の英語の授業では、架空のスポーツジムの広告にふさわしい見出しを考える活動を行いました。「会員になってサウナに入ろう」といったような、広告の内容やジムの特徴をとらえた見出しもありました。また、「(このジムに通えば)あなたの人生が変わります」といったような、遊び心あるユーモアに富んだ見出し等も多くありました。様々な視点からアイデアが出て、活発な活動となりました。

    画像は、活動のトピック(教科書内)と各グループで出たアイディアです。

  • 第2学年 自主学習ノートの取組 10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生



    2年生の生徒が毎日行っている、自主学習ノート(通称チャレンジノート)の取組の一部です。

    授業の内容の復習や検定に向けた学習等、各自の目標に合わせて工夫して取り組んでいます。




    

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、球技の学習に入りました。サッカー(ゴール型)とソフトボール(ベースボール型)に分かれて取り組んでいます。写真は、サッカーでは、対面パスや4対1、ソフトボールでは、キャッチボールをしている場面です。まだ、あまり上手くありません。ぜひ、体育の授業を通して、サッカーや野球の面白さを味わってください。 

  • 2年生 数学科 「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の数学科の授業では、「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」という課題で、学習に取り組みました。生徒は、グループ内で教え合いながら、グラフを作成していました。

  • 2年生 技術科、家庭科の授業の様子から 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の技術科と家庭科の授業の様子です。技術科の学級は、自分たちの植えたダイコンに水をやり、タブレット端末で成長の様子を撮影している場面です。家庭科の学級は、豚生姜焼きの調理実習の計画を立てている場面です。生徒は、楽しそうに授業に参加しています。授業でやることやゴールが明確だからです。

  • 2年生 数学科 1次関数 「条件から式を求めよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の数学科の授業では、1次関数について学習しています。今日の課題は、「条件から式を求めよう」でした。生徒は電子黒板に示された「授業の流れ」をみて、自分たちで学習問題に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書で本文について練習中! 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、教科書の英文の音読練習をしていました。何回も英文を声に出して読むことにより、英文が身についていくと思います。

  • 1,2年生 数学科 文字式の復習 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    本学級は、数学の学習に取り組んでいました。課題は、文字式の復習です。電子黒板や黒板に書かれた学習問題をみんなで解けるように、学習を進めていました。真剣に学習に取り組む生徒たちの様子です。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。運動会も終わり、次は和鐘文化祭の合唱コンクールに向けて、練習を頑張っています。

  • 2年生 美術科 「奥行きのあるデザイン画を描こう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の美術科の授業では、奥行きのあるデザイン画を描いています。完成に近づいてきました。生徒の絵は、どれも一生懸命に描かれ、ステキな作品となっています。

  • 2年生 社会科 「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」という学習課題について、社会の変化と関連付けて考えました。写真の場面は、生徒が諸改革の結果について、調べて分かったことを板書している場面です。この後、各改革について比較しながら課題を追究しました。

  • 明日の運動会に向けて! 2年生が学年種目の最後の練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    いよいよ運動会が明日に迫りました。今日はあいにくの雨。2年生は、体育館で、最後の学年種目の練習を行っていました。よい演技を届けようと、生徒は真剣に練習に取り組んでいました。明日の応援宜しくお願いします。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書を使って会話練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、会話練習をしていました。デジタル教科書と紙の教科書の両方を使って学習しています。

  • 2年生 技術科 ダイコンの成長を撮影 プログラミング学習 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の技術科の授業では、タブレットを活用して、自分たちの植えたダイコンの成長を撮影しました。その後、スクラッチでプログラミング学習をしました。

  • 2年生 英語科 出町中学校の新しいルールを作って紹介しよう 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「出町中学校の新しいルールを作って紹介しよう」という言語活動で学習を進めています。今日の授業は、新しいルールをグループごとに発表し、そのルールについて気付いたことを記入する発表会でした。英語で懸命に伝えようと頑張っていました。 

  • 2年生 理科 「だ液がデンプンを糖に変える働きは?」 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の理科の授業では、「だ液がデンプンを糖に変えるはたらきは?」という学習課題で実験を行いました。写真の場面は、実験の考察をノートに記入している場面です。だ液のはたらきについて、理解が深まったようです。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。運動会も近いのですが、音楽科では、合唱コンクールに向けて、自分たちの合唱曲の練習を頑張っています。美しいハーモニーを届けたいですね。

  • 運動会 2学年種目練習 9/19

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    運動会の学年種目の練習をしました。

    ダンスの表現や、スムーズな片づけなど、修正すべき点が見つかりました。

  • 2年生 理科 消化のしくみ「だ液にはどのようなはたらきがあるのか」 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    2年生の理科の授業では、消化のしくみについて学んでいます。今日の課題は、「だ液にはどのようなはたらきがあるのか」でした。生徒は、だ液によるデンプンの変化の実験を行い、だ液のはたらきについて考察しました。

  • 2年生 英語科 新しい出町中のルールを考えよう! 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「新しい出町中のルールを考えよう」をテーマとして、英語で文章をつくり、紹介し合う言語活動を行っています。楽しく英語学習に取り組んでいます。