-
1年生 家庭科 「自分の食生活を振り返ろう」 11/10
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
1年生の家庭科の授業です。今日の課題は、「食事の役割を理解し、自分の食生活を振り返ろう」でした。生徒は、自分の毎日の食事について振り返り、気付いたことをタブレット端末に記入しました。
-
1年生 社会科 「アフリカ州にはどのような課題があるのか」 11/7
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年生
1年生の社会科の授業です。今日は、GIGA Teacherの公開授業でした。単元の課題は、「アフリカ州にはどのような課題があるのか」です。今日の学習課題は、「日本と比較してエチオピアやナイジェリアの産業の違いについて考察しよう」でした。生徒はタブレット端末を活用して、考察していました。
+2
-
1年生 数学科 「方程式の利用のまとめをしよう」 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年生
1年生の数学科の授業です。学習課題は、「方程式の利用のまとめをしよう」でした。生徒は、学習問題について近くの友達と一緒に考えています。
-
1年生 国語科 説明文の授業より 自分たちで学習を進めています! 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年生
1年生の国語科の授業です。説明文の授業で、自分たちで要点をまとめたスライドを作成し、それぞれの課題について自分の考えをもって、グループで共有しています。自分たちで学習を進めています。
-
1年生 保健体育科 サッカーに取り組もう! 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年生
1学年の保健体育では、サッカーを行っています。ドリブルをせずに攻めるという難易度が高いゲームでしたが、生徒は楽しみながら真剣にゴールを目指していました。上達が楽しみです。
-
中教研学力調査2日目
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年生
本日も、中教研学力調査が行われています。集中して取り組んでいます。
-
1年生国語 「文の組み立てについて班でマスターしよう!」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
1年生の国語の授業では、文法を学んでいます。「文の組み立て」について、それぞれが担当した内容を、調べたことをもとに説明しています。自分が分かっていないと友達には伝わりません。どのように伝えたら分かってもらえるか、スライドを見せたり、身振り手振りで説明したりと、誰もが真剣です。学びのアウトプットが互いの力を高めます。
-
1年道徳 「生命」について考える 11/5
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
1年生の道徳の授業の様子です。教育実習生が指導に当たっています。今日は大学から視察に来られました。「骨髄バンク」「ドナーによる骨髄の提供」から「生命の尊さ」について考える授業でした。生徒は自分の考えをノートに書いて整理したり、生徒同士で意見交換をしたりして、深く考えていました。
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生の数学科の授業です。今日の学習課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」です。学習問題は、黒板に示してある通りです。この学習問題について、まずは自分で考え、その後共有しました。自分の考えを紹介している生徒の話をしっかり聴いています。
-
1年生 国語科(文法学習)「文の組み立てについて理解しよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
こちらも1年生の国語科の授業の様子です。今日は、主語・述語、修飾・被修飾の関係、連文節など、文の組み立てについて学習しています。生徒は、文の組み立てについて、自分なりに調べて、自分なりの解釈を記入しています。文法の授業は、先生の主体となって教えるため、生徒にとってつまらない授業になりがちです。しかし、生徒は、いきいきと文法を学んでいました。
-
1年生 国語科 「意味段落の要点スライドを見て、構成の工夫をみつけよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生の国語科の説明文の授業です。今日の課題は、「意味段落の要点スライドを見て、構成の工夫をみつけよう」です。なかなか難しい課題ですが、生徒は集中して課題を追究しています。
-
1年生 国語科 「各意味段落の要点をまとめたスライドをつくろう(説明文)」10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1年生
1年生の国語科(説明文)の授業です。今日の課題は、「各意味段落の要点をまとめたスライドをつくろう」でした。生徒は、説明文の各意味段落のキーワードやキーセンテンスを抜き出し、スライドに要点をまとめていました。内容解釈の授業です。
+1
-
1年生 英語科 「この先生は誰でしょう(先生クイズ)」 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生
1年生の英語科の授業では、「この先生は誰でしょう」というテーマで、各グループから先生に関するヒントクイズを出し、どの先生か当てるという言語活動をしています。英語でクイズを出しているのですが、大変盛り上がっています。楽しく英語学習に取り組んでいます。
+1
-
1年生 保健体育科 サッカーゲームに取り組もう 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生
1年生の保健体育科の授業の様子です。教育実習生が指導に当たっています。外はあいにくの雨だったので、体育館でサッカーゲームに取り組んでいます。
+2
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の音楽科の授業の様子です。10月31日に迫った和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、心を込めて歌っています。男子生徒たちは、自分たちで課題をどのように克服するか相談していました。自分たちで練習をしています。
+1
-
1年生 国語科 説明的文章の意味段落の要点をまとめよう! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の国語科の授業です。学習課題は、「説明的文章の意味段落の要点をまとめよう」でした。生徒は、グループ内で協議しながら、各意味段落の要点をタブレット端末に記入していました。
+1
-
1年生 美術科 自然物の平面構成 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の美術科の授業の様子です。1年生は、自然物の平面構成の学習を行っています。写真の場面は、「線」をどうつなげば、「面」となるかについて考えているところです。これからの学習では、自分なりに面白い「面」を構成して着色していきます。
+2
-
1年生 合唱コンクールリハーサル 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。1年生も素晴らしい歌声にするため、一生懸命に歌っていました。
+2
-
1年生 英語科 この先生は誰でしょう?(クイズ) 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の英語科の授業です。各グループで、「先生に関するクイズ」を作成してきました。今日は、いよいよ先生クイズを各グループが発表し、どの先生か当てるという時間でした。質問タイムもあり、大変盛り上がりました。
+2
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の数学科の授業の様子です。今日の課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」でした。写真の場面は、電子黒板に映し出された学習問題に取り組んでいるところです。タブレット端末を使って解いている生徒、ノートを使って解いている生徒と様々です。
+2
-
1年生 保健体育科 ソフトボールに取り組もう! 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の保健体育科の授業では、ソフトボールのゲームをしていました。なかなかバットで打つことは難しく、うまく打てない生徒が多いのですが、みんな楽しく元気に取り組んでいます。
+2
-
1年生 英語科 「先生クイズをつくろう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の英語科の授業では、「先生クイズをつくろう」という言語活動を行っていました。様々な先生方にインタビューを行い、その先生に関するクイズを英文で作成しています。私にもインタビューに来てくれました。楽しいクイズを作って、英語力もアップさせてくださいね。
-
1年生 国語科 「案内文を読み合い、よさ(工夫)を見つけよう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の国語科の授業です。今日は、「文化祭の案内文を読み合い、よさ(工夫)を見つけよう」という言語活動を行い、案内文の書き方について再確認しました。タブレット端末で、互いの意見を交流しています。
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の数学科の授業の様子です。今日の課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」でした。写真の場面は適用問題に取り組んでいる場面です。タブレット端末を使っている生徒もいれば、ノートを使って友達と相談している生徒もいます。
-
1年生 数学科 「分数のある方程式を解こう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1年生
1年生の数学科の授業では、「分数のある方程式を解こう」という学習課題のもと、課題を追究しました。写真の場面は方程式の解き方について、生徒が説明し、それを聞いている生徒たちです。
-
1年生 家庭科 「ポーチを作成しよう」 10/20
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
1年生
1年生の家庭科の授業では、「ポーチ」を作成しています。今日も、針と糸、ミシンを使ってポーチを作っていました。自分なりのポーチができるといいですね。
+1
-
1年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
1年生
1年生の保健体育科の授業の様子です。秋晴れの空の下で、サッカーとソフトボールの学習に取り組んでいます。とても楽しく取り組んでいました。
+3
-
中間考査 各教科の問題に取り組んでいます(1年生の様子) 10/16
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
1年生
本日から、全学年で中間考査が始まりました。写真は1年生の全学級の様子です。この場面は、英語科のヒアリングの問題に取り組んでいるところでした。みんな集中して問題に取り組んでいます。
+2
-
1年生 学級活動 「具体的な行動目標を設定しよう」(中教研研究授業より)10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
1年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「将来の自分の姿をイメージして、具体的な行動目標を設定しよう」という課題で、自分の行動目標を設定しました。教員の中教研研究大会の授業研究だったため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒は自分の行動を見つめ、具体的な行動目標を設定しました。これから実行に移すことになります。自分の行動目標を大切にして生活してください。
+2
-
1年生 国語科 「案内文を書こう~目的・相手を明確にして~」 10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
1年生の国語科の授業では、「目的・相手を明確にして、分かりやすい案内文を書こう」という課題で学習を進めていました。10月31日、11月1日に開催する和鐘文化祭の案内文を家族に対して作成するという言語活動を通して、案内文の書き方について学んでいます。生徒は友達と相談しながら、作成していました。
+1
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて練習していました。ある生徒が、「校長先生、写真撮ってないで、私たちの歌声を最後まで聞いてください」と言われ、フルコーラス聴きました。歌詞の内容と歌声に、ちょっと涙が出ました。
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
1年生の音楽の授業の様子です。10月31日の和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、合唱練習も熱が入ってきました。この学級の生徒たちもとても素晴らしい歌声で歌っていました。当日は美しいハーモニーを響かせてください!
+1
-
1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/10
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
1年生の数学科の授業です。データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という学習課題に取り組んでいます。今回活用したデータのように代表値に違いがないときは、度数分布表やヒストグラフを使った方が比較しやすいということに気付いた生徒たちです。この授業は、昨日の研究授業と同じ内容となっています。
-
1年生 理科 「状態変化をモデルで表そう」 10/9
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
1年生の理科の授業では、「状態変化をモデルで表そう」という学習課題に取り組みました。写真の場面は状態の変化モデルを説明している場面です。説明を聞く生徒の顔は集中しています。
-
1年生 英語科 「英語で先生のクイズを作ろう!」 10/9
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
1年生の英語科の授業では、「英語で先生のクイズを作ろう!」という言語活動で学習をしていました。グループで先生方のクイズを作成していました。とても楽しそうに作成していました。
+1
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/8
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
1年生の音楽の授業です。10月31日に開催予定の和鐘文化祭合唱コンクールの合唱練習をしています。この学級の生徒の歌声は、実に素晴らしいと感じました。心を込めて歌っている感じです。当日に、美しいハーモニーを響かせるよう頑張って練習しています。
-
1年生 国語科 「合唱コンクールの案内文を書こう」 10/8
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
1年生の国語科の授業では、「書くこと」の単元学習として、「合唱コンクールの案内文を書こう」という言語活動で学習しています。生徒は、家族に向けて、10月31日に開催される和鐘文化祭合唱コンクールの案内文を作成していました。
-
1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/8
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
1年生の数学科の授業えは、データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という課題で学習を進めています。写真は2つの学級の授業の様子です。生徒は、データをヒストグラムや度数折れ線を使って表し、データの整理の仕方や分析について学習しています。
+1
-
1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/7
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
1年生の数学科の授業では、データの活用単元で、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」という課題で学習を進めています。写真は、2学級の数学の授業です。データを整理・処理している生徒たちです。
+1
-
1年生 音楽科 自分たちの合唱曲を歌おう! 10/7
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
1年生の音楽科の授業です。10月31日(金)に開催予定の合唱コンクール向けて、各学級の合唱練習にも熱が入ってきました。この学級には、全身でリズムを取りながら歌っている生徒もいました。頑張って美しいハーモニーを響かせてください。
-
1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/6
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
1年生の数学科の授業は、データの活用の単元を学習しています。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」です。生徒は、タブレット端末やワークシートを活用して、一生懸命にデータの整理を行っていました。
+1
-
1年生 後期活動スタート 10/2
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
後期の生徒会組織や学級組織が決まり、それぞれの活動がスタートしています。
学年議会議員が今後の課題について話し合ったり、教科係が授業の予定を予定ボードに書き込んだりと、新たな役割に、前向きに取り組む姿が多く見られました。
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/2
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を練習しています。写真の場面は、息を大きく吸って、いかにその息を声に響かせるかについて、先生に教えてもらいながら歌っている場面です。意欲的に練習している生徒たちです。
-
1年生 美術科 手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう! 10/2
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
1年生の美術科の授業では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」のテーマで、自分の手を描いています。この学級の生徒の作品をみると、どれも個性的で、一生懸命に描いた素晴らしい絵がが並んでいました。
+1
-
1年生 国語科 「聞き上手になろう(話すこと・聞くこと)」 10/2
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
1年生の国語科の授業では、「話すこと・聞くこと」の領域の単元の学習をしています。今日の学習課題は、「聞き上手になろう」でした。二人一組となり、対話をして質問し合うという言語活動で学習を進めていました。生徒は、ワークシートに自分の伝えたいことをまとめた後、対話をしました。上手く対話できたでしょうか。
-
1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/1
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1年生の数学科の授業は、「データの活用」の学習に入りました。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」でした。生徒は、データについてどのように整理し、分析するか、その基礎を学習しています。
+1
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/1
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1年生の音楽科の授業です。今はどの学級も合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を歌っています。この学級の生徒も一生懸命に歌っていました。聴いていると、ジーンと感動しました。美しいハーモニーに仕上げてください。
+2
-
1年生 理科 「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」 10/1
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1年生の理科の授業では、「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」という学習課題で、実験を行い、考察したことをノートにまとめました。意欲的に実験に取り組んでいる様子です。
-
1年生 保健体育科 マット運動ととび箱の技に挑戦! 9/30
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
1年生の保健体育科の授業では、「マット運動ととび箱の技に挑戦」という学習課題で、自分で設定した技の練習を行っています。今日は、タブレット端末で撮影して、どうすれば自分の技が向上するのか考えて取り組みました。
+5
-
1年生 英語科 「教科書の本文を要約しよう」 9/30
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
1年生の英語科の授業では、教科書の本文をグループで要約していました。英語科では、言語活動を効果的に行うことで、学習が深まります。言語活動で大切なポイントは、コミュニケーションの「目的・場面・状況」を明確にすることです。また、対話的なやり取りと即興性も大切な視点です。今日のような教科書の本文を読み取る授業でどのような言語活動を行えばよいのか、先生方も模索しています。
学校日記 school diaryメニュー