学校日記 school diary

学校の様子

  • 学校の掲示物より 11/28 

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    学校の様子

    学校の掲示物です。3年生は、私立高校の出願の時期。受験に向かってまっしぐらです。2年生の掲示物には、金沢班別学習の掲示物がありました。生徒はみんな一生懸命頑張っています!

  • 図書室より 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校の様子

    インフルエンザ罹患者が多く、1年生も学年閉鎖中です。今日の昼休みの図書室をのぞくと、勉強したり、委員会の仕事をしたり、読書をしたりする生徒がいました。インフルエンザ罹患中の生徒の皆さん!学校で待ってます!

  • 期末考査2日目の様子 11/20

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校の様子

     今日は期末考査2日目です。写真は、1限目の様子です。1年生と2年生は英語、3年生は数学のテストでした。最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。

  • 生徒会活動 執行部・委員会・各学年議会が活動しています! 11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日の放課後は、生徒会活動の日です。執行部や各委員会、各学年議会が自分たちで考えた企画を行っています。話し合いを行ったり、制作をしたり。執行部はどんな生徒総会にするか話し合っていました。1年学年議会ではSNSのルールを自分たちで作成し、各学級に呼びかけています。

  • 生産者さんと会食しました! 「学校給食となみの日」 11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日の給食は、「学校給食となみの日」として、地場産農産物をふんだんに使用した献立の実施日でした。生産者の丹羽光代さんをお迎えして、一緒に給食を食べ、質問をしたり、感謝の言葉を伝えたりして、地域食材への理解を深めました。この学級は、会食をしたいという熱量が最も高い学級であったため、選ばれました。生徒から、野菜づくりの喜びや苦労についての質問がありました。丹羽さんからは、「野菜を植えて芽が出てきたときが一番うれしい。また、できるだけ農薬を使わずに虫などがつかないようにしている」というお話がありました。最後に、代表生徒から、いつも美味しく野菜をいただいていることへの感謝の言葉がありました。

    この模様は、TSTの「ぐるっとなみ野ウィークリー」という番組で、12月8日~14日まで放送されるそうです。

  • 期末考査が始まりました 【1年生の様子から】  11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日から、21日(金)まで、全学年、期末考査です。写真は、1年生の様子です。集中して期末考査に取り組んでいます。

    インフルエンザが流行っています。学校では、うがいや手洗いをするよう指導しています。発熱等があった場合は、早めの受診をお願いします。インフルエンザ等体調不良で欠席された場合、期末考査は後日、個々の状況に応じて対応しますのでご安心ください。

  • 図書室でくつろぐ! 本を読んだり、仲間と話したり  11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校の様子

    お昼の図書室です。大勢の生徒がくつろいでいました。本を読んだり、友達と談笑したり。生徒の興味・関心を高める工夫がしてある図書室は、生徒にとってくつろげる場所となっています!

  • 生徒会より スマホやSNSとの上手な付き合い方を考えよう! 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校の様子

    生徒会では、「スマホやSNSとの上手な付き合い方を考えよう!」をテーマに、出町中学校のルールづくりに向けて動いています。出町中学校の「スマホ・SNSのアンケート結果」が掲示してありました。多くの生徒が自分のスマホを所持しています。ご家庭での何らかのルールがあると答えた生徒は67%。ほとんどの生徒はそのルールを守ろうとしています。

    現在、生徒会では、自分たちのルールをつくろうと動いています。SNSについては。多くのリスクを抱えています。不確かな噂話を広めたり、誹謗中傷を行ったりして、いじめの加害者にならないよう十分気を付ける必要があります。今一度、ご家庭でも、スマホやSNSの適切な使用について、話し合っていただきたいと思います。

  • 生徒会より 和鐘文化祭合唱コンクールを終えて 感謝の言葉 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校の様子

    図書室前の掲示板に、生徒会執行部、文化委員会に対する生徒からの感謝の言葉が掲示してありました。読んでいると、心が温かくなりました。生徒自身が主体的に企画した和鐘文化祭だからこその言葉だと思います。

  • 中教研学力調査に臨む! 11/5

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校の様子

    和鐘文化祭、3連休を終えた生徒たち。本日と明日、中教研学力調査に臨んでいます。写真は2年生の2学級と1年生の3学級の様子です。みんな頑張っています。

  • 作品鑑賞 10/29

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校の様子

    今日は、3年生が作品鑑賞をする時間をとりました。

    心を動かされた作品の前では、自然と会話が生まれていました。

  • 和鐘文化祭  2年生展示鑑賞! 10/28

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    学校の様子

    昨日から始まった和鐘文化祭。今日は、2年生が展示を鑑賞しました。作品を通して、友達の思いや意外な才能にふれた生徒たちです。展示は各学年の美術作品、生活クラフト部、美術部の展示が中心となっています。

  • 和鐘文化祭 オープニングセレモニー 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    学校の様子

    和鍾文化祭がいよいよ始まりました。

     オープニングセレモニーでは、昭和45年の火事で、授業の開始や終了時に鳴らしていた和鍾が奇跡的に焼け残ったことや、地域の方々や近隣の学校から楽器等多くの寄贈があって教育活動を再開できたこと等の紹介がありました。

     生徒会ステージ出演者によるステージの見どころ紹介を行い、全校合唱の練習をしました。指揮者から、どんな思いを歌声にのせてほしいかを自分の言葉で伝える場面があり、生徒たちは気持ちを新たにしていました。

    このあと、展示作品鑑賞の時間があります。

  • 和鐘文化祭合唱コンクールが近づきました! 10/27

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    学校の様子

    10月31日(金)に砺波市文化会館で開催される和鐘文化祭合唱コンクールが近づいてきました。合唱練習にも熱が入ってきています。

  • 3年生 合唱コンクールリハーサル 10/24

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    学校の様子

    3年生の合唱コンクールリハーサルの様子です。文化会館での本番を見据えて、出入りの練習を行いました。3年生のどの学級も一生懸命、魂を込めて歌っていました。

  • 放課後合唱練習 10/23

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/23

    学校の様子

    合唱練習です。

    どうしたら、もっと心を揺さぶる合唱になるのか、自分たちの合唱を録音して聞いたり、意見交換したりして、悩みながら練習していました。

  • 富山高等専門学校 出前授業 10/23

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/23

    学校の様子

    情報科学部と希望者を対象に、富山高等専門学校から電気制御システム工学科の石田文彦先生を招いて出前授業を行いました。

    テーマは、今話題の生成AIの原理でした。

    「AI(人口知能)の頭を覗こう!どうやって答えを作る?」

    使うたびに、まるで人の言葉を理解しているかのようにふるまう昨今のAIをテーマに授業していただきました。

    AI開発の歴史、4度目のAIブームについて、なぜ過去のAIブームがブームで終わったのかなど、分かりやすく教えてくださいました。WEB上に公開されているAIツールを触りながら、AIのしくみや使い方などを学ぶことができました。

  • 合唱コンクールに向けて 歌声が響く 10/21

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    学校の様子

    本日も、放課後に各学級の歌声が響いています。自分たちの歌をよりよくしたいという思いが伝わってきます!

  • 全校集会「スマホや SNS との上手な付き合い方」を考えよう 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校の様子

     スマホやSNSについての事前アンケートをもとに、今後どのように使っていけば心も体も「安全・安心・すっきり」と生活していけるか、全校生徒で考えました。


    学級を離れてグループを変えながら、いろいろな人と意見交換しました。

  • 放課後合唱練習の様子part2 10/20

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校の様子

    練習のたびに気持ちが高まっていきます。

  • 学校中に歌声が響く! 10/20

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校の様子

    10月31日に開催予定の和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、各学級の合唱練習が本格的にスタートしました。学校中に、歌声が響いています。どの学級も頑張っています!

  • タブレット貸与式 10/16

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校の様子

    タブレット端末 貸与式

    今まで使用していたWindows タブレットを返納し、新端末のクロームブックを貸与しました。

    端末使用のルールを再確認し、学習効果が上がるように、適切な使用を心がける気持ちを新たにしていました。

    新しい端末を手にして、嬉しそうな生徒たちです。

    配布された端末は、卒業まで同じ端末を使用します。卒業後は、新入生に引き継がれますので、丁寧に扱いましょう。

  • 10/9 1年生 数学科 データの活用 (県中教研研究授業)生徒は集中して数学学習に取り組んでます! 

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    1年生の数学科の授業です。授業の学習課題は、「A年度とB年度の結果を比べて考えよう(データの活用)」でした。今日の授業は、富山県中教研研究大会での研究授業でした。大勢の先生たちが参観する中、生徒は集中して数学学習に取り組みました。

  • 新人戦に向けて 意気込み! 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    各部の新人戦への意気込みが掲示してあります。10月11日、12日には、多くの競技で新人戦が開催されます。頑張ってください。

  • 教員も学び続けます!  10/6

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学校の様子

    昨日の校内研修の様子です。生徒の力を伸ばすための個に応じた教師の関わり方等について、事例をもとにグループで話し合いました。また、新しいタブレット端末の導入に伴い、実際にタブレット端末を使って動作確認等も行いました。生徒のために私たち教員も日々学び続けます!


  • 10/5 富山県中学校文化祭より「合唱部出演、情報科学部発表、書道・美術作品出品!」

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校の様子

    10月5日(日)、富山県民会館にて、第30回富山県中学校文化祭が開催されました。本校の合唱部は、小杉中、奥田中、堀川中の合唱部の皆さんと富山県中学校合同合唱団を結成し、音楽部門で発表しました。「やさしさに包まれたなら」と今年のNコンの課題曲である「空」を素晴らしいハーモニーで歌いました。情報科学部の1年生部員が、「理科準備室がさびるのはなぜか パート4」というテーマで研究成果について発表しました。また、書道部門、美術部門にもそれぞれ出品しました。どの発表、作品も素晴らしかったです。

  • 後期の学級組織について、話し合っています! 9/29

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

     後期の学級組織について、各学級で話し合いを進めています。どのような役割があるかを再確認の上、生徒が主体となって役員や係員を決めています。どの学級も和やかかつ真剣です。ある学級では、頑張りたいことを決意表明する役員に、温かい拍手が自然に沸き起こっていました。どの役割も大事。みんな必要です。後期、自分は何ができるかを考え、全員が新たな気持ちでスタートです!

  • 運動会に向けてのテント設営 3年生が頑張っています! 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校の様子

    9月26日(金)に運動会を開催します。その運動会に向けて3年生がテント設営を行いました。今日は団席分を組み立てました。みんなのために頑張る生徒たちです。

  • 運動会 全体練習 9/17

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校の様子

    選抜リレーと綱引きの練習をしました。ラインが消えないように、綱を引きずらないように移動させています。

  • 生徒会役員認証式・引継ぎ式 9/17

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校の様子

    前期生徒会役員から、後期生徒会役員へ引継ぎ式がありました。

    後期生徒会役員は、後期の活動へ向けて気持ちを引き締めていました。

  • 運動会 団活動 9/17

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校の様子

    団活動を行いました。

    3年生は、自ら考えて準備した応援を、1・2年生に効率よく伝授していました。

  • 第1回学校経営審議委員会 授業の様子を見ていただきました! 9/16

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    学校の様子

    本日、第1回学校経営審議委員会を開催しました。天野PTA会長はじめ、清澤委員、長谷川委員、舘委員に授業の様子を見ていただきました。その後、学校運営や1学期末の学校評価アンケートに関するご意見もいただきました。連休明けでしたが、生徒は学習に集中していました。

  • 生徒会役員選挙その2 9/16

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    学校の様子

    後期生徒会役員選挙立会演説会、投票の様子です。投票では、市の選挙管理委員会から、記載台と投票箱をお借りしています。将来参加する様々な選挙に対する気持ちも高めています。

  • 生徒会役員選挙その1 9/16

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    学校の様子

    本日の1、2限目に後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。会長、副会長、書記、会計に多くの生徒が立候補し、出町中学校が少しでも良くなるように、いろんな角度から公約を練り、演説しました。選挙に立候補にした生徒、推薦した生徒の演説は、とても立派でした。

  • 壮行会 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学校の様子

    次の壮行会を行いました。

    砺波地区中学校新人大会

    富山県中学校駅伝競走大会

    北陸マーチングコンテスト

    Nコン東海北陸コンクール

    中部合唱コンクール

    自然科学観察コンクール

    富山県科学展覧会

  • 団対抗アルミ缶回収 生徒会地域交流委員会の企画 9/10

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    学校の様子



    1学期に引き続き、地域交流委員会が運動会の団対抗アルミ缶回収を行いました。

    今回も多くの生徒から協力があり、前回以上のアルミ缶が集まりました。

    ご協力いただいた方々ありがとうございました。

    回収したアルミ缶による収益の使い道については、地域交流委員で検討していきます。




  • 9/8 全校一斉学級活動の様子から 「居心地のよい出町中学校づくりのためのアンケート」「後期生徒会役員選挙公報確認」

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    学校の様子

    今日の6限目に、全校一斉に学級活動を行いました。まずは、「居心地のよい出町中学校づくりのためのアンケート」を行いました。このアンケートは、今後の安全・安心な学校づくりに活かします。アンケート後、タブレット端末にて、「後期生徒会役員選挙に立候補する生徒の公報」を読んで、質問について考えました。後期は、運動会、和鐘文化祭(合唱コンクール)等、行事が多くあります。生徒会活動を通して、自分たちで考え、実践する力を高めてほしいと願っています。

  • シェイクアウトとやま 県民一斉防災訓練の様子より 9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

    本日の10時に、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」を実施しました。これは、地震発生直後の身を守るための安全行動を身に付ける訓練です。1枚目の写真は、先生の話を聞く生徒の様子。残りの写真は、各学年からシェイクアウトの様子を選び、アップしました。しっかり訓練を行った生徒たちです。

  • 9月1日(月) 2学期がスタートしました! 始業式より

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

    2学期がスタートしました。校長先生からは、それぞれの学年に対して、具体的に頑張ってほしいことを示された後に、「過去の自分は変えることはできないが、これからの自分を変えることはできること、安全・安心な出町中学校であるためには、自分と他者を大切にしてほしいこと、そして、何か困ったことがあれば先生や誰かを頼り、一緒に解消に向けて考えていこう」と話されました。生徒は、真剣に話を聞いた後、みんなで校歌を歌いました。

    2学期も、保護者や地域の皆様に生徒の元気な姿をホームページでお届けします。2学期も、ご支援宜しくお願いいたします。


  • 8/28 校内研修「心肺蘇生法とAEDの使用方法・緊急搬送について」

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校の様子

    本日、職員会議終了後に、毎年行っている「心肺蘇生法とAEDの使用方法・緊急搬送」講習を実施しました。砺波消防署より救急救命士の方4人を講師として来校いただき、実施しました。教員全員が、心肺蘇生法とAEDを使用した実技を行いました。

    あと数日で、2学期が始まります。2学期も教職員一同、安全・安心で生徒にとって魅力ある学校づくりに努めます。保護者・地域の皆様のご支援を宜しくお願いいたします。(校長)

  • 8月6日(水) となみ探究プログラム 砺波高校生と一緒に探究発表会に参加しました!

    公開日
    2025/08/06
    更新日
    2025/08/06

    学校の様子

    8月4日(月)~6日(水)、砺波青少年自然の家で開催された「となみ探究プログラム」。この企画は、砺波高校生22名が「総合的な探究の時間」でテーマを決めて探究活動を行う宿泊学習に、砺波市内の中学生も参加するというものです。今回は、庄西中学校から3名、本校から2名の生徒が参加。それぞれのグループで探究活動を一緒に行い、今日は散居村ミュージアムで中間成果の発表会が行われました。砺波高校生は、自分たちでテーマを考え、データを収集、分析、そして提案をプレゼンしました。自分の言葉で語る高校生を大変頼もしく感じました。また、本校の2名の生徒、庄西中学校の生徒もそれぞれの役割を果たし、見事に発表しました。貴重な体験をした本校の二人です。

  • 校内を、より安全に、美しく! 8/5

    公開日
    2025/08/05
    更新日
    2025/08/05

    学校の様子

     学校では、夏休み期間を利用して、校内の環境整備を進めています。

    その一つとして、明日は、業者の方による図書室等のカーペットのクリーニングを行う予定です。

    本日、机や椅子の搬出を有志で手伝ってくれた剣道部の皆さん、ありがとうございました。大変助かりました。

    他にも、校内の電気をLEDに交換する作業や、体育器具の点検等も始まっています。業者の皆さん、ありがとうございます。

     2学期、生徒の皆さんが気持ちよく新学期を迎え、安心・安全に活動できるように、暑い中たくさんの方が奮闘してくださっていることに、心から感謝いたします。



  • 1学期終業式より 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校の様子

    終業式では、校長より各学年で成長がみられたことや2学期に向けて頑張ってほしいこと、安全に過ごすために守ってほしいこと(SNSでの誹謗中傷を絶対にしないこと)などについて話がありました。

    皆さん、充実した夏季休業を過ごし、元気に2学期を迎えましょう。

  • 吹奏楽部による壮行演奏! 体育館が大きな拍手に包まれました! 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校の様子

    吹奏楽部の壮行演奏の様子です。今日は、「メモリーズリフレイン」「復興」の2曲を演奏しました。吹奏楽部は、富山県吹奏楽コンクール、中部日本吹奏楽コンクールに出場します。軽快な「メモリーズリフレイン」の演奏後、重厚な「復興」を演奏しました。素晴らしい演奏に、体育館の全校生徒から大きな拍手がおくられました。

  • 合唱部の壮行演奏より  美しい歌声が体育館に響く! 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校の様子

    壮行会の最後に、合唱部と吹奏楽部の壮行演奏が行われました。まずは、合唱部です。合唱部は、全日本合唱コンクール富山県大会、NHK全国学校音楽コンクール富山県大会に出場します。今日は、「笑いのコーラス」という曲を歌いました。美しい歌声が体育館に響きました。

  • 壮行会を行いました! 北信越大会、各種コンクール等 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校の様子

    7月24日(木)、1学期の最終日を迎えました。砺波体育センターにて、壮行会、終業式等を行いました。まずは、壮行会です。北信越大会、全中大会、県の吹奏楽コンクール、県の合唱コンクール、科学作品展に参加する生徒たちが、壮行会に臨みました。文化・体育後援会副会長の池田様から激励の言葉をいただき、その後、応援団による応援がありました。上位大会や各種コンクールで頑張ることを誓った生徒たちです!

  • 出中生POPコンテスト結果展示中! 図書委員会企画

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校の様子

    図書委員会が企画した「出中生POPコンテスト」。多くの応募作品から、優秀賞、最優秀賞が決定したようで、図書室前に展示してありました。この企画は、読者活動の推進を図るため、図書委員会の生徒が企画した活動です。国語科でもPOPを作成するなど、学校全体の読書活動が活発になりました。図書委員会の皆さん、ありがとう!

  • 団対抗アルミ缶回収 生徒会地域交流委員会の企画 7/16

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    昨日、一昨日に地域交流委員会が運動会の団対抗のアルミ缶回収を行いました。

    多くの生徒から協力があり、たくさんのアルミ缶が集まりました。

    ご協力いただいた方々ありがとうございました。

    9月にもアルミ缶回収を企画しています。次回もご協力お願いします。


  • 本のPOP掲示中! 生徒会図書委員会の企画 7/10 

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校の様子

    図書室の前に、生徒会図書委員会が企画して生徒に募集した「本のPOP」が掲示してあります。砺波市立砺波図書館からお借りした「POP」を参考にして、生徒が書いた「POP」です。休み時間などに、生徒が見ています。読書への関心が高まっています!

  • 7月9日 たまねぎ生産者の方と会食をしました! 感謝の気持ちを伝える

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

    本日、3年生の2学級で、「たまねぎ生産者の方との会食」を行いました。来校いただいたのは、おじま営農組合 小森克彦さん、株式会社ferme山川共同代表取締役 川邉孝之さんの2名です。たまねぎを使ったスープと肉の炒め物の給食を一緒にいただき、その後、たまねぎのことについて色々なことを教えていただきました。たまねぎは、血液をさらさらにする身体に良い野菜であること、たまねぎを収穫するまでの工夫や苦労について。最後に生徒から感謝の色紙を贈らせていただきました。お二人からは、「たまねぎ栽培は苦労も多いが、今日の時間で元気をもらったので、明日からまた頑張ります」というお言葉をいただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。