-
通知表わたし 3/24
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
学年の様子
修了式で各学年の代表に渡された修了証及び通知表が、各教室でひとりひとりの手に渡されました
1年間の成長を実感し、未来へこの1年の学びを活かしていきましょう
-
第1学年美術科 1年間のまとめ
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学年の様子
美術科の最後の授業
「自分の身の回りの世界」というテーマで、パネルに、今まで作った作品を好きな形に切って貼ったり、色々なものを描いたりしました
各自のテーマに合わせて、イメージや構成、画材、描き方等を工夫して、思い切り表現した作品が多く見られ、1年間の成長が感じられます
-
第1学年 授業の様子
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学年の様子
修了式まで残り数日となりました
各教科の授業では、今までの学習したことの総復習が行われています
どの学級でも、最後まで本気で根気強く学習に取り組んでいます
-
第1学年 英語科授業の様子 3/11
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
学年の様子
英語科の授業で、本文の内容を台本にしたスキット(寸劇)の発表を行いました
一年間の学習の集大成として、成長を感じられる発表となりました
-
第3学年 タブレット返納式 3/11
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
学年の様子
タブレット返納式を行いました
学習のために、目的をもって安全に使用したタブレットです
これまでの感謝の気持ちをもって式に臨みました
残り少ない中学校生活、最後まで全力で過ごします
-
第3学年 卒業プロジェクト 3/7
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
学年の様子
現在卒業プロジェクト委員が中心となり、お世話になった方々に向けて書いた感謝メッセージの掲示物を作成中です
-
1・2年生合唱練習 3/5
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
学年の様子
+1
1・2年生合同で、卒業式で行う全校合唱に向けて練習しました
パート練習後、全体で練習を重ね、3年生にこれまでの感謝の気持ちが伝わるように、そして全員でよりよい式になるように本気で練習しています
3年生と過ごせる残りの日を大切にしながら、思いをこめて歌います!
-
第3学年 保健体育科「バドミントン・卓球」3/4
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/05
学年の様子
第3学年では、保健体育科の授業でバドミントンと卓球に取り組んでいます
ペアや対戦相手と元気に声を掛け合いながら、学習に励みました
-
第3学年 合唱練習 2/28
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学年の様子
卒業に向けての合唱練習が行われています
よりよい合唱になるよう、練習に取り組んでいます
-
第1学年 感謝の気持ち 2/28
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学年の様子
予餞会に向けて、掲示物の作成を進めています
3年生に感謝の気持ちを伝えるために、学級全体で話し合いながら、1人1人が役割をもって活動しています
-
第2学年 学年集会 2/28
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学年の様子
朝の生徒活動の時間に学年集会をしました
出中生が次のステージに向かって前進できるための新たなチャレンジです
卒業式で全校合唱を行うことが発表されました
曲は「栄光の架橋」です
今まで出中の顔として、先頭に立って導いてくれた3年生のために最高の合唱にしましょう
-
第2学年 平和に関する講演会 2/26
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学年の様子
広島市からヒロシマ平和ガイドクラブB.P.B代表の座間味正彦さんと、平和記念公園でボランティアガイドを務める大学生2名を講師にお招きし、「平和に関する講演会」を行いました
4月に控える修学旅行の事前学習であり、人権教育の学習でもあります
生徒と同じ目線で「今を生きる私たちにできること」を大学生から話してもらい、生徒の平和に対する理解が深まりました
座間味さんからは、広島に原爆が投下の悲惨さや、平和記念公園での散策時に観るべきポイント(慰霊碑等)を教えてもらいました
戦後の広島の復興の歴史も知ることでき、修学旅行の際にはみんなで確認したいと思います
修学旅行2日目の午前に、平和記念公園をじっくりと巡る計画を立てています
さらに事前学習を進めて、有意義な学習となるように準備を進めます
-
第1学年 授業の様子 2/25
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学年の様子
本日は3学期末考査最終日
終了後には通常授業が行われています
金曜日までに実施されたテスト問題の解説や、次の単元の学習に進むなど教科によって内容は様々
出中生はどの教科の授業においても、気持ちを切り替え、本気で取り組んでいました
-
第1学年 予餞会に向けて 2/19
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
3月の予餞会に向けて準備を進めています
各担当の方向性が決まり、主体的に活動に取り組んでいます
仕上がった作品やパフォーマンスで3年生に感謝の気持ちが伝わるように、日々奮闘中です
-
第2学年 こどもの権利に関する条例 ワークショップ 2/18
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
富山県厚生部こども家庭室の方と人権擁護員の方をお招きして、ワークショップを実施しました
以下は生徒の感想です
「お話を聞いて、様々な課題から私たち子どもを守るために大人が行動を起こしてくださることはうれしいことだなと思いました。また、私たちは知らないうちに権利によって様々な活動が守られていることを知り、親や先生のおかげで不自由なく生活できていることに感謝していきたいと思いました。」
「私たち子どもにとって安心・安全に過ごせる環境をつくることはこれからの子どもの未来にとっても大切なことだと思いました。また、今回発言してくれた意見の中で、子どもの権利だけではなく大人の権利も子どもを支えるために大切なことだと気づいて、人それぞれの権利はこれからも大切にしていかないといけないことが分かりました。」
多くの生徒たちがワークショップを機に人権について考えを深められました
-
第3学年 総合的な学習 となベジ弁当発売! 2/15
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/15
学年の様子
総合的な学習の時間に考案した「となベジ弁当」が販売されています
本日は考案した生徒3名が店舗で陳列を行いました
自分たちが本気で考えたものが形となって販売されています
このような機会をつくってくださった砺波市健康センターの皆様、弁当を製造していただいた(株)ふたつわ食品様、ありがとうございました
「となベジ弁当」は数量限定で明日16日まで、ヴァローレ砺波店、庄川店さんで販売中です
-
第2学年 予餞会に向けて2/12
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
学年の様子
予餞会に向けての活動がスタートしています
各係が3年生に感謝を伝えるためにはどうしたらよいかを、よく話し合いを行いながら活動を進めています
-
第1学年 予餞会に向けて2/7
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学年の様子
予餞会に向けた活動が本格的にスタートしました
あるクラスでは、掲示のレイアウトを真剣に考えています
またあるクラスでは、何やらタブレット端末を用いて音声を録音しています
それぞれ工夫を凝らして、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えます
-
第3学年 総合的な学習 となベジ弁当試食会
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学年の様子
総合的な学習の時間に、出中生が考案した「となベジ弁当」の試食会を行いました
生徒が本気で考えたものが実際に形となっています
2月中旬に販売予定です
-
第1学年 歯肉炎予防教室 1/29
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学年の様子
歯科衛生士の方をお招きして、歯肉炎予防のための歯磨きの指導を実施しました
歯肉炎の症状について写真やイラストを用いて説明を聞いたり、自分の歯を染め出して赤く染まったところを確認したりしました
磨き残しをしないための歯ブラシの選び方、磨き方について等、健康な歯や歯茎を守るために本気で学びました
-
第3学年 食の指導
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学年の様子
砺波市学校給食センターから講師をお招きして食の指導がありました
「受験期をのりきるための食事」がテーマです
私立高校の一般入学試験を来週に控えている3年生が多いこともあり、学習に関連しての食事の大切を真剣に学びました
-
第1学年 福祉・介護講演会1/24
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学年の様子
+2
5、6限に第1学年福祉・介護の講演会を実施しました
講師は、特別養護老人ホームやなぜ苑事務長の高島淳心様です
介護の仕事内容や求められる力等を分かりやすく教えていただきました
認知症予防も兼ねたじゃんけんゲームや体操を紹介していただき、生徒も楽しく活動しました
この講演会は、第1学年のキャリアリーダーが中心に企画・運営を進めています
高島様、キャリアリーダーのみなさん、ありがとうございました
-
第2学年 生徒会活動の様子 1/23
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学年の様子
本日の生徒会活動では、来週に行われる生徒総会に向けて学級討議を行いました
生徒議会の議員が中心となり、学級討議を進め、どの班も出中をさらによりよくしようと話し合いました
-
第1学年 「入学説明会」で
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/23
学年の様子
新年度の入学予定者に向けての「入学説明会」がありました
その中で、第1学年の出中生たちが後輩となる小学6年生のために、学校生活の紹介をしました
クイズや寸劇、そして合唱等、歓迎の気持ちをこめた発表の中には、「先輩になる」という力強い決意が感じられました
-
第3学年 新年の抱負 1/21
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
学年の様子
今年の新年の抱負を廊下に掲示しています
有言実行です
-
第1学年 総合的な学習の時間 発表会 02
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
学年の様子
1学年では2学期から「地域を支える力」という学年テーマのもと、学級ごとに探究活動を実施してきました
その集大成としての発表です
動画を作成したりクイズを出題したりと、発表に工夫が多く見られました
警察官への取材や高齢者との交流、商店街の方にインタビュー等、地域の方々に多大なご協力をいただきました
まさに本校の教育活動が地域の皆様によって支えられていると実感します
-
第1学年 総合的な学習の時間 発表会 01
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/20
学年の様子
学級ごとに考えたテーマのもと、それぞれのグループごとに発表会を行いました
福祉や医療、交通や環境など、それぞれの視点から砺波市について考えました
インターネットを使って調べたり、実際に地域の方にインタビューをしたり、高齢者との触れ合いなどの経験を通じて感じたり、自分で現地に向かって撮影したりと、様々な方法でテーマを追究し、どの学級も本気で考え、発表しました
-
第3学年 保健体育科「柔道」1/16
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
学年の様子
第3学年では、保健体育科の授業で柔道を行っています今日は受け身や礼法などの基本動作から、様々な技の練習や乱取り稽古などの発展的な内容にも取り組みました寒中の稽古を通して、心身を鍛えています
-
第1学年「UTA‐OH‐YO」練習中! 1/10
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
学年の様子
+1
昨年に結成した学年合唱団「UTA‐OH- YO」が歌練習をしている様子です
学年議会が中心となり、練習計画や内容を考えて進めています
同じパートの仲間とアドバイスし合ったり、意識したらよいことを全体で共有し合ったりするなど、よりよい合唱になるように工夫しています
合唱が披露される日を楽しみにしていてください!
-
第1学年 総合的な学習の時間 1/10
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
学年の様子
総合的な学習の時間の様子です
来週の発表会に向けて、スライド資料をつくったり、発表メモで役割分担をしたりと、準備を進めています
探求したことをクイズ形式にまとめるなど、それぞれに工夫を凝らして練習に取り組んでおり、発表会が楽しみです
-
第2回学年 3学期授業開始1/9
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
学年の様子
3学期の授業がスタートしています
今学期は、1年間のまとめと最上級生に向けての準備期間です
集中力をもって様々な活動に取り組みます
-
第2学年 学年集会 12/24
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
学年の様子
学年集会で、2学期を振り返りました
1年生に向けて行った、砺波市「社会に学ぶ『14才の挑戦』」発表会でよかったこと、改善したらよいこと等の事後アンケートのまとめや、各学級が印象に残った出来事をふりかえる寸劇の披露があり、盛り上がりました
集会終了後は担当毎にふりかえりをすることで、未来につなげる学びとしました
+3
-
第1学年 クリスマス会 12/23
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/24
学年の様子
クリスマス会の様子です
クリスマスソングを流しながら、カップケーキデコレーションをしたり、ビンゴ大会をしたりと、みんなで楽しみました
-
第1学年 朝活動 合唱練習 12/20
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学年の様子
本日は2学期最後の朝の生徒会活動でした
1学年は、学年議会が中心となって結成した合唱団「UTA‐OH‐YO」が合唱練習を行いました
学年全員が集まって練習できる貴重な機会を活かし、各パートごとに練習に励んでいます
-
第1学年 英語科 スピーキングテスト 12/16
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
学年の様子
英語科では、先週から「自分のお気に入りの人物やキャラクターをALTの先生に紹介しよう」というテーマでスピーキングテストを実施しています
学習した内容を使って、一生懸命コミュニケーションをとりました
-
第3学年 家庭科 調理実習 12/13
- 公開日
- 2024/12/14
- 更新日
- 2024/12/14
学年の様子
第3学年の家庭科の授業で、幼児のおやつ作りとして、白玉だんごを作りました
幼児が喜ぶ姿を想って調理しました
-
第2学年 技術・家庭科 野菜栽培
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
学年の様子
授業で、ダイコンの栽培を行っています
種まきから始まり、水やりや間引きなどの世話をして、すくすくと成長しています
-
第3学年 総合的な学習の時間 プレゼンテーション会
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/13
学年の様子
砺波市民の方にもっと野菜を摂取してもらうことを目的に、総合的な学習の時間にある班がお弁当を考案しています
考案した弁当について、(株)ふたつわ食品や砺波市健康センターの方をお招きして、プレゼンテーション会を行いました
目的や工夫点について具体的に伝える事ができました
生徒が本気で考えたものが、商品として形になりつつあります
-
1年生が「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」発表会に参加
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/12
学年の様子
5時間目に、第2学年の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」発表会に参加しました
真剣に耳を傾けたり、積極的に質問したりして、理解を深めています
来年度は自分たちが挑戦します
-
第3学年 毎日の清掃 12/10
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/11
学年の様子
どの担当場所でも本気で根気よく掃除をする出中生です
-
第2学年 今年の漢字 12/10
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/11
学年の様子
今年を振り返り、今年の漢字1字を考えました
「人生楽あれば苦あり」
楽しいこともつらいことも、みんな成長の糧になります
+2
-
第1学年 総合的な学習の時間 12/6
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
学年の様子
第1学年の総合的な学習では、砺波市をよりよい街にしようと、各学級でテーマを決めて活動しています
ある学級では福祉について理解を深めるために、高齢者疑似体験を行いました
重りや目隠し等を付けた状態で、杖を用いて廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたりする生徒を、周りの生徒も支えながら見守ります
実際に高齢者の方と交流する際に、できることや意識することを考えながら活動しました
-
第3学年 ボランティア清掃 12/4
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/05
学年の様子
地域交流委員会委員長が3年生に呼びかけ、落ち葉拾いを行いました
多くの生徒が集まり、笑顔で楽しそうに活動していました
-
第2学年 補充学習スタート 12/3
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
学年の様子
第2学年では、①中学校で学習した基礎的・基本的な内容を、長期にわたって計画的に復習し、定着を図るため、②家庭での学習習慣の確立を図るため、補充学習を実施します本日の学級活動でオリエンテーションをしたところ、楽しみやワクワクから拍手が起こるクラスや、教材の重みに緊張した様子で記名をするクラス等、表情も様々でした本日は数学からスタートします全員で頑張ります
-
第1学年 計画的に制作するデザイン 12/3
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
学年の様子
第1学年では、現在「自然物の平面構成」というテーマで、デザインの学習に取り組んでいます
この課題では、①自然物を観察して細密画を描き、②自分なりに工夫して創造的な形をつくり、③完成をイメージして配色カードを使って配色を考え、④配色カードを見て色を作り、⑤平塗りでムラなく塗るという、計画的な取り組みを行います
ここで養われた力は、美術の授業だけでなく、生徒の学校や社会生活の中でも役立つものです
作品の完成を、お楽しみに!
-
第1学年「生き方講演会」11/29
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
学年の様子
+1
1年生のキャリアリーダーが企画した「生き方講演会」がありました
講師としてパラアスリートの河合紫乃さんをお迎えし、河合さんのこれまでの経験やこれからの夢について、貴重なお話を聴きました
質問タイムでは、たくさんの生徒の疑問や質問に対して河合さんが真剣に答えてくださいました
河合さんは、給食や部活動の時間も生徒と交流してくださり、生徒にとって「自分の生き方」を考えるとても有意義な機会となりました
河合紫乃さん、ありがとうごさいました!
ロスパラリンピック(立位バドミントン)出場を目指して頑張ってください!!
-
第2学年 いのちの教室11/27
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学年の様子
+1
はぐはぐ助産院の佐藤久子先生をお迎えしての「いのちの教室」
第二次性徴から、いのちの始まり、性差や妊婦さんの苦労、生命誕生まで、あっという間の1時間でした
生徒の感想
「今日の講師の先生のお話を聞いて、妊娠してから子供が生まれるまでの母親の大変さがよくわかったので、命がけで頑張って私たち兄妹を生んでくれたお母さんに感謝したいと思いました。」
「DVされる可能性は、私もゼロではないので、付き合う相手は慎重に選ばないといけないと思いました。」
「赤ちゃんは生まれるとき、お母さんに協力して生まれてくることを知って、生むお母さんもすごいけど、赤ちゃんも命がけで生まれてくるのですごいなと感じました。」
「今日、家に帰ったら、お母さんに私は安産だったのか難産だったのか聞いてみたいなと思いました。辛い思いをして生んでくれたお母さんに感謝したいです。」
-
第1学年 2学期の振り返り11/27
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学年の様子
2学期も残り1か月を切り、1年生では、学級活動の時間に2学期の振り返りをしました
1学期に比べて、成長を実感できたこと、もっと改善できることを本気で考えています
-
第3学年 パフォーマンステスト 11/27
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学年の様子
英語の授業で、「好きな偉人の名言」をテーマにしたパフォーマンス・テストを実施しました
発表を行った後、ALTの質問に答えています
-
第3学年 期末考査当日の朝 11/22
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
学年の様子
今日は期末考査2日目です登校後の3年生の教室では、開始前に最後の復習に励む姿が見られました考査に向けた本気の思いが伝わります
学校日記 school diaryメニュー