-
中教研テスト がんばる 11/5
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日記
今日と明日は、県下一斉に中教研テストが実施されます。本日は、国語、理科、英語です。範囲が広く、生徒にとっては準備が苦しいテスト。努力した分が発揮できるといいです。がんばれ!庄中生!
-
音のつながりを工夫して、旋律をつくる 11/4
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日記
1年生が音楽の時間に、和音について学んでいます。その学びを生かして、旋律の創作に取り組んでいます。タブレット端末の「カトカトーン」を活用しての創作です。みんなの学習の邪魔にならないよう、また、集中して取り組めるよう、ヘッドセットを使います。新しいことにワクワクしながら取り組んでいる姿が嬉しいです。
-
クマの目撃情報について 11/3
- 公開日
- 2025/11/03
- 更新日
- 2025/11/03
学校日記
熊の目撃情報について下記のように連絡がありました。生徒には10/30に指導しておりますが、被害に遭わないように、ご家庭でも今一度、家族でご確認をお願いいたします。11月3日(月)午前6時5分頃 砺波市庄川町古上野地内(古上野公民館付近)にてクマらしき動物の目撃情報がありました。砺波警察署、実施隊、市役所にて現地を調査したところ、痕跡は確認できませんでした。周辺住民の方は、不要不急の外出を避け、自宅や納屋などの戸締まりを徹底してください。また、クマを目撃された場合は、近づくことなく、安全な場所から警察や市役所に連絡してください。11月3日(月)午前6時 5分頃 目撃11月3日(月)午前6時20分頃 通報受理
-
I Love Shogawa フォトコンテスト 授賞式 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
学校日記
夏休みに応募した「I Love Shogawa フォトコンテスト」の授賞式が行われました。地域の魅力再発見の旅、です。美しく豊かな自然、人とのつながりなど、いろいろな着眼点で児童生徒が写真にすてきな風景をおさめていました。今日は最優秀賞、優秀賞、優良賞の選ばれた生徒が授賞式に参加しました。感性の豊かさ、構図の面白さなど、すてきな作品を披露してくれた3人。実行委員会の代表の方が地域を愛することについて期待が寄せられていることをお話しくださいました。日頃から、地域のよさに目を向けていきたいものだと感じました。
-
タブレットで創作! 10/31
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
学校日記
2年生が音楽の時間に、タブレット端末とヘッドフォンを用いて、創作をしています。専用アプリを用いて学習します。今日は第1回目のため、操作に慣れるよう活動しました。いろいろな音で作ったり、CMで流れてくる曲を鳴らしたりしました。今後の学習の深まりが、楽しみです。
-
木工作品、作ります 10/31
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
学校日記
1年生が技技術の時間に、木工作品を作っています。材料をのこぎりで切り、端の方をやすりでゴシゴシしていました。よい仕上がりを目指し、がんばります。
-
さらに課題を見付けて探究的な活動を 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
2年生が総合的な学習の時間で、これまで学んできたこと、さらに学びたいことを考えていました。これまでは「砺波市 社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業を中心に探究活動をしてきました。学習発表会で中間的なまとめを行い、今後はさらに「富山県の産業」など、関連する新しい課題の下、学習を進めます。新しい課題に向かって、第1歩を進めました。どのように学びを展開するのか、楽しみです。
-
器械運動に挑戦 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
2年生が保健体育の時間に、マット運動や跳び箱運動の学習をしています。今日はまだ導入で、昨年の学習を振り返っていました。次回から、少しずつ技を身に付けていくことが楽しみです。
-
スラロームでドリブル 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
1年生の保健体育の授業でのサッカーも終わりに近づいてきました。今日はスラロームでドリブルをしました。うまい人のやっている様子から、コツをいただきます。「細かくボールを運んでいること」「インサイドもアウトサイドも使っていること」などをコツとして発見しました。涼しい風が吹いていましたが、元気いっぱいに体を動かしました。
-
朝の教室 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
行事の前後、私は2年生の教室をのぞくのが楽しみです。担任の先生が子供たちに熱いメッセージを送っておられることが嬉しいです。がんばる指針を示された生徒たち。読む生徒も意欲を高めたり、自分を鼓舞したりしています。今日は行事と代休あけのちょっとけだるい日、ですが、2年生には担任パワーが注入されています。
-
都会と田舎はどちらが住みよい? 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
3年生がスクールAIを用いて会話学習をしています。都会と田舎で、どちらに住みたいか。意見に根拠を添えて、英語で話します。AIで練習した後に、ペアの人と話したことで、上達を実感していました。もっとしゃべれるようになりたいと感じていた生徒たち。AIはフィードバックをくれ、表現方法や語彙を豊かにできます。また、PC相手ですので、間違えても平気です。
次回は、ALTの先生とパフォーマンステスト。練習してさらに上達して次回を迎えてほしいです。
-
学習発表会② 10月25日(土)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校日記
鑑賞等の時間に、3年生は衣服の回収や募金活動を行いました。これは、現在総合的な学習の時間で取り組んでいる「
国際社会の中で私たちができること」を学習発表会で実現しようとした取組です。生徒たちは国際社会に貢献できるように熱心に活動していました。
-
学校ステージ 3年生 10/25
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校日記
3年生の総合的な学習の時間の発表は、国際的な課題の解決に向けてのテーマでした。気候変動や貧困問題を取り上げ、その実態を発表し、自分たちにできることを提案していました。衣服の回収や募金に大勢の方が協力してくださいました。発表と呼びかけの効果に、生徒も嬉しい気持ちを味わっていました。
-
学習発表会① 10/25(土)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校日記
午前中の鑑賞の時間では、生徒たちは学年や美術部の展示物等を鑑賞しました。カードに気になった作品の感想を書きながら、じっくりと鑑賞していました。
-
学校ステージ 2年生 10/25
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校日記
2年生は総合的な学習で探究している「働くこと」について、発表しました。働く意義をいろいろな方向から考える機会があったことで、視野の広がりを感じました。
-
学習発表会 準備完了! 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校日記
今日は合唱に関する行事「Chorus with a Smile 2025」と学習発表会の準備がありました。各会場を整え、お客様をお迎えする準備ができました。丁寧な飾り付け、清掃と嬉しい姿をたくさん見ることができました。明日、生徒が輝き、笑顔で学校がいっぱいになること、楽しみでなりません。保護者、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
-
学習発表会が始まりました! 10/24(金)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校日記
午後から、学習発表会が開催されました。オープニングセレモニーでは、テーマである「彩 ~届けよう!一人一人の輝く笑顔~」の意義を庄中レンジャーがユーモアを交えて紹介しました。
また、このセレモニーの後に、合唱発表会であるChorus with a smile2025が開催されました。各クラス約1ヶ月練習してきた成果を発揮しました。どのクラスも、心を1つに一生懸命に歌い、素敵なハーモニーを体育館に奏でていました。
明日は、ステージ発表があります。庄中生一人一人の個性を発揮し、最後は笑顔になる発表会になることを期待しています。
+3
-
英語でパフォーマンス テスト 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校日記
昨日AIで会話を練習をした3年生。今日はALTの先生とパフォーマンステストをしました。昨日の練習の成果があり、すらすらと意見や理由を伝えている生徒がいました。笑顔のテストでした。
-
生徒会ステージ リハーサル 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校日記
土曜日に控えた生徒会ステージ。今日はそのリハーサルがありました。個性を発揮する場であり、出場者はドキドキしていました。実際のように集合場所や立ち位置などを確認しました。当日は見る人も、演じる人も楽しいステージになるといいです。
-
AIと会話練習を 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校日記
3年生が英語の時間に、これまで習ったことを総動員して、会話する学習をしています。「Aがよいか、Bがよいか」ということを、自分の意見と共に、理由を伝えます。今日は、都会に住むのがよいか、田舎がよいか、というテーマでした。AIが練習の相手をしてくれ、自分の英会話についてフィードバックをくれます。会話でよかったことを教えてくれた後、さらによくするためのヒントをもらって、さらに練習を重ねます。個人にカスタマイズされたフィードバック、やる気をアップさせてくれました。