-
よい汗を流しました 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
今日の3年生の午後1番は保健体育でした。暑い中ですが、気温や湿度を検測し、状況を確かめて、また、水分の補給に気を付けて体育館で実施しました。内容は体つくり運動です。
いろいろな部位を鍛える運動をしました。暑い中でも、真剣に取り組むすてきな仲間です。
-
不定詞を使って 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
2年生が英語の時間に不定詞を学んでいます。もっと使いこなせるように、「to +動詞の原形」を用いてクイズを出し合うことになりました。何がいいかな?と頭をひねっていました。
ある生徒は「to eat」で、しかも「白くて」「冷たくて」「丸いもの」と英語で出題してくれました。私の予想は「雪見だいふく」でしたが、ちがうとのこと。
次回、仲間とクイズを出し合うことを楽しみにしている様子でした。
-
第2回 全校道徳 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
4限に第2回全校道徳が実施されました。今日のテーマは「学習することの真の目的や意味はなんだろう」です。宿題引き受け株式会社の話や広中平祐さんの言葉から、生徒たちはいろいろなことを話し合っていました。勉強することで、学力以外に身に付くものは何か。この問いかけに多様な意見が出ていました。達成感を得られることや、粘り強く取り組む力、人からの信頼が得られることや、欲を抑えてやるべきことに取り組む力などが意見として出されました。振り返りで「小さな積み重ねを続けて、やり遂げる自分になりたい」「難しいことにも挑戦して、達成感を味わいたい」と記入している生徒がいました。自分を振り返るよい機会となりました。
-
SNS・ネットトラブル防止教室 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校日記
「富山少年鑑別所、富山法務少年支援センター」より講師に来ていただき、標記の内容について全校生徒で改めて学習しました。
講師の先生から「夏休みは気が緩みます。大切なことを学んで、安全に過ごせるようにしましょう」と開口一番にお声かけいただきました。
インターネットの長所や短所を整理し、してはいけないことや注意することを分かりやすく教えてくださいました。ネットを使う中に、悪意のある大人もいる、というお話をされました。人を疑うことも自分を守ることに繋がります。誰でもすぐに信頼してはいけないとも言われました。難しい時代に生きる子供たち。知恵をつけて犯罪を遠ざけてほしいです。
-
県選(男子バレーボール)決勝 7/13(日)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/13
学校日記
決勝は、吉江中学校と対戦し0-2で惜敗しました。選手や応援の生徒の最後まであきらめない姿が印象的でした。
次は、北信越です。粘り強く練習に取り組んで、力を蓄えていってほしいと思います。
-
7/16の全校道徳をより深い学習に 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校日記
今週の水曜日に第2回全校道徳を予定しています。多様な意見を聞いて自分の考えを深めるととともに、今年の庄川中学校のテーマである「主体性を発揮する」時間であってほしいと考えています。
どのように話し合いを進めたらよいのか、リーダーが集まって打合わせをしました。前回、1,2年生が3年生の意見に深さに驚いていたこと、次回も期待されていることを伝えました。
3年生のやる気が頼もしいです。
-
合唱曲を決めるよ 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校日記
3年生が学習発表会で歌う合唱曲を話し合っています。タブレット端末のワークシートには、自分が感じたことや思いを書き込んでいきます。
平成の時代は、CDの音源を何度も聞き返して投票していました。時代の変化を感じます。
-
富山県選手権大会 7/13
- 公開日
- 2025/07/13
- 更新日
- 2025/07/13
学校日記
男子バレーボール部の結果は、2位でした。一位の吉江中のプレイに学ぶことが多くありました。ますますのパワーアップを誓います。北信越大会に出場、おめでとうございます!
-
もうすぐ決勝戦 7/13
- 公開日
- 2025/07/13
- 更新日
- 2025/07/13
学校日記
バレーボール部の決勝戦がもうすぐ始まります。がんばれ!庄川中生!
-
県選(男子バレーボール) 準決勝 7/13(日)
- 公開日
- 2025/07/13
- 更新日
- 2025/07/13
学校日記
準決勝は高岡地区中心のかたかごと対戦し、2-1で勝利しました。1セット目は、緊張感から思うようにプレーできず落としてしまいましたが、2セット目は本来のプレーを取り戻し勝ち切りました。3セット目は、一時は5点差まで離されましたが、持ち前の粘り強さで最後は逆転しました。
この粘り強さを決勝の吉江中学校戦でも見せてほしいと思います。なお、2位以上が確定したため北信越大会への出場を決めました。
-
富山県選手権大会 7/13
- 公開日
- 2025/07/13
- 更新日
- 2025/07/13
学校日記
大会二日目。男子バレーボール部の準決勝がもうすぐ始まります。がんばれ!庄中生。
-
北信越大会 出場おめでとう! 7/12
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
学校日記
県選手権大会 剣道競技で、女子が三位になり、北信越大会に出場できることなりました。日頃の努力、意識してきたこと、ご指導くださった方々のおかげです。さらに精進を誓っていた様子です。よくがんばりました!
-
県選(男子バレーボール)2回戦 7/12(土)
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
学校日記
2回戦は堀川中学校と対戦しました。一進一退の攻防が続きましたが、最後は2-1で競り勝ちました。明日の準決勝も粘り強く頑張ってほしいです。
-
庄川地域教育支援協議会影絵鑑賞会 7/11(金)
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
庄川地域教育支援協議会の計らいで、全校生徒が心温まる影絵を鑑賞することができました。
後半では、生徒3名が参加してのワークショップ形式の発表もあり、盛り上がりました。
鑑賞した人全員が「心を動かす小さなアイディアの価値」に気付かされました
これからも庄中生には心豊かに暮らしていってもらいたいと思います。
-
県選(男子バレーボール) 一回戦 7/12(土)
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
学校日記
男子バレーボール一回戦は、富山SUNRAYSと対戦し2-0で勝ちました。11:30から堀川中学校との2回戦が行われます。一回戦の勢いをそのままに、頑張ってほしいです。
-
富山県選手権大会 スタート 7/12
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
学校日記
今日と明日、標記の大会が県内各地で実施されます。本校では、剣道、ソフトテニス、バレーボール、柔道で、選手が日頃鍛えてきたことを発揮しようと、目標にして着た大会です。力が発揮できますように。剣道の開会式。身が引き締まります。
-
県選手権大会、吹奏楽コンクールの壮行会 7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
7/12,13のは富山県選手権大会が、7/19,20には富山県吹奏楽コンクールが行われます。
よい成績を残し、なんとか次にコマを進めたい庄中生。キャプテンが覚悟や目当てを披露しました。
吹奏楽部はコンクールで演奏する曲を披露しました。
1つ1つの大会が3年生にとってはラストが近づきつつあることを教えてくれます。
北信越や全国を目指している庄中生。日頃教わっていることを体現し、夢をかなえてほしいです。
-
ジャック・リー・ランダルの影絵の世界 7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
庄川地域教育支援協議会と青少年砺波市民会議のお取り計らいにより、全校生徒で標記の鑑賞をしました。
ジャックさんの語りや鍵盤楽器による効果音で、瞬く間にジャックさんの世界に引き込まれた生徒たち。
ストーリや影絵の仕掛けが面白く、心を揺さぶられる体験をしました。
途中、影絵をやってみたい人いますか?と聞かれて、多くの生徒が手を挙げていました。積極的にトライしてみたい生徒、すてきです。
笑顔と明るい笑い声があふれた時間でした。貴重な体験をさせていただき、ありがたく思います。
-
幼児と遊ぶには 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校日記
3年生が家庭科の学習で、保育について学んでいます。幼児にとって遊びが大切であること、2学期にこども園で一緒に遊んで学びを深めることを理解しました。
今日は紙製のブーメランをつくりました。牛乳パックで作ります。幼児と一緒に遊ぶことも、紙ブーメランも楽しみでなりません。
-
歌声を響かせよう! 7/10(木)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校日記
+2
7/24(水)に行われる生徒会企画「グッドコーラスフェスティバル」に向けて、練習が始まりました。
グッドコーラスフェスティバルでは、チームソングと校歌を披露します。
各チームのリーダーが中心となり、「もっと声を出そう」と呼びかける様子が見られました。
本番での歌声が楽しみです。