学校日記

学校日記

  • 砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第2日目 7/1

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校日記

    今日は2日目。梅香園さんでも生徒が体験させていただいています。午前中は植物の栽培に関すること、午後はカフェに関する学びです。

    3年生の保護者が訪れた所、白玉ぜんざいの給仕をしてくれた生徒たち。笑顔の出迎え、笑顔のお見送りが嬉しく、ぜんざいも最高の味わいだったそうです。笑顔のサービスが大切なことを改めて感じます。

  • 砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校日記

    ロボテックさんでは、会社の概要を教わり、CADに挑戦です。庄川の会社が海外でも展開できる技術をお持ちであることに、大きな驚きと感動を感じていました。

    ワイケーコウキさんでは、あいさつをしっかりすること、大きな声で話すことなど、社会に出たら、どんなことが大切であるか、教わりました。その後、現場でその意味を体感しています。

    どの事業所でも、学校ではできない体験、学びをさせていただいています。ありがたく思います。

  • 砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校日記

    2年生の様子を見に、各活動場所にお邪魔しています。三楽園では、お客様のお帰りをお見送りしたり、使われたラウンジをきれいにしたりしました。参加している2人は、接客業の奥深さを感じていました。

    ウッドプラザでは、ソフトクリームを入れるカップを整えました。気温がぐんぐん上がり、売れ行きが期待されます。学校の学習よりも楽しい!といった声も聞かれました。

    道の駅庄川では、商品の補充をしました。お客様から見たら、商品の展示の仕方はどうだろうかと、考える場面がありました。接客業は奥が深い。

  • 砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校日記

    今日から5日間、標記の活動に取り組む2年生の生徒たち。暑さに負けず、指導してくださる方のご配慮の下、活動を展開しています。

    木村産業では、会社の歴史やどのように地域に貢献しているかをまずレクチャーしていただきました。明日から本格的に外での活動です。

    トナミ醤油さんでは、加工品のラベル張りや出荷に向けての準備をさせていただきました。お客さんから見て、どうすればより良い商品になるか、丁寧な作業を求められました。

    皆さん、優しく接してくださっています。

  • 考える剣道 6/27

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

    剣道部が練習しています。メニューを漠然とこなす、ということがありません。少しやったら最寄りで集まり、「こうやったらうまくいくよね」「あの時はもっと、こうした方がよかったよね」と、話し合っています。考える剣道!頭を使って精進中です。

  • いよいよ来週は 6/27

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

    2年生が、いよいよ来週「砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦」にチャレンジします。今日は最終打ち合わせ。暑さなど、天候への対策も必要です。健康で5日間を乗りきり、一回り、二回り成長してくれることを期待します。

  • 英語の時間が楽しみ 6/27

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

    画像はありません

    3年生の休み時間をのぞきました。皆、早めに用意して、先生を待っています。今日はALTの先生も早くこられ、一緒に話をしていました。授業のはじめのイントロダクション。ALTの先生の指示を聞いて、体を動かしたり、クイズに答えたり。二人一組になって、パラスポーツについて調べ、プレゼンテーションの活動を行います。やる気を感じました。いい姿です。

  • 県選(個人)壮行会 6/27(金)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

     6月30日(月)から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まり、全校生徒が揃いにくいため、本日個人競技を中心に県選壮行会を行いました。

     周囲の方々への感謝を忘れず、正々堂々とプレーしてきてもらいたいものです。

  • 第1回受賞報告 6/27(金)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

     地区選を勝ち上がった生徒たちからの受賞報告がありました。

    「努力・挑戦+」の精神の結果の一つとして、自信をもって前進してもらいたいと思います。

  • 中学生清流展に向けて 6/26

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校日記

    美術部では、6月14日(土)に行われた写生会でスケッチした絵を仕上げています。自分の目で見た景色を再現できるよう、絵の具の色を調整、確認しながら重ねていきます。完成した作品は8月9日(土)~9月15日(月)に行われる中学生清流展に出品する予定です。

  • 商品を購入するには 6/26

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    学校日記

    2年生が家庭科で消費者として判断する手がかりや、購入方法について学びを進めています。自転車を例に、性能や金額、どこで生産されたものか、支払い方法などを考慮し、どう購入するか、考えました。頭をひねった時間でした。

  • 栽培の記録 6/26

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    学校日記

    3年生が技術の時間に、栽培に取り組んでいます。B組は豆の栽培です。今日は観察して、写真を撮り、記録をしました。畝づくりから、マルチかけ、植え込みと活動を続けています。雨の恵みもあり、ぐっと大きくなった豆。生徒たちが成長を楽しみにしています。観察した時に、外に出ました。近くの山の美しさ、空の青さに心が躍りました。

  • みんなが生活しやすい庄川中にするために 6/25

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校日記

    生徒会の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、植物の世話の確認をしたり、夏らしい放送を考えたり、夏休みに向けて図書室の利用を促進するためのしかけをつくったりしました。

    誰かが過ごしやすい、楽しい、そんな学校をつくろうと、委員長の指導の下、よい時間を過ごしました。

  • 自分を振り返る 集団生活を振り返る 6/25

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校日記

    1学期も残り1ヶ月弱。2年生では、自分や学級で立てた目標について、どれくらい迫ることができたのか、また、できた(できなかった)要因にはどんなことがあるのか、自分で考え、その後グループで話し合いました。話合いが活性化するよう、リーダーには話し合いシートが配られていました。自分のよさや今後の課題を考える大切な機会でした。話し合いも真剣に行われていて、頼もしく見えました。

  • 英語の禁止表現を学ぶ 6/25

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校日記

    1年生が英語の時間に「Don't」を用いた禁止表現を学んでいます。かるたを使って、語彙を楽しく増やしたり、禁止表現にした親しんだりしていました。

    かるた用の手作り棒を使います。リーチが長くなり、白熱していました。

  • 第1回全校道徳 6/24

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    学校日記

    今日は第1回全校道徳を行いました。1~3年生が混じった5人の班で、考えを深めていきます。今日のテーマは「好きな自分になるために」で、「半ケツとゴミ拾い」の作者である荒川祐二さんの生き方に学びました。振り返りでは、「小さなことでも目標をもってやりたい」「自分は自分の人生をどう生きていきたいのか、もっと考えたい。人生をつくるのは、自分だから」「これまでは、成績や性格のことで、自分がきらいだった。直す方法を見つけて、自分をもっと好きになりたい」など、自分のことと結び付けて考えている生徒がたくさんいました。

    全校道徳は、今年度初めての取組です。生徒同士で多様な考えにふれ、学びが広がり、深まることを期待しています。

  • 体育大会に向けて 6/24(火)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    学校日記

     朝活動で、体育大会のテーマについて考えました。子供たちは、どんな体育大会にしたいかというイメージを膨らませ、テーマに盛り込みたいキーワードについて意見を出し合いました。学年関係なく団結できる体育大会になってほしいと思います。

  • 走り高跳び 高くとぶには… 6/20

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    学校日記

    1年生が保健体育の時間に、走高跳に挑戦しています。自分が跳びやすい高さのバーを選んで、助走スピードや踏切などを工夫しながら何度も挑戦しています。

    先生が生徒のチャレンジを助けようと、いろいろな工夫を考えています。当たっても痛くないように、棒をカラーのゴム紐にして、抵抗感を低くしています。

    また、仲間がタブレットで撮影し、ポイントを押さえた跳び方になっているか、視覚的に分かるように示しています。生徒同士でアドバイスし合って、技術を高めています。

  • 高校調べ おさらい 6/20

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    学校日記

    3年生は、2年生のときにも行いましたが、改めて高校調べをしています。今日はみんなが書いたシートを読んで、情報を整理していました。

    楽しそうな部紹介に興味を示していた生徒、学科や就職先に注目して高校を調べる生徒と、書かれた情報をいろいろ活用していました。

    中に、「あと7ヶ月で卒業するということは、そのときは入試を終えている。あと半年したら、進路を自分で決めるのだな」としみじみ話してくれた生徒がいます。

    自分で決めるからこそ、やる気が起き、結果に責任を負えます。

  • 合唱で心を合わせる 6/18

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    学校日記

    1年生が音楽の時間に合唱に取り組んでいます。曲は「その道の先へ」です。

    今日は「mf」「f」のところをどう歌唱するか、自分で考えた後、パートで話し合いました。

    「滑らかに歌いたい」「fのところは力強く歌いたい」と決め、取り組みました。

    この時期、パート練習で意見を交わし合って進められる素敵な姿を見ました。嬉しい姿です。