-
学習も整頓も頑張っています!ー1年生ー5月29日
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
+1
1年生の子供たちは、友達の話を真剣に聞く練習をしています。
動物の絵が描かれたカードを使ってお互いの動物の特徴を伝え合ったり、同じ動物の人同士でじゃんけんをして交流したりと、友達の声に常に耳を傾けながら楽しんで取り組んでいます。
学習後は、自分のロッカーをきれいに整頓しました。
身の回りのことも自分たちでできるようになってきた立派な子供たちです。
-
3年生 種を植えよう(理科) 5月29日
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
3年生
+1
3年教室の横にある屋上テラスで、ひまわりとホウセンカの種をまきました。
これから観察をしていきます。
屋上テラスは、3年教室からベランダに出てすぐの所にあります。
階段を外に続く階段を下りていくと水道から水をくむこともでき、よい場所です。
子供たちも休み時間に使うなど、大好きな場所です。
-
外はいい天気 (ジャンボタイム) 5月28日
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校生活
さわやかな風が吹き、外で遊ぶのが気持ちよい日になりました。
グラウンドでは、異学年が入り混じってサッカーをしていました。
-
6年生 みんなの自由とは(道徳科)5月28日
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
6年生
+1
みんなの自由とは何かについて考えました。
「自由」について考えることはこれまでもありましたが、6年生は、「みんなの自由」について考えました。
子供たちは、黒板で共有しながら考えたことを話し合っていました。
友達の考えも聞きながら自分の考えをアップデートさせていき、タブレットに言語化しています。
言語化することで、自分の考えが確かなものになっていきます。大事なことです。
-
4年生 観光祭あんどん作り(総合)5月27日
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
4年生
+3
4年生は、観光祭に飾るあんどんを今日仕上げました。
白山さんや夜高保存会の方々に来ていただき、色の付け方のこつを教えていただきました。
何度も来ていただき、教えてくださったお陰で完成しました。
今年度は、能登の震災復興なども願った行燈や願いをかいた七夕の笹飾りもつくりました。
観光祭のことについても語ってくださり、地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
-
5・6年生 宿泊学習に向けて・・・ 5月29日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
6年生
宿泊学習に向けて実行委員が話し合い、今年のテーマは「思いやり」に決まりました。
班の仲間を互いに思いやって活動を進めたり、次に使う人を思いやった施設の利用ができるよう、これから高学年のみんなで準備を進めていきます。
-
5年生 お茶をいれよう(家庭科)5月27日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
5年生
+3
今年から家庭科の学習が始まり、お湯を沸かして急須で日本茶を入れる学習をしています。
玄米茶やほうじ茶、緑茶を選んでグループのみんなで協力してお茶を入れ、飲みました。
通りすがりの私(校長)にも一杯のお茶をふるまってくれました。
香りがよく、美味しかったです。
-
3年生 大きな数の計算(算数科)5月27日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+1
モリタ王国のコインをためるために友達とじゃんけんをするゲームをしました。
モリタ王国のコインは「ダル」です。
子供たちは、たまったコインを筆算で計算しました。
ゲームをしながら学習をしています。
-
朝活動 サッカーゴールの復旧 5月27日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校生活
5・6年生の子供たちが、朝活動にサッカーゴールを動かしてくれました。
運動会のために横へずらしていたサッカーゴールを元に戻してくれました。
サッカー大好きっ子たちが遊べるようになりました。よかったですね。
5・6年生のみなさん、ありがとう。
-
やまぶき・すずらん 朝の歌 5月26日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/26
やまぶき・すずらん
朝の会で今月の歌を歌っています。5月の歌は「うたえバンバン」です。
口を大きく開けて歌おうとがんばっています。ぜひおうちでも一緒に歌ってみてください。
-
2年生 東山見探検の準備をしよう(生活科)5月26日
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
2年生
町探検で、まず東山見地区へ行きます。
どのようなものがあるのか、どんなことを見たり、聞いたりしてくるのか友達と考えました。
「庄川大仏はなぜできたのか」「ダムはなぜできたのか」不思議なことがいっぱいです。
だから探検に行くのが楽しみです。
-
1年生 拍に合わせて(音楽科)5月26日
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
1年生
+2
「さんぽ」の曲の拍を感じて動きました。
手拍子だけでなく、足踏みなど「拍に合わせて」動き、感じていました。
-
お買い物をしよう(生活単元)5月23日
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/23
やまぶき・すずらん
買い物の代金の支払い方やおつりのもらい方などを学習したいと考えています。先日の財布作りに続き、今日は、折り紙で買い物かごを作りました。なかなか複雑な折り方でしたが、動画を見ながら器用に折り、仕上げました。
-
6年生 調理の仕方を学ぼう(家庭科)5月23日
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
6年生
+3
野菜いためとスクランブルエッグの調子の仕方やポイントを砺波市給食センターの栄養教諭さんに教えていただきました。
子供たちはメモを取りながら真剣に見たり、聞いたりしていました。
切りにくい時の切り方や炒めている時の色の変化等、教科書には書いてないことも教えてもらえました。
自分たちが作るときに生かせたらよいですね。
-
2年生 長さをくらべよう(算数科)5月23日
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
2年生
+1
長さの学習をしている2年生です。
長さを比べるにはどうしたらよいのかを考え、友達と鉛筆の長さ比べをしました。
はしをそろえて比べることが大事だと分かりました。
「自分のが長いぞ!」とけんかになりそうなくらいに真剣でした。
-
1年生 給食の準備はまかせて!5月22日
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
てきぱきと、量に気を付けて、盛り付けをしている1年生。
今日の給食もおいしそうですね!
-
4年生 あんどん作り体験 5月21日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
4年生
夜高保存会の方をお招きし、あんどん作り体験を行いました。前回描いたイラストに色を塗りました。普段、絵の具で色を塗るときとは異なり、和紙に色が広がる様子に驚きと楽しさを感じていたようでした。
-
1年生 手のひらを太陽に(道徳科)5月21日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生
+2
「手のひらを太陽に」の歌をつくった、やなせたかしさんのお話をもとに命の大切さについて学習しました。
1年生は、友達や先生の話を聞くことも学習しています。
友達の話を聞くときに体の向きをどうしたらよいのか、目をどこに向けたらよいのか、先生が話し始めたら自分のおしゃべりをやめて聞くなど約束を決めています。入学してから6週間。成長している子供たちです。
-
6年生 夢(目標)をもち続けること(道徳科)5月21日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
6年生
+1
登山家の三浦雄一郎さんの話から、夢(目標)をもち続けることについて話し合いました。
あきらめないことが大事、くじけそうになる自分、などに気付いていました。
「負けないで」の歌を口ずさむ子供たちもいました。
勇気の出る時間でした。
-
3年生 国語辞典を使おう 国語科 5月20日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/20
3年生
3年生から辞典を使った学習が始まります。
新しい学習道具にみんな夢中になっています。
さて、「バレー」と「バレエ」、どちらが先に載っていたかな?