学校日記

  • プール開放中止 −7月28日−

    公開日
    2023/07/28
    更新日
    2023/07/28

    学校生活

    画像はありません

    本日、暑さ指数が高く、熱中症の危険性が高まっているため、プールの開放を中止します。

  • プール開放2日目 7月26日

    公開日
    2023/07/26
    更新日
    2023/07/26

    学校生活

     プール開放2日目です。昨日は80人ほどの参加者でしたが、今日は70人程度の子供たちが歓声を上げています。富山県全域の暑さ指数が高いため、熱中症指数モニターの計器を使って指数を測定したり、情報を集めたりして、開放の判断を慎重に行いました。
     プール監視ボランティアの皆様、ありがとうございます。
     

  • プール開放 初日 7月25日

    公開日
    2023/07/25
    更新日
    2023/07/25

    学校生活

     プール開放初日、たくさんの子供たちがプール開放に来て、歓声を上げています。児童玄関から入って受付をして参加します。帰る時にも名簿にチェックをします。ルールを守り、安全で楽しい活動にしたいものです。

  • 気持ちよく夏休みをむかえよう 7月24日

    公開日
    2023/07/24
    更新日
    2023/07/24

    学校生活

     終業式が終わった後は、それぞれの学級ごとに学級目標の振り返りをしたり、身の回りをきれいにしたりしました。掃除の時間はあるのですが、時間内でできないところを特にきれいにしました。気持ちよく夏休みをむかえられそうです。

  • 第1学期 終業式

    公開日
    2023/07/24
    更新日
    2023/07/24

    学校行事

     今日で1学期が終わりました。1・3・5年生の代表が、今学期にがんばったことを発表しました。夏休みは、自分で決めて行動する大きなチャンスです。1学期に身に付けた「自分で決めて、自分の力でやり抜く」力をより一層、伸ばしましょう。

  • フコウダスイカ?? 7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    学校生活

     児童玄関に「フコウダスイカ」と書かれたホワイトボードが登場しました。登校してきた子供たちは立ち止まり不思議な顔をしていました。夏休みを元気に過ごすための約束が隠されています。どんな約束なのでしょう。今週末の宿題ですね。

  • 都の貴族はどのような暮らしをしていたのだろう(社会科)ー6年ー7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    6年生

     「都の貴族の暮らし」について、キーワードを洗い出して、興味をもったことについて調べたことを発表しています。関係がないと思っていた事柄に関連があると気づいたり、現代にもつながったりしていることに歴史の学習がますます面白く感じてきたようです。夏休みは、興味をもった人物や事柄について調べ放題ですね。

  • 動きを確認しながら(体育科)ー5年ー 7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    5年生

     ダンスを踊っています。グループごとに動きを確認しながら練習し、動画を撮影して他のグループと共有します。タブレットを活用して、短い時間に自分の動きを確認したり、友達の動きのよさを見つけたりすることができました。

  • そろばんで計算してみよう(算数科)ー4年ー 7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    4年生

     そろばんを使って計算しています。慣れている子にとっては「簡単!」慣れていない子にとっては「難しい。無い方が楽かも」とつぶやきながら計算しています。
     そろばんのよさを味わうには、もう少し時間がかかるかもしれません。

  • リコーダーは楽しいよ(音楽科)ー3年ー7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    3年生

     「パフ」の練習をしています。「高い音がうまくいかないなあ」「ねえ、一緒に吹いてみよう」等、苦手なところの練習をしたり、友達と合わせる楽しさを味わったり。リコーダーを始めてから2カ月余りですが、ずいぶん上手になりました。

  • さつまいもは?(生活科)ー2年ー 7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    2年生

     野菜を育てた中庭周辺をきれいにしています。畑のさつまいもは、先日草を取ったのに、もう草が生えています。さつまいもと草がくっついて生えている様子に、「あれ?どっち?」「茎が紫なのがさつまいもだよ」と声をかけ合って草を取りました。秋の実りが楽しみです。

  • はなまる10こ ー1年ー 7月21日

    公開日
    2023/07/21
    更新日
    2023/07/21

    1年生

     花まるが10個たまりました。ご褒美は、みんなで相談してドッジボールです。ナイスキャッチの連続でした。どんな時に花まるなのか子供たちに聞いてみてください。

  • もっとなかよし大作戦 7月20日

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    学校生活

     やまぶき学級とすずらん学級の子供たちが、「もっとなかよし大作戦」を行っています。今日は、柔らかいボールを使ってドッジボールをしました。声をかけ合ったり、ボールを友達に譲ったり、「ナイスキャッチ」と褒め合ったり。作戦は順調に進んでいます。

  • 大切な曲ー6年ー 7月20日

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    6年生

     大切な曲を選んでいます。選曲の趣旨を考えた後、それにふさわしい曲を選んでいます。
     
     何の曲かは、ぜひお楽しみに!

  • 1学期の汚れを落とそう(学級活動)−5年− 7月20日

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    5年生

     机や椅子等の自分が使った場所、教室の床や配膳台等のみんなで使った場所をきれいにしています。
     一人で黙々と拭いたり、友達と協力して整頓したり、一人一人が考えて行動しています。
     すっきりとした気持ちで1学期を終えることができそうです。

  • 世界一になれた秘密(道徳) ー3年ー 7月20日

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    3年生

     体操の内村航平選手の話から、自分のよさについて考えました。内村選手が世界一になれた理由について考えを交流しました。自分が好きなことや得意なことをこれからの学校生活でも磨いていきましょう。

  • どちらが長い?(算数科)−1年− 7月20日

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    1年生

     今日はクーピーのケースの縦の長さと横の長さを比べました。
     ケースの縦と横の長さは、これまでとは違い、動かしたり折り曲げたりして、直接比較することができません。
     子供たちは、紙テープをケースの縦と横にあてながら、工夫して長さを比較していました。

  • かぼちゃのつる(道徳)ー1年ー 7月19日

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    1年生

     わがままに蔓を伸ばすかぼちゃの話です。動物たちが「人が通る道に伸びるのはいけませんよ」と教えてくれるのですが、耳を貸さずに伸ばした結果、車が通って蔓が切れてしまうという話です。
     この話を通して、子供たちはわがままについて考え、「わがままは、まわりの人に迷惑をかけるんだね。」「ずっと、わがままでいるのはだめだな。」「やめての言葉を聞けば、気を付けられるね。」と気付くことができました。

  • 友達のよいところを見つけよう(道徳) ー6年ー 7月19日

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    6年生

     ワークシートに書き込みながら、グループの友達のよいところを見つけました。互いに照れくさそうな表情で、自分が見つけたよさを伝え合いました。これまで自分が気付いていなかったよさを紹介してもらって、思わず笑顔になりました。

  • 学習発表会に向けて(体育科) ー5年ー 7月19日

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    5年生

     学習発表会のステージ発表に向けた練習が始まっています。跳び箱運動のグループでは、よりダイナミックな技の完成を目指しています。なわ跳び運動のグループでは、仲間と練習する跳び方を相談しながら取り組みました。