-
ものの溶け方(理科) ー5年ー 11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
5年生
水に溶けたものはもう一度、見えるようになるのかについて調べる実験の計画を立てています。冷やす方法と蒸発させる方法で次の時間に確かめます。
-
七の段の九九をつくろう!(算数科)ー2年ー11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
2年生
七の段の九九をつくっています。今まで学習した段を合体させてつくることも考えています。覚えて使う九九ですが、作る楽しさも楽しんでいる子供たちです。
-
時空を超えて(図画工作科)ー6年ー11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
6年生
もし、時空を超えることができたら… 社会科で学習した浮世絵の世界と何をどんなふうにコラボレーションさせるでしょう。一人一人の自由な発想でどんな作品ができるのか楽しみです。
-
黒部市の十二貫野用水 ー4年ー 11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
4年生
郷土を開いた人々の学習で、黒部市の十二貫野用水について調べています。椎名道三が苦労と工夫をして用水を引いたことについて丁寧に調べました。
-
物の重さ(理科) ー3年ー 11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
3年生
形を変えたり、置き方を変えたりすると物の重さは変わるのかについて調べました。いろいろな物を使って実験をして、分かったことについてタブレットで入力します。
-
「なかよし」(音楽科) ー1年ー 11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
1年生
「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する部分と歌を歌う部分に分けて演奏しました。「ど・れ・み・ふぁ・そ」の鍵盤を覚えました。
-
ママ・パパをかこう!(図画工作科)ー1年ー11月30日
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
1年生
お母さんやお父さんを描いています。本当はおうちの方を見ながら描きたいのですが、タブレットで撮影した顔を見ながら描いています。みんなとてもうれしそうに描いています。
-
天気が悪くても楽しく過ごしています(学校生活)ー1年− 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
1年生
グラウンドで遊べない日も増えてくる季節になり、1年生は校内での遊びを工夫して過ごしています。オルガンを弾いたり、こども園との交流で踊る「ラーメン体操」の練習をしたりして楽しく過ごしています。
-
いけないことをしないために(道徳) ー2年ー
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
2年生
「してはいけないこと」はどんなことかを考えました。「してはいけないこと」をすると、相手や家の人が悲しむこと、そして、自分の心が一番、恥ずかしいことに気付きました。
-
「振り返り」をタブレットで ー1年ー 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
1年生
1年生の子供たちも「振り返り」のタブレット入力に挑戦しています。体育の「跳び箱遊び」の振り返りを一人一人が入力しました。
-
庄東小学校との交流学習(総合的な学習の時間)−4年− 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
4年生
3回目の交流学習は、庄東小学校が会場でした。
「ミッション付き だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「ジェスチャーゲーム」等、庄東小学校の4年生のみなさんが考えた活動を楽しんできました。帰りのバスの中では、「ジェスチャーが難しかったけど楽しかった」「庄東小の○○さんがすごかった」と楽しそうに話す声がたくさん聞こえました。 -
こまこまアニメをつくろう!ーやまぶきー11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
やまぶき・すずらん
KOMA KOMAというアプリケーションを使って、アニメーションを作成しています。動きを考えて写真を何枚も撮影しました。すると、ミニカーやぬいぐるみが動き出しました。オリジナルのストーリーができそうです。
-
話合いで考えを広げる・まとめる(国語) ー6年ー 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
6年生
学級の絆を深めるための交流ゲームについて、グループごとの意見を出し合い、全体で話し合っています。として、「ドッジボール」「宝さがしゲーム」「ワードウルフ」など、出た意見についてみんなで検討しました。
-
国内の工業生産の変化(社会科) ー5年ー 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
5年生
国内の工業はこれからどうなるのだろう。電化製品の生産台数や国内の工場の数、外国にある日本の会社の数の変化を表すグラフをもとに考えました。
-
はかりの使い方をマスターしよう(算数科) ー3年ー 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
3年生
今日は、1kgまで量ることができるはかりを正しく読み取ることができることが学習の目当てです。1目盛りが何gかを考えて、正しく読み取りました。
-
ぴかぴか音読マスター(自立活動) 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
やまぶき・すずらん
グループの友達と音読する詩を決めて練習します。早口言葉にも挑戦しています。
-
ランチョンマット製作(家庭科) ー5年ー 11月29日
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
5年生
製作の手順を確認しながら丁寧に作業を進めています。うまく縫うことができると思わず笑顔がこぼれます。
-
正しいフォームでリズムよく(体育科)ー4年ー11月28日
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
4年生
バーに近づくとなんだか怖くなりがちな高跳びですが、正しいフォームでリズムよく跳ぶ練習をしています。跳ぶ自信のある高さから少しずつ高さを上げてチャレンジしています。
-
薬物乱用防止教室(体育科)ー6年ー 11月28日
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
6年生
薬剤師の方を学校にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。子供たちは、薬物を乱用することで起こる体や心への害について学び、その危険性やこわさを実感することができました。そして、一人一人が、「絶対に薬物に手を出さないこと」や「誰かに勧められてもきっぱり断ること」への意識を高めることができました。
-
長なわ跳び(体育科) ー5年ー 11月27日
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
5年生
なわ跳び集会に向けて、8の字跳びの練習が始まりました。各団でなわに入る順番を決めたり気を付けることを確認したりして記録の向上を目指しています。