-
みんなでドンジャラ 1月31日
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
やまぶき・すずらん
すずらん学級ではドンジャラがブームです。
はじめは説明書を読みながらゆっくりと遊んでいましたが、今では捨てられたパイの数を見ながら作戦を立てて楽しんでいます。
-
3年 社会科校外学習(となみ散居村ミュージアム)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
3年生
実際に体験したり、タブレット端末で興味のある民具の写真を撮ったりしています。
今の道具と昔の道具の違いを実感しています。
-
3年 社会科校外学習(となみ散居村ミュージアム)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
3年生
散居村ミュージアムへ校外学習に来ました。
国の重要有形民俗文化財に指定されたたくさんの民具について、詳しくお話を聞いています。
-
6年生 社会科「新しい日本、平和な日本へ」
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
6年生
戦争が終わった頃、東京オリンピック・パラリンピックが開催された頃、そして、現在の3枚の写真を比べ、まちの変化に着目しながら、たくさんの気付きや疑問を出し合いました。そして、学習問題を明らかにし、これから始まる学習に見通しをもつことができました。
-
1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
1年生
今日は、しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取りました。
教材文の中から「生まれて30分もたたないうちに自分で立ち上がる」ことや「次の日には走る」ことなどを見付けていました。
前の時間に学習したライオンの赤ちゃんと比べながら、「しまうまの赤ちゃんの方が早い」「しまうまの赤ちゃんってすごい」と驚く子供たちでした。
-
3年生 健康のために気を付けていること
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
3年生
保健の学習で健康について考えました。
子供たちは自分の生活を振り返りながら、健康のために気を付けていることについて考えていました。
-
休み時間もみんなで元気に遊んでいます!ー2年生ー
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/28
2年生
2年生の子供たちが休み時間になわとびを使って元気に体を動かしていました。
「まぜてー!」という友達の声に「いいよー!」と返し、誰とでも仲良くする子供たちです。
寒い冬ですが、心も体もポカポカです。
-
3年生 □を使った式(算数科) 1月27日
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
3年生
教科書に書いてあるお話の通りに、場面を式に表しました。分からない数は□を使って表したり線分図をかいたりするとよいことが分かりました。
-
代表委員会「卒業を祝う会に向けて、みんなで目当てを決めよう」
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
5年生
5年生は、卒業を祝う会に向けて、他の学年の意見も取り入れて目当てを決めたいと考えて代表委員会を開きました。
それぞれの学年が大切にしたい気持ちを話し合う中で、「出し物を楽しんできらきら笑顔になってほしい」「1年間お世話になったから、感謝の気持ちが伝わるような集会にしたい」等の意見が出ました。
気持ちを込めて6年生の卒業をお祝いできるよう、これから準備を進めていきます。
-
4年生体育科 マット運動 1月23日
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
4年生
今日がマット運動の最終日です。
倒立や側転、開脚前転、開脚後転等できる技が増えました。
最後に、色団ごとに発表会をしました。
友達の発表に拍手を送っていた子供たちです。
-
やまぶき・すずらん学級4年生合同理科 水を冷やすとどうなる? 1月24日
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
やまぶき・すずらん
理科の学習で、「水のすがたと温度」の学習をしています。
今日は、水を冷やしたときの温度や様子の変化を観察しました。
1人1実験装置で学習をしています。
-
3年生クラブ見学 1月23日
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
3年生
+3
3年生は、来年のためにクラブ見学をしました。
どのクラブも4~6年生が協力して活動をしていました。
「〇〇クラブが楽しそう!」「◇◇をしてみたいな。」など、4年生の自分を思い描いている3年生でした。
-
1年生図画工作科 ねん土版画にチャレンジ 1月22日
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生
図画工作科「いろんなともだちとはなしだす」では、どんな海の生き物がいいかを決めました。
今日は、紙粘土をのばして、魚やかめ、くらげ等の形に切り分けました。
「フォークを押し付けてヒレの模様にしよう」「目はボタンがいいね」と言い合い、凹凸を付けることを楽しみました。
-
5・6年スキー教室 1月22日
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校行事
+7
夢の平スキー場で5・6年スキー教室がありました。
天候に恵まれ、楽しいスキー教室になりました。
開講式から閉講式(班ごと)まで指導者の先生方には大変お世話になりました。
そして、子供たちのスキー技術もずいぶん上達しました。ほどよく疲れ、楽しい1日になりました。
この後、ご家庭でもぜひスキーを楽しんでください。
-
5・6年スキー教室
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校行事
午前の講習を終えました。
おいしいお弁当を食べで、エネルギー充電中です。
-
5・6年スキー教室
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校行事
スキー経験の少ない子供たちもがんばっています。
少しずつ、確実に上手になってきました。
-
5・6年スキー教室
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
学校行事
スキー教室が始まりました。
天候に恵まれ、最高のスキー日和です。
-
給食感謝週間・生産者の方との会食
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
学校生活
+3
給食感謝週間に合わせて、生産者の方との会食を行いました。
休み時間に、6年生が生産者の方役になりリハーサルを行って準備万端。会食中は2学期に行った「好きな給食アンケート」の結果から作ったクイズにみんなで答えたり、給食に関わる方への「ありがとう」のメッセージを渡したりしました。
会食後、5・6年生が進んで会場の片付けも行いました。
-
4年生図画工作科 木版画「自分の顔」 1月21日
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
4年生
木版画の下絵を描いているところです。
タブレットで自分の顔を友達に撮ってもらい、それを見て下絵を描いています。
どの子もなかなかの出来栄えです。そっくりさんがたくさん現れました。
-
2年生算数科 1000より大きい数 1月21日
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
2年生
関原先生との久しぶりの学習です。おかえりなさい!
100のかたまりが10こで1000。
1000のかたまりが10こで10000。
友達や先生の話をしっかりと聞いて学習しています。