学校日記

  • 戦後の日本社会(社会科) ー6年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年生

     戦争が終わった頃、社会はどのように変わったのかについて考えました。民主的な社会のしくみや暮らしが整えられていったことを見いだしました。

  • より多く跳ぶ方法を考えて試そう(体育科) −6年− 1月30日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年生

     なわ跳び集会に向けて、各団練習に励んでいます。より多く跳ぶことができるように、声を出してリズムをとったり、跳ぶタイミングを相談し合ったりして練習に取り組みました。集会当日に、最高記録を出せるようにがんばります!

  • 「未来の自分」(国語) ー6年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年生

     「未来の自分」について、今、考えていることをメモにまとめ、スライドを使ってスピーチします。学習参観日に将来の夢や大切にしていきたいことについて発表します。

  • 暮らしを守る(社会科) ー5年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    5年生

     大津波から暮らしを守る対策について考えました。津波が起こりやすい場所や条件、原因とその対策について整理し、自分の命を自分で守る意識だけでなく、公共事業も大切な役割を担っていることを見いだしました。

  • いのちの授業 ー4年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    4年生

     講師の先生を招いて、「いのちの授業」を行いました。お母さんがおなかの中にいる子供を思いやって生活しないといけないことを聞いたり、実際に胎児の大きさと重さを体感したりして、一人一人のかけがえのない「いのち」について考えました。

  • 3けたの数×2けたの数の計算(算数科) ー3年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    3年生

     587×34の筆算のしかたを考えました。かけられる数が大きくなっても筆算のしかたは同じであることを見いだしました。数がもっと大きくなっても、計算できそうです。

  • まどのある たてもの(図画工作科) ー2年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    2年生

     カッターの使い方を学習して、窓のある建物を作ります。窓の形や窓から見えるものを工夫しています。

  • かずとしき(算数科) ー1年ー 1月31日

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    1年生

     34の数の構成について学習しました。30と4を合わせた数や34から4をとった数について考えました。

  • 真剣に書いているのは?(総合的な学習の時間)ー6年ー1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年生

     真剣に言葉を選びながら、漢字を調べながら何か書いています。何かは内緒のようです。

  • 安定した速さで(体育科)ー5年ー1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    5年生

     なわの回転の速さとなわを回す人の距離を考えてきた子供たち。安定した速さで跳んでいます。なわに引っかかったとき、どう抜けるかも大切なようです。

  • あたたかい言葉のシャワーー4年ー1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    4年生

     スクールカウンセラーの先生から、何気ない言葉や仕草がいじめにつながる可能性があることを学び、「あたたかい言葉のシャワー」のエクササイズを実際にやってみました。照れながらもみんなが笑顔になっていきました。

  • さぐってみよう 昔の暮らし(社会科) ー3年ー 1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    3年生

     校外学習で散居村ミュージアムの民具館に行ってきました。洗濯機やダイヤル式電話など、昔の道具に実際に触れてみたり、タブレットで動画を見て使い方やその頃の暮らしについて調べたりしました。

  • 自分の成長をまとめよう(生活科)ー2年ー1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    2年生

     自分の成長を取材などして調べ、すごろくや新聞にまとめています。楽しく調べまとめる中で、たくさんのことができるようになったことやその陰にはたくさんの人とのかかわりがあったことを感じ取っているようです。

  • 2枚目の版画(図画工作科)ー1年ー1月30日

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    1年生

     版画製作は2枚目になりました。1枚目の出来を活かして2枚目を刷っています。版型の向きや位置がポイントです。

  • 15年にわたる戦争(社会科) ー6年ー 1月29日

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    6年生

     互いの「振り返り」をタブレットで見合い、もっと調べたいことや学習を通して疑問に感じたことをこの時間のテーマに決めて、調べ学習をしました。広島や長崎に原爆を投下した要因や当時のアメリカが戦争後のことも見据えていたことなど、新たな気付きが生まれました。家庭学習でもこのように学習を進めてほしいです。

  • 伝えたいことを伝えるために(国語科)ー6年ー1月29日

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    6年生

     「今、私は、ぼくは」の学習でスピーチすることを効果的に伝えるための資料を作っています。過去のホームページから写真を取り込んだり、インターネットの投稿記事や写真を使ったり。時々、友達の意見も聞きながら進めています。

  • 事例と意見を整理しよう(国語科)ー5年ー1月29日

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年生

     「想像力のスイッチをいれよう」に書かれている事例は、筆者がどんなことを伝えたくて使われているのか考えています。友達の意見を聞くたびに、もう一度叙述に戻って読み、考えています。

  • 卒業を祝う準備にー4年ー1月29日

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    4年生

     6年生の卒業を祝う準備に取り掛かっています。代表委員会で決まったこと、5年生から分担されたこと、自分たちで考えながら取り組んでいます。この準備を経て、高学年への仲間入りをする4年生です。

  • タブレットにカギをかけるのは?ー3年ー1月29日

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    3年生

     家にカギをかける理由を例に、タブレットにカギをかける理由を考えています。友達の考えを知ると、「そうか」等呟きながら自分の考えをアップデートさせていきます。

  • 8の字跳びの記録にチャレンジ!(体育科) ー3年ー

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    3年生

     体育の時間には8の字跳びの記録にチャレンジしています。高学年のように速いテンポでなわを回し、ミスなく跳び続けられることを目標にしています。少しずつ、ミスなく連続で跳べる人数が増えてきました。全員が跳ぶ前からなわをよく見て、タイミングを合わせられるようにがんばります。