-
1年生 長さを紙テープで調べよう(算数科)7月4日
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
+4
子供たちは教室や教室の近くにあるものの長さや幅を紙テープで調べていました配膳台の横や算数セットの箱の横、黒板の縦、ロッカーの一人分の幅など、ペアになって調べていました。
調べた紙テープを黒板にはり、比べました。
-
1年生 中学生と「あさがおのたたき染め」(生活科)7月2日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
+1
「14歳の挑戦」で来ている中学生とアサガオの花のたたき染めをしました。
子供たちのアサガオの鉢に色とりどりの花が咲き、大喜びでした。その花を摘み、色を紙に染めました。
中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが声をかけてくれたり、教えてくれたりしました。
まだ花が咲かない子供たちは葉っぱを作りました。
-
1年生 どちらがながい?(算数科)7月1日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
今日から長さを比べる学習が始まりました。
実際にストローとリボンを使って、ペアで長さを比べました。
リボンのような曲がっているものは、のばしてから比べることや、はじとはじをそろえて比べることを学習しました。 -
1年生 あさがおの花がさいたよ 6月30日
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生の子供たちが毎日水やりをしているアサガオの花が咲きはじめました。
タブレットで写真を撮ることができるようになり、子供たちは早速、記録を残そうとしています。
いくつ花が咲くでしょうか。何色に花が咲くでしょうか。楽しみです。
-
1年生 「は」「を」「へ」をつかおう(国語科)6月26日
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
1年生の国語科の学習に週1回教頭先生に出ていただいています。
今日は、「は」「を」「へ」の使い方について教えていただき、教科書を音読する学習をしました。
-
1年生 カラーセロハンのおもしろさを発見!(図画工作科)6月19日
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
1年生
今日から新しくカラーセロハンを使った作品作りが始まりました。
「カラーセロハンを重ねたら、新しい色ができたよ!」
「光にかざすと、透き通ってきれいだね!」
初めてカラーセロハンに触れ、子供たちはたくさんの発見をしたようです。
作品作りが楽しみです。
-
1年生 あさがおさん葉っぱが増えたね(生活科)6月16日
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
1年生
1年生が育てているアサガオがずいぶん成長しました。
葉の数が増えたり、葉が大きくなったり、つるが伸びてきたり成長の早さにびっくりしている子供たちです。
大きくなったことをがんばって文章や絵に表しています。
-
1年生 なわとび(体育科)6月13日
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
1年生
なわとびで、長く跳ぶことにチャレンジしました。
前跳びで30秒間跳び続けます。最後まで残れるようがんばっていました。
-
1年生 ひきざん(算数科)6月10日
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
1年生
+2
今日は、ひき算の意味を学習しました。
たし算は、増えるとき。ひき算は、減るとき。
場面の様子によって計算が変わることを学習しました。
「ー」の書き方を教わり、みんなで指やお尻、鉛筆で書きました。
-
1年生 縄跳び・鉄棒遊び(体育科)6月6日
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
1年生
+2
縄跳びと鉄棒を組み合わせて学習しています。
縄跳び・鉄棒カードの見方を教えてもらい、早速やっていました。
「前まわしとびはたくさんできるよ。」「逆上がりはできないから、機械を使ってやってみようかな」など、とにかく動きたい子供たちでした。
-
低学年 朝のアサガオや野菜の水やり 6月5日
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
1年生
毎朝、登校後運動服に着替えた子供たちから、自分のアサガオや野菜の水やりをしています。
子供たちは、背が伸び、大きくなった葉を見て喜んでいます。
きっとアサガオや野菜たちも喜んでいますよ。
-
1年生 上体起こしにチャレンジ!(体育科)5月30日
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
1年生
+2
スポーツテストの中の「上体おこし」にチャレンジしている1年生でした。
友達と協力して、数えたり、押さえてもらったりして30秒間で何回できるか挑戦しました。
「30回以上練習した。」など、練習の時からやる気満々でした。
さあ、本番では何回できたかな?
-
学習も整頓も頑張っています!ー1年生ー5月29日
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
+1
1年生の子供たちは、友達の話を真剣に聞く練習をしています。
動物の絵が描かれたカードを使ってお互いの動物の特徴を伝え合ったり、同じ動物の人同士でじゃんけんをして交流したりと、友達の声に常に耳を傾けながら楽しんで取り組んでいます。
学習後は、自分のロッカーをきれいに整頓しました。
身の回りのことも自分たちでできるようになってきた立派な子供たちです。
-
1年生 拍に合わせて(音楽科)5月26日
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
1年生
+2
「さんぽ」の曲の拍を感じて動きました。
手拍子だけでなく、足踏みなど「拍に合わせて」動き、感じていました。
-
1年生 給食の準備はまかせて!5月22日
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
てきぱきと、量に気を付けて、盛り付けをしている1年生。
今日の給食もおいしそうですね!
-
1年生 手のひらを太陽に(道徳科)5月21日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生
+2
「手のひらを太陽に」の歌をつくった、やなせたかしさんのお話をもとに命の大切さについて学習しました。
1年生は、友達や先生の話を聞くことも学習しています。
友達の話を聞くときに体の向きをどうしたらよいのか、目をどこに向けたらよいのか、先生が話し始めたら自分のおしゃべりをやめて聞くなど約束を決めています。入学してから6週間。成長している子供たちです。
-
1年生 0はどんな数? 5月15日
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
1年生
+1
「0」はどんな数なのかみんなで考えました。
「0は、何もない」という子供たちとの共通理解のもと、数カードを使ったゲームをしました。
2人または3人で、数の大きいカードを出した人が勝ちです。
数の大きさを考えながら楽しんでいた子供たちでした。
-
1年生 10はいくつといくつ(算数科)5月9日
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
10はいくつといくつに分けられるのか、ブロックを使って数えながら学習をしていました。
実際の数と数字が結びつくように学習をしています。
数字の書き方も習いました。
がんばっている1年生です。
-
1年生 アサガオさん芽を出してね(生活科) 5月7日
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
+5
アサガオの種を鉢に植えました。
教室で土の入れ方や種を植えるための穴の開け方、肥料の入れ方、水をやる量等について話を聞いてから、外に出て実際にしました。
どの子供たちも話をよく聞いていたので上手に種を植えることができました。
早く芽がでますように。
-
5月2日 1年生 せんせいとなかよし(生活科)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1年生の子供たちは、休み時間に先生たちに自己紹介をして、質問をしています。
「どの果物が好きですか?」「どんなお仕事をしているのですか?」と、その先生について詳しく知るための質問を上手にしています!