- 
                
                    出張ボードゲーム部 2月29日(木)- 公開日
- 2024/02/29
 - 更新日
- 2024/02/29
 お知らせ 砺波図書館ボードゲーム部の3人が、誰とでも仲よくできるボードゲームの楽しさを学校のみんなに知ってほしいと、砺波図書館からボードゲームを借りて「出張ボードゲーム」を行いました。 
 月曜日は下学年、今日は上学年を対象に行いました。砺波図書館の方も来てくださいました。異学年の子供たちがまざったり、頭を寄せ合ったりしながら楽しんでいました。
 来週も学校で行う予定です。砺波図書館でも楽しめますよ。
- 
                
                    今年度最後のクラブ活動 2月27日(火)- 公開日
- 2024/02/27
 - 更新日
- 2024/02/27
 委員会・クラブ 茶道クラブの子供たちから招待してもらいました。子供たちにお茶の飲み方を教えてもらいながらいただきました。甘酸っぱいいちご大福と程よい苦みあるお抹茶が絶妙においしかったです。 
 ボードゲームクラブの子供に誘われ、トランプの「スピード」を一緒にやりました。1勝2敗で負けましたが、とても楽しかったです。
 
 どのクラブも、今年度最後の活動をいつも通りに楽しんでいました。来年度は、どのクラブに入ろうかな?
- 
                
                    アルミ缶回収ウィーク 2月26日(月)- 公開日
- 2024/02/26
 - 更新日
- 2024/02/26
 学年の部屋 今年度最後のアルミ缶回収ウィークです。 
 3連休明けにもかかわらず、たくさんの子供たちがアルミ缶を忘れずに持ってきてくれました。
 6年生は、小学校生活最後のアルミ缶回収でした。これからも誰かの役に立つ行動をしてくれることを期待しています。
- 
                
                    6年生 なぞときフェスティバル! 2月22日(木)- 公開日
- 2024/02/26
 - 更新日
- 2024/02/26
 学年の部屋 卒業生プロジェクトとして、全校参加の謎解きゲームを実施しました。「下級生と楽しいことをしたい」「みんなで思い出を作りたい」という思いから始まったこの企画。ルール作りや謎解きの用意、ゲームの進め方等、自分たちで考えて準備しました。 
 教室の中に隠されている4問のなぞを見つけて協力しながら解き進めました。協力し合ってなぞを解き、チーム毎に仲を深めたことから、子供たちからは、たくさんの笑顔が見られました。
 卒業まで学校に来る日は残り15日。卒業生プロジェクトはまだ続きます!
- 
                
                    2年生 食べ物のひみつ 2月22日(木)- 公開日
- 2024/02/26
 - 更新日
- 2024/02/26
 学年の部屋 給食センターの中山先生に「食べ物のひみつ」について教えていただきました。食べ物は、赤、黄、緑の3つの栄養素に分かれていることを知りました。実際に食べ物を3つのグループに分けることで、「じゃがいもは野菜なのに黄色の仲間なんだ」と新たな発見をしている子供もいました。 
 子供の感想では、「これからは3つの栄養のバランスを考えて食べるものを決めていきたいです」や「給食中の放送をよく聞いて、どの食べ物がどの仲間に分けられるのかをもっと知りたい」と食べ物の栄養素について関心をもちました。
- 
                
                    第3回 庄東地区の魅力を紹介! 2月22日(木)- 公開日
- 2024/02/22
 - 更新日
- 2024/02/22
 学年の部屋 庄東地区の農産物の「たかはたポーク」について紹介します。 
 
 砺波ブランドにも認定されている”たかはたポーク”を作っているたかはた養豚。砺波市頼成の庄川沿いに広がる田園地帯の一角にあります。15,000平方メートルの敷地内に並ぶ5棟の豚舎は、それぞれ繁殖、肥育などの目的に基づいて設計され、内部の温度や湿度はコンピュータで適度にコントロールされています。
 飼料米は庄川扇状地で育った「てんたかく」の玄米を餌に使用しており、この地元産の飼料米が肉の柔らかさ、旨味を際立たせるのに役立っています。さらに、オリジナルの飼料で育つ豚は、肉の臭みがなく、脂身にもさっぱりした味わいがあるそうです。
 
 インタビューをさせて頂いて、豚はデリケートな生き物なので豚舎の温度や清潔な環境をとても気を遣っていることが大変だと思いました。
 ぜひみなさんも買ってみてください!
 
 6年 チームたかはたポーク(西坂、中嶋)
 
- 
                
                    技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会1 2月21日(水)- 公開日
- 2024/02/21
 - 更新日
- 2024/02/21
 学校行事 ねらいは、「なわとびが得意な人も苦手な人も楽しく、仲よく、なわとびを好きになる集会にする」です。 
 
 まず、「短なわにチャレンジ」です。
 自分が決めた技で30秒間跳びます。ひっかかったらその場に座ります。目当てに向かい、自分の力に挑戦する真剣な姿がすてきでした。
 
 2学期から取り組んできたなわとび運動。跳べる回数や跳べる技が増えました。
- 
                
                    技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会2 2月21日(水)- 公開日
- 2024/02/21
 - 更新日
- 2024/02/21
 学校行事 次は、「なわとび交流タイム」です。 
 「ゆうびん屋さん」「へび」「8の字とび」「ダブルダッチ」の4つのコーナーがあり、自分がやりたい場所で、他学年と交流しながら楽しみました。
 上級生は、下級生がちゃんと跳べるように上手になわを回したり、手本を見せたりしていました。心が温かくなる交流タイムでした。
- 
                
                    技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会3 2月21日(水)- 公開日
- 2024/02/21
 - 更新日
- 2024/02/21
 学校行事 最後は、「いろいろな技を見てあこがれよう『なわとび技紹介』」です。 
 希望した子供たちが、前に出て技を披露しました。司会者の子供が、「速くてなわが見えません」とアナウンスするくらい、みんな上手でした。先生も得意技を紹介!かっこよかったです。
 見ていた子供たちは、前のめりになっていました。きっとやってみたい、できるようになりたいと思ったことでしょう。
 
 集会名通り、果敢にチャレンジし、みんなが笑顔になった集会でした。
- 
                
                    第2回 庄東地区の魅力を紹介! 2月21日(水)- 公開日
- 2024/02/21
 - 更新日
- 2024/02/21
 学年の部屋 この柿はふく福柿です。ふく福柿の名前の由来は「みんなに福が来るように」という思いがあります。栴檀山地区で栽培されていて、種がありません。 
 私たち砺波市の給食に出ている柿はこの柿です。普通の柿より収穫時期は遅く10月〜11月が収穫時期です。このふく福柿にはたくさんの生産者さんの思いや苦労が込められています。
 
 生産者さんの宮木さんは「おいしい!」や「甘い」、「もう一個買っていこうか」などの言葉をかけてもらえると、1年の苦労がむくわれるそうです。
 
 みなさんもふく福柿を食べてみてください。
 
 ふく福柿|富山の食材 検索|越中とやま食の王国 富山県の食文化を伝える公式サイト (shoku-toyama.jp)とふく福柿 | となみ野の特産物|農と生活|JAとなみ野 (ja-tonamino.jp)
 
 ↑詳しくはこちらを見てください。
 
 6年1組ふく福柿HPチーム 納藤、満保、大澤、開田