- 
                
                    5年生 食塩がとける量には限りはあるのか!? 10月31日- 公開日
- 2022/10/31
 - 更新日
- 2022/10/31
 学年の部屋 5年生の理科の授業です。 
 まずは、予想をたてますが、「限りがある・ない」とに分かれました。
 いよいよ実験です。水にスプーン1杯分ずつ食塩を溶かしていきます。溶けるともう1杯と増やしていきますが、5杯入れたところで、どのグループも溶けなくなりました。友達と交代しながら真剣にかき混ぜるのですが、とうとう時間切れになってしまいました。
 「限りがある」との結果になりましたが、子供の中から「水の量を増やしたり、温めたりしたら、もっと溶けるのでは?」との意見が出ました。
 次回の授業は、その疑問を解決するようです。
- 
                
                    4年生 教え合い 10月31日- 公開日
- 2022/10/31
 - 更新日
- 2022/10/31
 学年の部屋 4年生の算数科の授業です。 
 まとめの問題を解いています。
 しばらくすると、教室のあちらこちらで教え合う姿が見られました。
 問題が解けると、お互い表情が和んでいました。
- 
                
                    R-1ヨーグルトの飲用が始まりました 10月28日- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 お知らせ 砺波市と株式会社明治は、「1073」という数字でつながる縁をきっかけに体調管理パートナー契約を結び、明治プロビオヨーグルトR−1で砺波市民の体調管理をサポートし、年間を通じて街全体の活性化を目指す活動「街の強さをひきだすプロジェクト」を推進しています。 
 このプロジェクトの取り組みとして、R−1ヨーグルトが無償で提供され、砺波市内の小中学生が飲用します。
 
 今日がその初日です。子供たちはさわやかタイムの後、ヨーグルトをおいしそうに飲んでいました。今後も、感謝の気持ちをもって、飲用していきたです。
- 
                
                    5年生 自分らしさとは? 10月28日- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 学年の部屋 5年生の道徳科の授業です。 
 まずは、自分の長所と短所を考え、タブレットにまとめました。
 そのあと、グループで、自分から見た友達のよいところを書いて、付箋に書いて伝え合いました。少し照れながらも、友達に言われるととても嬉しかったようです。すてきな時間になりました。
- 
                
                    花壇の花植え 10月28日- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 委員会・クラブ 先日、春に植えた花を整理しました。 
 今日は、環境委員会の子供たちが、越冬する二種類の花を植えてくれました。
 一部の花壇ではありますが、再び花を楽しむことができるようになりました。
 
- 
                
                    10月28日 3年生校外学習 その3- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 学年の部屋 サンキューで、スーパーで働く人の学習をしました。 
 
 今日はなかなか普段見ることができないところをという店長さんの計らいで、ネット宅配の作業の様子バックヤードの中をたくさん見せていただきました。一瞬でパックできる機械や冷蔵庫、出来立てのパンなど、子供たちの関心が高まるものがたくさんありました、、
- 
                
                    10月28日 3年生校外学習 その2- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 学年の部屋 消防署で働く人の見学をしました。 
 
 重い消防の服を持たせてもらったり、消防署の仕事を実際に見せていただいたりしました。
 
 家の人に見学のお話をすること、学校の学習はこれから役に立つよという話を最後に聞きました。
- 
                
                    10月28日 3年校外学習 その1- 公開日
- 2022/10/28
 - 更新日
- 2022/10/28
 学年の部屋 消防署に向けて出発! 
 
 みんな元気にやる気十分です。
- 
                
                    6年生 巣箱外し・観察 10月27日- 公開日
- 2022/10/27
 - 更新日
- 2022/10/27
 学年の部屋 昨年学校の敷地内に取り付けた巣箱を外し、中の様子を確認しました。 
 
 巣箱を開けると、巣をつくった跡が残っていました。
 フォレストリーダーの方々に教わりながら、巣の様子を観察しました。
 巣をつくる材料は、わらや苔、ビニールなど、鳥の種類によって違いがありました。
 その他にも、卵や虫など残っていて、野鳥の生活の様子が見られました。
 観察した様子をタブレットを用いて写真に記録しました。
 
 自分たちのつくった巣箱に、野鳥が住んでくれたことに喜びを感じるとともに、野鳥と共生していきたいと思う気持ちが高まったようです。
- 
                
                    5年生 巣箱作り・巣箱の取りつけ 10月27日- 公開日
- 2022/10/27
 - 更新日
- 2022/10/27
 学年の部屋 5年生が「砺波花とみどりの少年団」の活動として、フォレストリーダーの方々に指導を受けながら、巣箱作りと巣箱の取りつけを行いました。 
 巣箱作りでは、前回の作業で切った材料を、金づちでくぎを打ち込みながら仕上げていきます。図工の学習で金づちの使い方は学んだものの、釘はなかなかまっすぐに入ってくれないようです。何度もやり直しをしている様子が見られました。それでも、フォレストリーダーの方々に手伝ってもらいながら、なんとかできあがりました。
 そして、完成した巣箱を、早速、学校の周り木等に設置しました。
 来年のこの時期に観察します。多くの鳥が巣を作っているといいですね。