-
どのようにして求める? ー算数科ー (2年) 11月17日
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
2年生
ぴったりと並んでいない〇の数をどのようにして求めるとよいでしょう?これまでのように「まとまり」をつくって求めることができるでしょうか?
-
「中」の中心となる語や文 ー国語科ー (4年) 11月17日
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
4年生
「未来につなぐ工芸品」の文章の「中」の部分の中心となるのは、どの語や文になるのでしょうか?筆者の考えに着目して、見いだすことができたかな?
-
宮沢賢治が伝えたかったこと ー国語科ー (6年) 11月17日
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
6年生
宮沢賢治が、「やまなし」の作品を通して伝えたかったことは、どのようなことでしょう?宮沢賢治の生き方や考え方とつないで、見いだすことができたかな?
-
「0」が入った場合の平均 ー算数科ー (5年) 11月17日
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
5年生
「0」が入った場合の平均の求め方は、どうすればよいでしょう?どうして、そのようにするのかな?
-
クレーン車の仕事とつくり ー国語科ー (1年) 11月17日
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
1年生
クレーン車は、どんな仕事をしているのでしょう?そのために、どんなつくりになっているのでしょう?
-
お米の大へんしん!(3年)11月14日
- 公開日
- 2025/11/16
- 更新日
- 2025/11/16
3年生
+1
学校給食センターの栄養の先生から、お米が姿を変えて給食の中にたくさん隠れていることを教えてもらいました。蒸したり、焼いたり、発酵したりするなど、いろいろなおいしくする工夫によって、お餅や酢、せんべいなどに姿を変えています。
変身ぶりに驚いた子供たちは、大豆やお米以外の食べ物を調べてみたい!と意欲を高めていました。
-
安全・おいしく・環境配慮で ベーコンポテトづくり! (6年) -家庭科-
- 公開日
- 2025/11/16
- 更新日
- 2025/11/16
6年生
家庭科の調理実習で、ベーコンポテトづくりに挑戦しました。
ジャガイモのゆで具合や環境に配慮した片付け方に注意して作り、おいしくいただきました。
-
2枚の幻灯 ー国語科ー (6年) 11月14日
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
6年生
「やまなし」の5月と12月。
2枚の幻灯が表す世界を比べることで、どんなことが見えてきたでしょうか?
-
紙コップ花火 ー国語科ー (2年) 11月14日
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年生
紙コップ花火は、どのようにして作るのでしょうか?
説明文をよく読み、試作しました。
-
数的優位と数的不利 ー体育科ー (5年) 11月14日
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年生
少人数小コートでのサッカーゲーム。
攻撃の人数は2対1で、チャンスが生まれやすくなります。
守備の人数は1対2で、ピンチが生まれやすくなります。
状況を考えてプレーできたかな?