学校日記

『ブラッシュアップ東部っ子』
〜個をブラッシュアップ+集団をブラッシュアップ〜

特別支援

  • 朝から元気に活動しよう(特別支援)3月12日

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    特別支援

     学校に来ると、朝の準備を終えた子供たちは各々好きなことをして時間を過ごしています。今日は、6年生の「ネコの手プロジェクト」の際に作ってもらった塗り絵を楽しそうに取り組んだり、縄跳びを跳んだりしていました。

  • なかよく交流しよう(特別支援)3月3日

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    特別支援

     つくし1組とすみれ1組では、毎朝合同で朝の会を行っています。各学級から1人ずつ前に立って当番を分担して行ったり、お手本の動画を見ながら楽しくダンスを踊ったりと、2学級での交流の時間を楽しんでいます。

  • ふりこを作ろう —理科— (特別支援) 2月26日

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    特別支援

    理科の時間に「ふりこ」を作っています。「ふりこ」の長さやおもりの重さを変えると1往復する時間はどうなるでしょう?

  • 雪に親しもう!(特別支援)2月19日

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    特別支援

     合同自立の時間にグラウンドに出て、山を滑ったり、雪でタワーを作ったりとそれぞれの楽しみ方で雪に親しみました。前回の固くなった雪と今日のふわふわの雪の違いを実際に触れて遊ぶことで体感していました。

  • たくさん取れるといいな百人一首(特別支援)2月7日

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    特別支援

     こすもす・さくら・たんぽぽ学級のみんなで百人一首をしました。読み札をよく聞いて、たくさん取れるように一人一人が一生懸命がんばりました。

  • みんなで協力!元気に体を動かそう!(特別支援)1月29日

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    特別支援

     3学期の合同自立が始まっています。準備や片付けをみんなで協力して行ったり、活動中には上学年から下学年に声をかけたりと、仲よく活動しています。寒い体育館ですが、元気いっぱい体を動かしています。

  • 2024年最後の合同自立(特別支援)12月20日

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    特別支援

     寒い体育館の中でしたが、フラフープやボール、とび箱やマットを使って一人一人が思う存分体を動かし、活動を楽しみました。週1回しかない合同自立の時間ですが、グループやペアになって他クラス・他学年と交流しながら、できることを少しずつ増やしています。

  • ホラーびょういんへようこそ(特別支援)12月12日

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    特別支援

     つくし1組では、自立活動でお化け屋敷を作りました。子供たちは、お客さんを呼んで楽しませたいと考え、交流級や特別支援学級の友達を招待しました。
     どうやったら驚いて楽しんでもらえるか考えて準備をしてきたので、「段ボールの中から出てきてびっくりした」「目玉の仕掛けが面白かった」と感想を書いてもらえて満足そうにしていました。

  • ポップコーン屋さん第2弾!(特別支援)12月2日

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    特別支援

     前回のポップコーン屋さんの活動を振り返り、もっとお客さんに喜んでもらうにはどうすればよいかを考えました。今回は、つくし2組とすみれ2組の子供たちがお客さんとして来店しました。みんな楽しく、幸せそうな様子でした。
     また、お客さんから店員さんに向けて手紙がとどきました。お客さんも店員さんも嬉しい気持ちでいっぱいになるポップコーン屋さんになりました。

  • ポップコーンへようこそ本番(特別支援)11月21日

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    特別支援

     さくら・たんぽぽ・こすもす学級で計画してきたポップコーン屋さんが開店しました。今日は、つくし1組とすみれ1組の子供たちがお客さんとして来店しました。商品を聞いて渡し、お会計まで一人一人が役割を果たしました。
     つくし・すみれの子供たちは、「美味しかった」「また食べたい」と嬉しそうにしていました。