-
スクランブルエッグを作ろう -家庭科- (6年生)5月22日(木)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
家庭科の時間に調理実習を行いました。
忙しい朝、手早く朝食を作りたいときのもう一品、スクランブルエッグです。
事前に家庭で作ってきた子供もいて、「私は弱火で炒めるよ。」「油をひいたら、少し待つといいよ。」と友達にアドバイスしていました。
どの子供も、自分の分は自分で作り、おいしそうに食べていました。家庭でもぜひ披露してほしいと思います。
-
インタビューの準備 ー国語科ー (6年) 5月22日
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
インタビューする相手の人にどんな思いや考えを話してもらいたいのかを考えます。どのように質問すると相手は話しやすいのでしょう?
-
手早くいためる朝ごはん(6年生)5月21日
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/21
6年生
6年生では、調理実習をしています。「いためる」調理方法は調理時間が短く済むので朝ごはんに向いていることから、卵をいためるスクランブルエッグを作りました。
-
分子がわりきれないときの計算 ー算数科ー (6年) 5月21日
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
6年生
4/5÷3の計算の仕方は?
図で考えを整理しながら、納得できるまで相談しあいました。
-
分数×整数の計算の仕方は? ー算数科ー (6年) 5月20日
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
6年生
分数×整数の計算の仕方を考えています。1dLのペンキで塗れる面積が決まっています。ペンキの量が2倍、3倍になると塗れる面積は、どうなるでしょう?
-
がんばった!6年生!! -運動会- (6年生)5月18日
- 公開日
- 2025/05/18
- 更新日
- 2025/05/18
6年生
+2
令和7年度の運動会は、優勝 黄団、応援大賞 赤団 という結果で幕を閉じました。
写真の6生のみなさんの、晴れやかな笑顔を見てください。
4月からの1か月間、応援を考えたり、係の仕事に積極的に取り組んだりして学校をリードしてきました。「やり切ったね!」「優勝には届かなかったけれど、満足感があるね!」という言葉が、運動会後の振り返りで交わされていました。
この取り組みを通して、大きく成長した6年生たち。今回付けた力を、今後も発揮してほしいです。
-
大成功に向けて ―運動会準備―(5、6年生) 5月16日(金)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
6年生
6時間目に5、6年生で運動会の準備をしました。
競技、応援とは別に「運動会を成功させる」ということも目当てにして、自分の仕事を積極的に見つけて取り組みました。
準備は整いました。明日は体を休めて、日曜日の本番に100%の力を発揮してほしいです。
-
朝食の工夫 ー家庭科ー (6年) 5月16日
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
6年生
栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになることを目指します。まず、3日間の朝食を振り返り、直したらよいことを見つけます。
-
国会のはたらき ー社会科ー (6年) 5月16日
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
6年生
国会のはたらきについて調べています。予算や法律は、どのような流れで成立するのでしょうか?
-
天までとどけ! (6年生)運動会に向けて
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
6年生
「明日の運動会、晴れてほしい!」
「お家の人に がんばっている姿を見てもらいたい!」
明日の運動会の晴天を願って、てるてる坊主をたくさん作りました。
子供たちの願い、天まで届いてほしいです。