-
ろうそくを燃やし続けるには ー理科ー (6年) 4月22日
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
6年生
集気びんの中で、ろうそくを燃やし続ける条件を見いだします。自分たちのグループの実験だけでなく、別のグループの実験結果も合わせて考えをまとめます。
-
目指せ!墨の達人!(6年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
6年生
図工の学習で「墨の達人」の学習をしています。
水墨画のように、墨の濃淡を生かして作品を仕上げます。
今日は作品作りに向けて様々な技法を試しました。バットに張った水に墨を垂らして波紋をつくり、それを写し取ったり、網とブラシを使って吹き付けたり、シャボン液と混ぜて泡模様を写し取ったりしました。
できた様々な模様から、作品に対する想像を膨らませていました。
-
春のいぶき ー国語科ー (6年) 4月18日
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
6年生
春の季語を調べて、詩を書きます。「春」でも、時期によって見られる風景が違います。砺波の「春」を俳句や短歌に表しましょう。
-
電子書籍をいただきました!(4月16日)6年生
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/16
6年生
砺波市から電子書籍をいただきました。
子供たちは、読書の時間に自分が読みたい本を選んで読んでいます。
授業でもたくさん活用していきたいです!
-
シン(辛)・ロクネンセイ
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
6年生
来月の運動会に向けて、各団の応援がまとまってきました。
今日の6年生の練習では、後輩たちに見せるための動画撮影をしました。
「下級生が見るから、気合を入れて半そで短パンになろうよ!」
「もっと腰を反って大きい声を出さないと、下級生は真似してくれないよ!」
「○○さん、もっと手を下から出して、上までしっかり突き上げよう!」
と、友達にも「辛」口なコメント。非常に意識の高まりがみられます。みんなで助け合って、よさを認め合って頑張ってほしいです。
-
シン(深)・ロクネンセイ
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
6年生
学級活動の時間に「今年度の授業の進め方」について考えを出し合いました。
課題を出す、自分の考えをもつ・まとめる、友達と交流して考えを広げる、課題に対するまとめをつくる、学びをふり返る ことの5点について、大切にしてきたことや、ブラッシュアップしたいことについて意見を出し合いました。
「昨日の授業では友達同士でグループをつくっていたから、やっぱり男女関係なく色んな友達と交流しないと、よく学べないね。」
「インプット・アウトプット・アップデートは、一度だけでなく何度も繰り返すことで学びが深まるよね。」
などと言いながら交流する姿が見られました。
「深」い 学びに期待します。
-
シン(進)・ロクネンセイとして(6年生)4月10日
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/10
6年生
今年度の委員会について、高学年集会を行いました。
東部っ子宣言の実現のために、自分たちは何ができるかを考え主体的に話し合いました。
-
シン(親)・ロクネンセイ(学年集会)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/10
6年生
1時間目に6年生で学年集会(構成的グループエンカウンター)を行いました。
この時間の目的は学年や色団の団結力を深める活動を通して、友達のよさを再発見したり、自己肯定感を高めることにあります。
行った活動は「木とリス」「フラフープリレー」です。どちらの活動でも、困っている友達に声をかけたり、協力して課題を達成しようとする姿が見られました。
これから約ひと月にわたって運動会の準備を進めていきます。苦しいときや悩んだ時にはこの授業で学んだことを思い出し、乗り越えてほしいと思います。
-
シン・ロクネンセイを目指して(4月9日)6年生
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/10
6年生
シン(親)・ロクネンセイを目指して、1年生の朝の準備や給食のサポートをしています。
目線を合わせて、ほめる言葉をたくさん伝えていました。
-
キャリアアップを目指す学校のリーダー ー学級活動ー (6年) 4月9日
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
6年生
6年生が、1学期の目当てを決めています。今年度のリーダーとして、一人一人がどのような目当てを決めたのでしょう。東部っ子のリーダーとしての活躍し、一人一人が力を伸ばしてくれることを期待しています。