-
お金について詳しくなろう ー家庭科ー (5年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生
本日、5年生では金銭教育を実施しました。
お金の使い方や価値について、じっくり考えることができました。
これからの生活に生かすことができるかな?
-
お金の役割と価値 ー家庭科ー (5年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生
講師の先生をお招きして、金銭教育出前講座を開催しました。
「もしも、バナナがお金だったら・・・」
具体的に考えることで、お金の役割や価値について学びました。
-
かつお漁の方法 ー社会科ー (5年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生
水産業に関わる人々は、どのようにして魚をとっているのでしょう?どうして、その方法を使っているのでしょう?
-
二つの記事から ー国語科ー (5年) 9月11日
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
5年生
同じ話題について書かれた新聞記事を見比べてみると・・・
全国紙と地方紙に違いがありました。
違いに着目すると、どんなことが見えてくるでしょう?
-
しきつめる ー算数科ー (5年) 9月10日
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生
同じ大きさの四角形を並べてみると・・・、すき間なく、しきつめられそうです。
どうして、しきつめられるのでしょうか?
学んだことを見直したり、同じ角度に同じ色をぬったりして、理由をさぐっていました。
-
どちらを選ぶ? ー国語科ー (5年) 9月9日
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生
家族旅行の行き先で、海をすすめるチームと山をすすめるチームに分かれて対話をします。どちらのチームの話の内容に説得力があったでしょうか?
-
ヘチマやアサガオのおしべの先にある粉 ー理科ー (5年) 9月8日
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
5年生
ヘチマとアサガオの花のつくりを調べ、おしべの先についている粉を顕微鏡で観察しました。おしべの先の粉には、どのような特徴があるでしょう?
-
ヘチマやアサガオの花のつくり ー理科ー (5年) 9月5日
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年生
ヘチマやアサガオの花のつくりは、どのようになっているでしょう?
じっくり比べてみると、似ているところと違うところが見えてきました。
「あれっ、なぜ?」
疑問に思った子供たちは、畑や1年教室横に出かけ、自分の目で確かめていました。
-
農家を支えているのは? ー社会科ー (5年) 9月5日
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年生
農家の人々を支えるのは、どのような人たちでしょうか?
JAや水田農業研究所などの働きや連携について考えました。
-
多角形の角の大きさの和を求めるには? ー算数科ー (5年) 9月4日
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年生
多角形の角の大きさの和を求めています。「角の数」と「角の大きさの和」の間には、きまりがありそうです。