-
どちらを選ぶ? ー国語科ー (5年) 9月9日
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生
家族旅行の行き先で、海をすすめるチームと山をすすめるチームに分かれて対話をします。どちらのチームの話の内容に説得力があったでしょうか?
-
ヘチマやアサガオのおしべの先にある粉 ー理科ー (5年) 9月8日
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
5年生
ヘチマとアサガオの花のつくりを調べ、おしべの先についている粉を顕微鏡で観察しました。おしべの先の粉には、どのような特徴があるでしょう?
-
ヘチマやアサガオの花のつくり ー理科ー (5年) 9月5日
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年生
ヘチマやアサガオの花のつくりは、どのようになっているでしょう?
じっくり比べてみると、似ているところと違うところが見えてきました。
「あれっ、なぜ?」
疑問に思った子供たちは、畑や1年教室横に出かけ、自分の目で確かめていました。
-
農家を支えているのは? ー社会科ー (5年) 9月5日
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年生
農家の人々を支えるのは、どのような人たちでしょうか?
JAや水田農業研究所などの働きや連携について考えました。
-
多角形の角の大きさの和を求めるには? ー算数科ー (5年) 9月4日
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年生
多角形の角の大きさの和を求めています。「角の数」と「角の大きさの和」の間には、きまりがありそうです。
-
くり返しの効果 ー国語科ー (5年) 9月3日
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
5年生
くり返しの表現に着目しながら、2つの詩を読みます。くり返しの表現があることで、どのような様子が想像できましたか?
-
米づくりの課題 ー社会科ー (5年) 9月2日
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年生
庄内平野の米づくりに関する資料から、どのようなことが分かるでしょう?米づくりをしている人は、どのような工夫や努力をして、米を生産しているのでしょう?
-
ダンス・ダンス・ダンス ー体育科ー (5年) 9月1日
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/02
5年生
学習発表会での発表に向けて、学年全員でダンスを練習しました。
子供たちの意欲は高く、初日とは思えないほど、軽やかな動きでした。
-
5年生宿泊学習③
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/07/31
5年生
宿泊学習2日目はみんなでカレーを作りました。火をおこすのが難しいかまどにみんなで協力して火をおこしたり、道具や食材を運んで切ったり、準備したりと役割分担を決め、おいしいカレーを作りました。初めての宿泊学習では友達の学校では見ることのできない姿を見たり、新しい友達ができたりと学ぶことがたくさんあり充実した2日間となりました。2学期も5年生全員で学年目標である「大きく一歩」に向かっていきましょう!
-
5年生宿泊学習②
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/07/31
5年生
宿泊学習1日目の夜はキャンドルサービスを行いました。火の精たちは営火長から聖なる火を受け取り、5年生全体で火を見つめ、友情や努力を大事にすることを誓いました。火を消した後、活動係が中心となりジェスチャーゲームや、貨物列車などみんなが楽しめるような活動を考え実施しました。