-
着衣泳 ー体育科ー (5年) 7月22日
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
5年生
本日5年生は、2時間目に着衣泳の授業がありました。
消防署から2名の講師の方が来校され、水の危険さやおぼれてしまった際の浮く方法を教えていただきました。
これから長い夏休みが始まります。海や川に行く機会が増えると思われるので、その際には十分気を付けて楽しみましょう!
-
生産性を高める工夫 ー社会科ー (5年) 7月22日
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
5年生
庄内平野の人々は、米づくりの仕事についてどのような工夫をしてきたのでしょう?生産性を高められた理由を見つけられましたか?
-
お米が食卓に届くまで ー社会科ー (5年) 7月18日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
5年生
お米は、消費者の私たちに、どのようにして届けられるのでしょう?
農家以外にも、米づくりにかかわる方がいることが見えてきました。
-
音が重なりあうひびきを味わおう ー音楽科ー (5年) 7月17日
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
5年生
「リボンのおどり」を演奏する楽器ごとに集まり、練習しました。
その後、それぞれのグループで、合奏にチャレンジしてみました。
子供たちは、いろいろな楽器の音が重なり合うようにするにはどうすればよいか、改善点を話し合っていました。
-
跳び箱運動 ー体育科ー (5年) 7月16日
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
5年生
お手本になる技をみんなで確認した後、技を選んで練習しました。
イメージ通りにできるようになるまで何度も練習を重ねました。
-
合同な三角形 ー算数科ー (5年) 7月15日
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
5年生
合同な三角形をかくには、何が分かるとよいのでしょう?全部の辺の長さや角の大きさが分からなくても、かけそうです。
-
跳び箱運動 ー体育科ー (5年) 7月11日
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
5年生
自分の目当てに向かって、練習を重ねています。
友達と話し合ったり、動画で確認したりすることで、安全に着地できるようになってきました。
-
対角線を引いてできる図形 ー算数科ー (5年) 7月10日
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年生
いろいろな四角形に対角線を引いてできる図形は、合同な図形でしょうか?合同を調べるには、どこを調べるとよいでしょう?
-
本返しぬいに挑戦 ー家庭科ー (5年) 7月9日
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年生
先生のお手本を見た後、本返しぬいに挑戦しました。
うまくできたかな?
-
米の産地はどんなところ? ー社会科ー (5年) 7月8日
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年生
日本のどのような地域で米が盛んに作られているのでしょう?地形や気温、気候などの条件とどのように関係があるのでしょう?