学校日記

『ブラッシュアップ東部っ子』
〜個をブラッシュアップ+集団をブラッシュアップ〜

全校

  • ラジオ体操開始 7月25日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    全校

    本日より、ラジオ体操が始まった地区があります。

    早朝から、リーダーが中心となって、さわやかに活動していました。

    家族や地域の皆様、往復の付き添いや現場での見守りありがとうございます。

    今後ともよろしくお願いします。



  • 1学期最終日 7月24日

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校

    帰りの会を終え、子供たちが下校しました。

    安全で学びのある、楽しい夏休みを過ごしてください。


    子供たちが下校した後、2学期に備えて教室のワックスがけを行いました。

    2学期の始業式に、一回り大きく成長した子供たちと出会えることを教職員一同楽しみにしています。

  • じゃがいもほり ー理科ー (6年) 7月24日

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校

    6年生の1クラスが、理科教材で育てていたじゃがいもの収穫をしました。

    予想以上に多くとれ、子供たちは驚いていました。

  • 受賞報告(7月22日)

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    全校

    昼休みに、校長室で受賞報告がありました。

    ・令和7年度富山県スポーツフェスタ第78回富山県民スポーツ大会 ライフル射撃競技

     ビームライフル少年男女自由姿勢40発 小学生・高学年 第3位 6年

    おめでとうございます。

  • 命を守るために (5・6年) 7月22日

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    全校

    水の事故から大事な命を守るために、砺波消防署の方を招いて、着衣泳を体験しました。

    衣服を着たままだと、思うように体を動かせません。

    あわてず、さわがず、浮いて待つことの大切さを教わりました。

  • ベストリーダー賞授賞式 7月16日 

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    全校

    1学期に、本をたくさん読んだ東部っ子(ベストリーダー)を各学年10位まで表彰しました。

    受賞されたみなさん、おめでとうございます。

    賞に入らなかったみなさんも、本をたくさん読んでください。

    お気に入りの本が見つかるといいですね。

  • ルールを守ろう ー万引き防止教室- 7月15日

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    全校

    上学年・下学年に分かれて、万引き防止等について話を聞きました。

    子供たちは、万引きが犯罪であることや、ルールを守ることの大切さについて真剣に学んでいました。

    ルールを守り楽しい、夏休みを過ごしましょう。

  • 東部地区民生委員児童委員協議会 7月14日

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    全校

    東部地区の民生委員や児童委員の方に、授業の様子を見ていただきました。

    その後、子供たちの様子等について、意見をいただきました。

    今後も、学校と地域が連携して、東部っ子のよさをさらに伸ばしていきたいと思います。

  • 受賞報告(7月7日)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    全校

    昼休みに、校長室で受賞報告がありました。

    ・第58回交通安全こども自転車富山県大会

     団体の部 3位 砺波東部小学校

     個人の部 9位 6年

    ・第20回高岡市民スポーツ大会フェンシング競技

     小学4年以下女子フルーレ 4年

    おめでとうございます。

  • 14歳の挑戦、 最終日 7月4日

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    全校

    6月30日から始まった「14歳の挑戦」も、今日が最終日。

    庄西中学校の2年生が、暑い中でも、体をかけて子供たちに接してくれました。

    また、洗面所の清掃や本の整頓など、目立たないところでも真剣に活動し、学校を支えてくれました。

    1週間の活動の中で、自分なりに感じ、考えてくれることがあると、嬉しいです。

    みなさん、本当にありがとうございました。


    子供たちは、共に過ごせる時間をおもいきり楽しんでいました。