-
7/16 本番まであと少し!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
その他
管楽器クラブは、19日に行われる富山県吹奏楽コンクールに向けて、最終調整をしています。今日は、これまでの練習の成果を先生方に聞いていただきました。日に日に上達する演奏と、激励の意を込めて大きな拍手が送られました。本番もがんばれ!
-
水遊び!パート2 ~1年1組~
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
生活科の学習で、2回目の水遊びをしました。前回の経験を基に、もっと楽しく遊べるように「ペットボトルの穴を増やして、もっと水がたくさん出るようにしよう」と考えたり、ストローを使ったシャボン玉遊びでも「大きいシャボン玉をつくるには、ゆっくり息を吹くといいよ」と友達とアドバイスをし合ったりする姿が見られました。家でも身の回りのものを使って、夏の自然を十分に味わえるとよいですね。
-
7/16 中学年 友達との関わり方を考えよう
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
3年生と4年生は、合同で「中学年道徳」を行いました。
テーマは「友達」です。どんな自分だったら友達になりたいと思われるか、これから友達とどのように関わっていきたいかなどを話し合いました。異学年で話し合うことで、様々な考えに触れることができました。
学んだことを生かし、これからも「あったかハート」で友達と関わっていきます。
-
7/16 お楽しみ集会が楽しみ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
4年生の教室で、子供たちが何かを真剣に調べています。
お楽しみ集会でのクイズをつくっているようです。
このほかにも係ごとに準備を進めています。
自分たちで計画した集会が、「みんなが楽しめる」ものになるよう一生懸命考えて準備をしています。
集会の日が楽しみですね。
-
7/16 3年生 イメージを形に~図画工作科「光サンドイッチ」~
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生
3年生は、図画工作科で「光サンドイッチ」に取り組んでいます。光を通すと、ステンドグラスのように色が透けて、とてもすてきな作品に仕上がります。
前時に、タブレット端末に自分のイメージを図で表し、今日はそれを見ながら製作に取りかかりました。
仕上がりがとても楽しみです。
-
5/16 まちたんけんのまとめ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
2年生
2年生の教室で、子供たちが集まっていました。
まちたんけんをした時に学んだことをまとめたものが掲示してあります。
郵便局や体育センターなど、それぞれの場所ごとにまとめたものです。
写真を使ったり、イラストを描き加えたり、とそれぞれの工夫が素敵です。
探検に行ったときのこと、ともだちといっしょにまとめたときのことを思い出しながら見ているのでしょう。
-
7/15 3年生 1学期を振り返って
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生
いよいよ1学期も残り一週間となりました。3年生では学年全体で1学期の振り返りを行いました。中学年になり、「できたことは何だろう?」「もう少しできそうなことはなんだろう?」「2学期はどんなことをがんばろうかな?」と一人一人が真剣に考えました。「新しいクラスの友達と仲よくなれた!」や「あいさつや、下学年の手本となる行動ができた!」など、3年生ならではの成長を自覚したり、「下級生がいるときだけではなく、授業中もいつも手本となる行動を意識したい」と2学期に向けての意欲を高めたりすることができました。
残り一週間、やるべきことをきちんとして、気持ちよく夏休みを迎えられるように一生懸命活動していきます。
-
7/15 地域の方より
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
その他
地域の方に、真っ赤なグラジオラスと、大きなガマをいただきました。
事務室前などに飾らせていただいています。
グラジオラスの鮮やかな色や、ガマの大きさや手触りに子供たちも興味をもったみたいです。
ありがとうございます。
-
7/15 時刻 と 時間
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
2年生が算数で、「時こくと時かん」の学習をしています。
どんなときに「時刻」を使い、どんなときに「時間」を使うのか考えています。よく似ているけど、違うものなのですね。
大人でもきちんと区別していないかもしれません。
2年生の皆さん、もし違った使い方をしている人がいたら教えてあげてください。
-
7/14 2年生 どれにしようかな?
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年生
今日から夏休み用の図書の貸し出しが始まりました。今現在、出町用学校の図書室には約1万2千冊もの本があります。子供たちは読む本をじっくり吟味して決めていました。出町地区には、砺波市立図書館があります。1学期の町探検でも訪れ、図書館の工夫をたくさん勉強してきました。学校で借りた本を読み切ったときは、ぜひ、砺波市立図書館に行ってみてください。
-
7/14 手ぬいにトライ
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
5年生
5年生の家庭科で、針と糸を使って手ぬいに挑戦しています。
「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」です。
教科書や動画で確かめながらがんばり、出来上がったら写真を撮って保存します。
次からはコースターをつくります。
子供たちが生活の中で裁縫をする機会は少ないかもしれませんが、きっと役に立ちます!
-
7/14 休み時間の過ごし方
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
その他
総合的な学習の時間に取ったアンケート集計、学習発表会に向けた音楽の練習…。
今日も大変気温が高く、外に出て活動することはできません。
しかし、子供たちは、考えて休み時間を過ごしています。
-
7/14 図書室はいっぱい
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
その他
夏休み用の本の貸し出しが始まり、朝から図書室が子供たちでいっぱいです。一人で目当ての本を探している子。友達と一緒に選んでいる子。
学校では、新しい本をどんどん入れています。子供たちには、今まで読んだことのないジャンルにも挑戦してほしいです。
廊下で袋から取り出してうれしそうに本を見ている様子を見ると、「夏休み用」といいながら、もしかしたら夏休み前に読み終わってしまうかもしれませんね。
-
7/11 Do you like ~?
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
3年生の外国語活動で、" Do you like ~? ”Yes,I do.” ”No,I don’t.”を聞き取っていました。
しっかり聞き分けていますし、ALTの指示もちゃんと通っています。
私も、子供たちに、"Do you like ice cream?"と聞かれました。
"Yes,I do.”です。
-
7/11 子ども110番の家コーン贈呈式
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校行事
子ども110番の家コーン贈呈式がありました。
本年度も、となみセントラルライオンズクラブさんよりコーンをいただきました。
いろいろな方に見守られていることに感謝しながら、これからも安全に登下校をします。
-
7/10 メダカのたんじょう
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年生
5年生の子供たちが観察しているメダカの卵がかえりました。
小さくて、よくよく見ないとわからないほどです。
どうやって育っていくのかな、どんな世話をすればよいのかな。
友達と相談しながら大切に観察を続けています。
大きな水槽には、ビオトープにいるメダカが入れてあります。
5年生が観察しているメダカとは種類が違います。どこが違うのでしょうか。
-
7/10 防犯教室
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校行事
富山県警少年サポートの方をお招きし、下学年と上学年に分かれて防犯教室を行いました。水着で隠れる部分の「プライベートゾーン」を人に見たり触らせたりしない・勝手に人のを見たり触ったりしないこと、万引きは絶対にしないことなど、夏休み前に再確認しました。
-
7/10 とうじょうじんぶつはどこに?
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生の国語科の学習です。
「おおきなかぶ」の登場人物は、どこにでてくるでしょうか。
「おじいさん」は? 「おばあさん」は? 「ねずみ」は?
教科書の文に色を分けて〇をつけます。
「ぼくとちがうよ。『おじいさんと』の『と』ははいるの?」
-
7/9 高学年 おいしい野菜をありがとう
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
6年生
高学年は本日、玉ねぎ生産者の根尾さんをお招きして、会食会を行いました。毎日のように給食で食べている玉ねぎが、どのような思いで作られたかについてお聞きしたり、考えたりする機会となりました。子供たちは、これからも給食に関わってくださる方への感謝を忘れずに残さず給食を食べていきたいという思いを伝えました。
-
水遊びをしたよ! ~1年1組~
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
生活科の学習で水遊びをしました。事前に、どうしたら楽しく水遊びができるかを考えました。「朝顔の花で色水をつくってみたいな」「的に水を当てて得点を競うのはどうかな」など、いろいろな遊び方を工夫しようとする姿が見られました。今日はとても暑い日でしたが、冷たい水を浴びて、遊びながら夏の自然を感じることができました。